久しぶりのプラネタリウム

先日、垂水で打合せがあったのですが、ちょっと早めに出掛けて明石の天文科学館に行ってきました。

明石市立天文科学館
明石市立天文科学館

明石近辺を通るときや、天気の良い日は淡路からも建物は見えるのですが、中に入るのは本当に久しぶりです。

前回来たのはまだ学生時代だったような(かれこれ二十数年前?) … 。

当然、科学館の展示内容もずいぶん様変わりしていて、見応えも十分でした。

プラネタリウム
プラネタリウム

そして、プラネタリウム。

こちらのプラネタリウムは、1960年に稼働を始め、現役で働いている機械としては日本最古のものだとか。

コンピュータを使わずに、モーターと歯車とランプとレンズだけで、四六時中の、しかも世界中の星空を再現出来る機械を作り上げた当時の技術に驚くばかりです。

昔ながらのアナログチックな姿になんだかほっとしながら席に着くと、ほどなく開演。

ドームの中に夕暮れが訪れ、一番星が輝き始めます。

実は、昔初めて2人で来たときに、どうも私が上映中にウトウトしていたようで、いまだに「グーグーいびきをかいて寝ていた!」と言われます(いびきをかいた記憶はないのですが … )。

でも、快適な空調、ゆったりしたリクライニングシート、心地よい解説員の方の説明はまるで寝かしつけのお話のよう。そして頭上には心安まる星空が … 。

そんな状況で「寝るな」という方が無理のような気もするのですが、今回は上映内容の方に興味を惹かれ、最後までしっかりプラネタリウムを楽しみました。

9月13日の夕焼け
9月13日の夕焼け

水曜日(13日)、夕方工房を出ると、空一面に真っ赤な夕焼けがひろがっていました。

あんまりきれいだったので、カメラを向けました。

さて、現在台風18号が近づいて来ています。

昨日は、工房の機械にブルーシートを掛けるなどの備えをしてきました(風向きによってはスレート屋根の隙間から雨が吹き込むので)。

どうも日本を縦断するようですが、大きな被害が出ないよう願っています。(Ku)

 

 

気球に~乗って~ど~こ~まで行こ~~

以前(2011年)、知り合いの方に気球に乗せていただいたときのことをこのブログで紹介いたしましたが、そのときの感動が忘れられず、今年、また空中散歩を楽しんできました。

この季節、岡山の吉井川河川敷周辺は気球のフィールドになっており、お天気の穏やかな週末には、愛好家の方が気球を楽しまれているそうです。

先月、愛好家のみなさんが集まるイベントがあり、その際のフライトに声を掛けていただきました。

気球からの風景
気球からの風景

当日は、近くの工場の煙突から上る煙がほぼ真っ直ぐにあがるような、風がほとんど無い、とても穏やかなお天気でした。

静かに、でも力強く上昇する心地よさは気球ならではです。

いつの間にか空の上に…

いろいろな気球
いろいろな気球

カラフルなデザインも気球の楽しさのひとつです。

気球にもいろいろあるようで、上の写真中の青い気球は、人が乗る「カゴ」が無く、パイロットがひとり、ブランコのように気球にぶら下がるようなタイプです。

今回私たちが乗せていただいた気球
今回私たちが乗せていただいた気球

赤い気球が、今回私たちが乗せていただいた気球です。

高度によって異なる風向きを利用して移動する気球にとって、ちょっと穏やか過ぎるお天気だったため、パイロットの方は操縦に苦労されていましたが、その分、気球の奥深さにより興味をもちました。

ますます気球が好きになったので、機会があれば、また乗りたいと思っています。

(Ku)

新舞子へのドライブ、そして…

先週の写真の長~く伸びた影。

日の出直後の新舞子の干潟で撮った私たちの影です。

兵庫県たつの市御津町の「新舞子海岸」は、干潮の際には500mほども潮が引き、広大な干潟が拡がることで知られています。

特に冬の大潮の時期にはちょうど干潮と日の出の時間が重なり、幻想的な風景が見られるとのことで、2月の初めにその風景の写真が新聞に掲載されていました。

以前にもこのブログに書きましたが、新舞子海岸から歩いて1分ほど(1分もかからないかも…)のところに叔父夫婦が住んでおりますので、久しぶりの挨拶も兼ねて ”見に行こう!!” ということになりました。

大潮に近く、干潮と日の出時刻が重なった2月21日、がんばって早起きをして出掛けました。

干潟全体が見渡せる海際の高台に到着したのが、ほぼ日の出時刻の6時40分。

そこはシャッタースポットにもなっており、すでに最前列にはズラ~~っと三脚とカメラマンが並び、入り込む余地はありませんでした。(見た事もないような背の高い三脚や、ごっつい望遠レンズを付けたカメラが並んでいる様は、それはそれで見ものではありました。)

人の頭越しにはなりましたが、砂の部分と水面が織りなす不思議な模様を朝日が照らし出す風景は、まさに幻想的でした。

高台から見た干潟
高台から見た干潟

その後、高台から降りて干潟の中へ。

干潟の砂紋
干潟の砂紋

干潟には一面、さざ波を型に取ったような、細かくきれいな ”砂紋” が拡がっており、歩いて足跡を付けるのが申し訳ないような気持ちになりました。

魚やタコなんかが取り残されていないかな、とか、この海藻は食べられるのかな、なんて欲張りな気持ちで干潟を散策していると、ふと自分たちの影がビックリするほど長く伸びていることに気が付きました。

脚ばっかり異様に長く、まるで異星人か何かみたい。

面白かったので撮ったのが前回のブログの写真です。

この他にも、不思議な砂の模様が…。

砂に残っていた不思議な模様
砂に残っていた不思議な模様

水の流れた跡でしょうか? 自然の不思議です。

その後、叔父宅で楽しいおしゃべりをした後、帰途につきました。

私たちのレガシィ、とてもいい車でした
私たちのレガシィ、とてもいい車でした

実はこのドライブにはもうひとつ大きな意味がありました。

まだ岡山でサラリーマンをしていた時に乗り始めた私たちの ”レガシィ”。

エンジンの調子はまだまだ良いのですが、ここ数年は足まわりや細かい部分の故障が多くなり、修理して乗り続けていくことが困難になってきました。

愛着もあり、修理すればまだ使える車を処分することはとても心苦しかったのですが、今回の車検切れを期にやむなく手放すことにしました。

レガシイでの最後の遠出ということで、丸19年目になる2月26日を前に、今回のドライブに出掛けたのです。

積算走行距離222,773km
積算走行距離222,773km(平成27年2月26日)

スキーやカヤック、キャンプ、車中泊での貧乏旅行、工房を開いてからは、配達や展示会への搬入などなど、私たちのこれまでの生活は、この ”レガシィ” 無しには考えられません。

まだ買いたての頃に岡山の本屋さんの駐車場で当て逃げをされた以外、事故らしい事故もなく、雨の日も、雪の日も、私たちを力強く運んでくれました。

初度登録平成8年2月27日の私たちの ”レガシィツーリングワゴン” は、丸々19年、私達を乗せて222,773kmを走ってくれました。

ありがとう。

ご苦労さまでした。 (Ku)

やっと活動的になりました

先週末の雨のおかげもあってか、朝晩はちょっと肌寒いような日もあり、今週はぐっと過ごしやすくなりました。

私達もやっと活動的になりました。

まず火曜日、ちょっとずらした夏休みということで、ず~っと楽しみにしていた映画『スター・トレック イントゥダークネス』を観に三宮へ行ってきました。

映画館で映画を観るのは前作の「スター・トレック」から3年ぶりです。小学生の頃からのスタートレックファンである私にとっては見逃せない映画。大きなスクリーンと整った音響設備のなかで観る映画は格別です。約2時間の至福のひとときを過ごしました。”スタートレック”について書きだすと止まらなくなるのでやめておきます。次作はまた3年後?

金曜日は岡山へ。

まず、いつもお世話になっている玉野のギャラリー”サンコア”さんで開催されている夏の企画展「おいしい夏」をたのしみました。今年は”紙皿を使ったアート”ということで、様々な絵が描かれた紙皿や、紙皿を立体的に重ねたり曲げたりして製作された作品が所狭しと展示されており、とても楽しく、見応えがありました。

その後倉敷へ。こちらもいつもお世話になっているギャラリーさんなどにご挨拶に伺いました。「昨日くらいからみんな動き出したわ。」は、あるオーナーさんのお言葉。今年の暑さに参ってヘロヘロしていたのは私達だけではなかったようで、ちょっと安心しました。

雨の”倉敷民藝館”
雨の”倉敷民藝館”

最後に”倉敷民藝館”に寄って帰ってきました。雨にしっとりと濡れた民藝館も風情があってよいものです。

そして昨日は、ご注文いただいていた ”ローテーブル” を納品させていただきました。

ローテーブル
ローテーブル

展示会で ”ローテーブル” をご覧になったお客様が、もう少し幅を広くして書き物机としてご使用になりたいとのことで今回製作させていただきました。落ち着いた漆喰の壁に拭き漆の艶のある色合いが映え、とても喜んでいただけました。

”カナヘビ”の子供
”カナヘビ”の子供

工房の庭で水やりの最中、小さなものが動きました。

3~4cmほどの小さな”カナヘビ”の子供で、手に取っても慌てた様子もなく、じっとしていました。つぶらな瞳ですがなかなかの面構えで、この後口を大きく開けて威嚇されました。(Ku)

ワカメの旬も、春なのです!

先週の半ば、淡路では春一番が吹きました。

もうとっくに吹いていると思い込んでいたので意外でした。時ならぬ南からの強い風と大粒の雨に、工房ではポタポタと雨漏りが…。機械など濡れては困るものは大慌てでシートで覆ったので、幸い大事にはいたりませんでした。

茎ワカメは湯通しすると鮮やかな緑色になります
茎ワカメは湯通しすると鮮やかな緑色になります

四方を海に囲まれた淡路島で春を告げる食べ物と言えば、先日ブログでも紹介させて頂きました“イカナゴのクギ煮”が有名なのですが、実はワカメもそうなのです。

年中口にするワカメに旬などあるのかと思われる方も多いかと思うのですが、ワカメは2月から5月にかけて収穫され、干したり塩漬けにしたりして『保存食』という形で季節に関係なく市場に流通しているのです。

今の時期、近所のスーパーでは獲れたばかりの“新鮮?”なワカメをカゴに盛って売っています。なかでも“茎ワカメ”は値段も安く、調理も簡単で、なおかつ食物繊維やビタミンなどが豊富、おまけに美味しいと4拍子揃った私達のお気に入りの一品です。

茎ワカメの甘酢づけ
茎ワカメの甘酢づけ

買って来た茎ワカメをよく洗い、軽く塩ゆですると最初は黒っぽかった茎ワカメが鮮やかな緑色に変わります。それをひたすら厚めにスライスし、生姜と一緒に 甘酢に漬け込むとできあがりです。

甘酢のさっぱりした味と茎ワカメのコリコリとした食感は毎日食べても大丈夫。大量に作り置きして毎日冷蔵庫から食卓へ少 しずつ運ばれ、しっかりと私達の胃袋へ収まっていきます。

“オバQのくち”のような、“豆”のような…
“オバQのくち”のような、“豆”のような…

今回の新発見は、茎ワカメの断面です。

真ん中で二層に分かれていて、“オバQのくち”のような、はたまた、“豆”のような…ちょっと愛嬌のある美しい形をしています。『このかたち、何かに活かせないかな?』と、しばらく眺めていたのですが、とりあえず、頭の引き出しへしまい込んで置くことに。きっと忘却の彼方へ去って行ってしまうことでしょう…。

春分の日、今年も南あわじにある酒蔵『都美人』の蔵開きへ行ってきました。

昔ながらの“天秤”しぼり
昔ながらの“天秤”しぼり
“天秤”でしぼられた新酒、薄く濁っていてこくがあるのに後味スッキリ
“天秤”で搾られた新酒、薄く濁っていてこくがあるのに後味スッキリ

蔵の中の見学やきき酒大会、試飲やクイズなどで半日、楽しく過ごさせていただきました。

合鴨君、ありがとう!!
合鴨君、ありがとう!!

恒例の合鴨の焼き鳥と鴨汁も美味しく呼ばれました。

なぜ焼き鳥と鴨汁が恒例なのかと言いますと、お酒造りに欠かせないお米を近くの農家の方が合鴨を使って無農薬で育てているからなのです。合鴨さんは田んぼで大活躍した後、焼き鳥や鴨汁となって私達の胃袋まで満たしてくれるのです。本当に感謝、感謝です。

さて、いま工房では小引出など注文の品をつくりながら、春からの展示会で発表する椅子の試作を行っているところです。どうぞご期待下さい。(Hi)

納品に行ったのですが・・・

25,26日は昨年の玉野と倉敷での個展でご注文いただいた作品の納品に出掛けてきました。

まずは別注でお作りした大きなタモのテーブルの納品です。

寒波で急に冷え込んだ25日、岡山の総社に10時のお約束で、淡路を7時前に出掛けました。普段は明石海峡大橋のみ高速道路を使い、あとはバイパスと一般道路で岡山まで走るのですが、この日は途中で事故渋滞につかまり、やむなく山陽道を利用しました。

そして、山陽道を降りる直前に立ち寄った「吉備サービスエリア」でちょっとした失態をしでかしてしまいました。

カバンにしまったと思い込んでいた免許証入れを、膝の上に不用意に置いていたらしく、車を降りる際に落としてしまったのです。それに気づかずにサービスエリアを出、直後の総社インターを出るときに免許証入れが無いことに気が付きました。

慌てて料金所の事務所に駆け込んで相談したところ、事務所やサービスエリアの方々が親切に対応して下さり、事なきを得ました。

そんなバタバタもあってちょっと浮き足だっていたのかもしれません。

その後、無事に テーブルを納めさせていただき、楽しいお話しの後お客様のお宅をあとにしたのです。ところが…

テーブルの写真を撮らせていただくのをコロッと忘れてしまったのです。

木をふんだんに使った、とても落ち着いた広々したお部屋で、シンプルなテーブルがグッと引き立ち、写真写りもよかったと思うのですが…。なんとも残念です。

またいつか伺って、写真を撮らせて頂こうと思います。

その後倉敷へ。

寒さのせいか観光客のほとんどいない美観地区を歩きました。

人通りの少なかった美観地区
人通りの少なかった美観地区

いつもお世話になっているギャラリーにご挨拶に立ち寄ったところ、この日の朝は倉敷川に薄氷が張っていたそうです。

有隣荘
有隣荘

澄み切った冬の青空を背景に、1つ1つの建物がいつもよりきれいに見えました。

大原美術館
大原美術館

いつもは人通りが多く、建物のみを写真に撮ることはなかなか難しいのですが、この日は人通りを気にせずに落ち着いて写真を撮ることができました。

こんなことを言うと叱られそうですが、こんな静かな日もいいな、と思いました。

その他の納品や予定していた打合せなども無事に済ませ、昨晩淡路に戻ってきました。落とし物に親切に対応して下さった総社料金所と吉備サービスエリアの皆様、本当にありがとうございました。(Ku)