【岡山移住顛末】-番外編①-

おかげさまで、先月末の倉敷での展示会は無事終了いたしました。

その後、工房の改築などでお世話になっている景山建設さんのイベントに参加させていただいたり、工房の薪ストーブの設置などをしているうちに、いつの間にか師走がもう目前です。

朝晩はかなり冷え込むようになり、先日は氷点下まで気温が下がったようです(まだ氷が張るほどではありませんが … )。あんなに暑かった夏がウソのようです。

十数年ぶりに準備した ” おこた ”(居間に、ず~っと憧れていた「掘り炬燵」があるのです)から離れられなくなりそうです。

さて、しばらくぶりの【岡山移住顛末】、移住先を決めるまでのお話で少し長引いてしまっておりますので、ここで番外編として、岡山へ引っ越してきて今日までに体験したことを少しご報告したいと思います。

まず、なんといっても7月の豪雨です。

おかげさまで私たちの家の周辺は被害を受けることはなかったのですが(たくさんの方にご心配をいただきました。ありがとうございました。)、今回の岡山での水害はかなり大きな出来事でした。

ニュースにはなならなかった土砂崩れや浸水地域も数多く、痛々しく崩れた山肌や、通行止めの道路、仮復旧の堤防などがまだそこかしこにみられます。「晴れの国、岡山」でこんな光景を目にするとは思ってもみませんでした。

雨が一段落した7月7日夕方の旭川
雨が一段落した7月7日夕方の旭川

自宅から、道路とお向かいの敷地をはさんで、目の前が旭川の堤防です。

上の写真は、雨が一段落した7月7日夕方の旭川の様子です(6日深夜が水位のピークで、その時よりかなり水量が減った状態です)。

当時、引越し作業の都合で建部に滞在しており、川の増水や大雨特別警報など、経験したことのない事態にやや緊張しましたが、ご近所の方が何かと気にかけてくださり、落ち着いて過ごすことができました。

9月初めから建部での生活を本格的にスタートさせたのですが、ご近所をはじめ、周りの方々がみなさん親切に、たいへんあたたかく私たちを迎え入れてくださいました。

通りがかりの方が気さくに話しかけてくださったり、穫れたてのおいしい野菜をおすそわけして下さったり、新聞屋さんや郵便屋さんなどが地域の情報を教えてくださったりと、とても楽しく毎日を過ごしています。

9月後半、桜並木のある堤防の土手は彼岸花が咲き乱れて真っ赤になりました。

彼岸花が咲き乱れる土手
彼岸花が咲き乱れる土手

10月には秋祭り。

私たちの住む地区では、10月の第2週の週末に「建部まつり」が行われます。地区内にある7つの神社から御神輿が集まり、神楽(獅子舞)も奉納される盛大なお祭りです。

建部まつり(2018)で集まった御神輿
建部まつり(2018)で集まった御神輿

家内安全を願って御神輿と神楽は地区を廻り、家々の前で神楽が舞われます。

秋祭りの神楽(獅子舞)
秋祭りの神楽(獅子舞)

家の前に立って神楽を迎えるのですが、なにぶん私たちにとっては初めてのことなので、 見ているだけなのにとても緊張してしまいました。

秋晴れの秋祭り
秋晴れの秋祭り

偶然、宵祭りの朝に立ち寄られた前のご当主さんが、「この家にもまだお祭り用の提灯があるのよ」と、倉庫から出してくださった提灯。

玄関前に提げて初めての秋祭りを楽しみました。

敷地内に建てていた両親の家も先日完成し、来月初めには両親も岡山に引っ越して来ます。

もう少し作業場関連の工事が残っていますが、「岡山へ行こう!」と決意した当初は、1年半でここまでこぎつけることができるとは思ってもいませんでした。

たくさんの方々のお力添え、応援に感謝の気持ちでいっぱいです。(Ku)

近所で「餅ほり」

現在、自宅の周りは新築ラッシュです。

ずっと空き地だった隣接地に3軒の家が建設中で、この日曜日は最後に工事に取りかかった隣の隣の家の上棟式でした。

最近には珍しく、餅播き(このあたりでは、「餅放り」→「餅ほり」というそうです)がありました。

餅播きなんて何年ぶりでしょう。

子供の頃は、近くで建前があれば近所の人達が自然に集まり、当然のように餅播きが行われていたのを思い出します。お餅に伸ばした手を大人に踏まれたり、押しのけられたりして、普段は優しい大人の人達も餅拾いの時は人が変わるんだ、とショックを受けたりもしましたが…。

「餅ほり」直前
「餅ほり」直前

普段は人通りの少ない静かな住宅地なのですが、餅ほりの時間が近づくにつれ、「どこからこんなに…」と思うほどの大勢の人が集まってきました。普段はあまり見かけない子供達もたくさん走り回っています。

日も暮れかけた頃、「餅ほり」が始まりました。

まず、家の四隅と中心に向けて大きなお餅が1つずつ投げられます。「隅餅(すみもち)」と「天餅(てんもち)」というのだそうです。近所の建築に詳しい人の説明を聞きながら冷静に見る建前の儀式は新鮮でした。

そして紅白のお餅やお菓子が播かれ始めると同時に歓声があがり、大勢の人がお餅やお菓子に向かって怒濤のように右に左に駆け寄ります。もちろん私達も。

拾った餅とお菓子
拾った餅とお菓子

私達は家からちょっと離れたところにいたため、重さの軽いお菓子はほとんど飛んできませんでしたが、お餅をいくつか拾うことができました。

中にはスーパー袋をお餅でパンパンに膨らませている人も。

ちょっとしたお祭り気分で、大人も子供もみんな楽しそうで、とてもよいひとときでした。建て主さんに感謝です。遠い将来、私達が家を建てる機会に恵まれたら、ささやかでいいので、是非「餅ほり」をしたいものです。

うちのキャベツ食べたのは誰?
うちのキャベツ、食べたのは誰?

さて、工房の畑で育てているキャベツが、春の足音とともに少しずつ大きくなってきました。「まだかな?」と、様子を見た木曜日、それまでとなんだか形が変わっていることに気が付きました。

よくよく観察してみると、外葉が何ものかに食べられているのです。縁は囓られてジャキジャキに。犯人の手がかりはこの鋭角状の囓り跡と近くに落ちていた ”フン” 。どうも鳥のようです。

外葉だけにしといてね!!(Ku)

十日戎と四方棚

十日戎 遠景
仮屋のえべっさん 遠景

今日は十日戎の宵戎です。

私たちの地域の十日戎は、事代主神社(通称『仮屋のえべっさん』)で行われます。

『えべっさん』は私が通っていた小学校のすぐ近所にあって、図工の授業で校外での写生大会などがあると、みんなでさぼって鬼ごっこなどをした思い出の場所です。参道は真っ直ぐに仮屋港に向かって伸びていて、毎年秋には豊漁とまちの繁栄を願い、練り歩く御輿に水をかける勇壮な「水かけ祭り」が執り行われます。

今年一年、健康で、よい出逢いと商売繁盛に恵まれますようにと、家内と二人でお参りしてきました。

仮屋のえべっさん
仮屋のえべっさん

年が明けてから、倉敷の展示会でご注文頂いた「四方棚」の製作にとりかかっています。

四方棚 製作中
四方棚 製作中

李朝家具のシンプルさが好きで長野の谷進一郎さんの元に弟子入りさせて頂き、その修行中に作らせて頂いたものをもとに、自分なりに寸法や細部を変えて製作しました。倉敷の展示会でお客様に見ていただいたところ、『色合いを変えたものが欲しい』というご注文をいただき、今回の製作となりました。

四方棚
倉敷で展示した四方棚

修行中に教わったことをもとに、お客様お一人お一人のご要望をお聞きしながら新たなものを作っていくという作業は、毎度の事ながら、楽しさと不安が入り交じったような不思議な気持ちで緊張します。(Hi)