「終い弘法」へ

金曜日21日は今年最後の京都東寺の弘法市 ”終い弘法(しまいこうぼう)” へ行ってきました。

弘法市へは年に一度のペースで出掛けているのですが、是非一度、一年で一番賑わうという12月の弘法市へ行ってみたかったのです。

お店も多く(普段の弘法市でも千軒を超えるといわれていますが…)、たしかにものすごい人出でした。通路の狭い箇所では人の流れに押されるばかりでお店を見る余裕も無く、ただ 「通過した」 という感じです。

東寺金堂のお参りの列
東寺金堂のお参りの列

金堂にはお参りの列が。私達も列に加わり、お参りをさせて頂きました(願い事は各自秘密…)。

私達の目当ては骨董やさん。それと、おいしいもの。

古い家具や金具、道具、それ以外にも何か掘り出し物が隠れていないか、皿のようになった目と、よいにおいに誘われた鼻に導かれるように人混みを歩き回りました。

弘法市で買ったもの
弘法市で買ったもの

今回私が買ったのは、古い木の箱(明治四年と墨で書かれています)と木の枕、干し芋(薪ストーブであぶって食べます)、それに参道に入る手前の道沿いで売っていた「東寺飴」です。

木の箱などは自分たちで作れるでしょう、と言われそうですが、日々使われてきたことによる140年分のこの深い味わいにかなうものは出来ません。願わくは私達の作品もこんなふうに長く人の手に触れ続けて欲しいものです。

この箱は、自宅の居間で駄菓子入れに使います。

木の枕は、枕としてはちょっと高いのですが、滑らかな曲線と、使われることによって浮き出た木目、深~い色合いがなんともいえません。上に座布団をのせると正座椅子代わりに使えます。

このほか、あんこたっぷりのアツアツの大判焼き、キャベツたっぷりのお好み焼き、弘法市名物の玉こんにゃくを頂きましたが、いつもパクッとしてから写真を撮るのを忘れたことに気が付く私達です。

ひなたぼっこでお昼寝中
ひなたぼっこでお昼寝中

ある晴れた日の ”ホジホジ君” 。日なたに出て熟睡してました。

気が付けば今年もあと8日。のんびりのホジホジ君がうらやましい…。(Ku)

倉敷~高松

この土曜、日曜日は、昨年の倉敷での展示会でご注文いただいた作品の納品に出掛けてきました。

岡山や倉敷は十分日帰りできる距離なのですが、倉敷でいつも利用しているホテルのポイントがたまり、3月末まで有効の1泊無料券をいただいていたので、それを利用してちょっとゆっくり出掛けてきました。

というのも、納品のほかにもうひとつ大事な用事があったのです。

昨年10月に、京都東寺の弘法市で”酒袋”を購入してきたことをこのブログでご報告しましたが、そのままの形では利用しにくいので、普段使えるよう、夫は小物入れに、私は手帳カバーにしたいと考えました。

以前、醤油袋でバックをつくって頂いた倉敷の方に製作をお願いしていたものが出来上がり、それを受け取りに行ったのです。

酒袋で作っていただいた小物入れと手帳カバー
酒袋で作っていただいた小物入れと手帳カバー
酒袋で作っていただいた小物入れと手帳カバーを開いたところ
酒袋で作っていただいた小物入れと手帳カバーを開いたところ

私は毎年決まった手帳を使うことにしていて、いっしょにバスの時刻表や薄い住所録、メモ用紙などをまとめて持ち歩きます。今までは使い古したビニールのカバーやクリップ、輪ゴムなどを使って一束にしていたのですが、見苦しいわ使いにくいわで…。使い勝手がよく、しかも持っていて心地の良い手帳カバーをずっと探していたのですが、コレといったものに巡り会えず、今回お願いをして作っていただいたのです。

小物入れは、もともとの繕いを活かし、木のボタンをループで留めるかたちにしていただきました。筆記具や手帳などを入れて使うつもりだそうです。

裏地や隅々の縫製に到るまでとても丁寧なお仕事で、手触りといい、革の縁取りの雰囲気といい、2人とももう大満足!!

酒袋は丈夫で、しかも使い込むほど柔らかくなり次第に革のような風合いになっていくということで、これからとても楽しみです。

フェリーで四国へ
フェリーで一路、高松へ

日曜日は倉敷から玉野へまわり、以前から展示会などでお世話になっているサンコアさんにご挨拶に寄らせていただいたのち、宇野港から四国フェリーで高松へ。

高松で用事を済ませた後、鳴門大橋を渡って淡路に帰ってきました。

淡路~明石海峡大橋~倉敷~玉野~鳴門大橋~淡路 という1周コース。納品させていただいたお客様にもたいへん喜んでいただけて、とても充実した2日間でした。あ、もちろんおいしい”讃岐うどん”も昼食に頂いてきました。(Ku)

弘法市

金曜日、京都の東寺で毎月21日に開かれている「弘法市」へ行ってきました。

東寺の五重塔
東寺の五重塔

参道から境内まで所狭しと並んだ露店は1,000店を越えるとか。骨董品のお店をメインに、植木,野菜や果物,漬け物を売るお店、たこやきなどの飲食店などなど…。

骨董のお店にはとにかくいろいろな物がならんでいます。焼きものや家具,着物,仏像,刀,大工道具,玩具,レコード,本,蓄音機,カメラ,秤,タイル,ガラス,掛け軸に切手…。挙げればきりがありません。何に使うのか分からないような物もたくさんあり、とにかく面白いのです。中には”ガラクタ”としか思えないような物もあるのですが、きっと探している人、興味のある人には貴重な物なのでしょう。

私たちの目当ては古い家具を見たり、家具の金具製作の参考にできるような取っ手や引き手などを探したりすることです。それ以外の物も、きっとどこかに”お宝”が埋もれているはず、と目を皿のようにして眺めます。ずっしりと大きなお蔵の錠前や細かい細工のされた刀のつばなどに目がいきますが、そういうものは手の出る値段ではありません。

今回は、”黒檀の引き手”と”酒袋”,”トルコの小さなお皿(これは骨董ではなく、私の園芸用で、1枚200円でした)”,柿(10個で500円)を購入しました。

酒袋とお皿
酒袋とお皿

お腹がすいたら露店で買い食いです。お昼ご飯代わりにお好み焼きと”こんにゃく串”を食べました。どうしても食い気が先に立ってしまう私たち。今回も、平らげてしまった後で”写真撮ればよかった!”。

収穫した”むかご”
収穫した”むかご”

工房の裏庭になぜか”山芋”が自生しており、”むかご”が付いています。今週、大きくなったものを収穫しました。まだ小さいものもたくさんあるので採りためて”むかごご飯”にしようと思っています。(Ku)

オルメカ文明展

京都文化博物館
京都文化博物館

先日、京都文化博物館で開催中の「古代メキシコ・オルメカ文明展」を見てきました。

お恥ずかしい話、オルメカ文明については、全く予備知識が無かったのですが、オルメカ人はモンゴロイドであるということや、身長ほども高さのある巨石人頭像や精巧に加工されたヒスイの面、石碑の拓本など、とても興味深く、面白かったです。

その後、用事で今出川へ出る途中、京都御苑の中を散策しました。とにかく広い公園で、京都の街中に大きな樹木が生えている広大な森があることに驚きました。

京都御苑まで出れば、「出町ふたば」に行かないわけにはいきません。夜はおいしい豆餅をいただきました。写真を撮っておかなかったのが悔やまれます。

琉球あさがお
琉球あさがお

自宅の琉球あさがおが、今年も咲き始めました。

夏にネットを張ってあげる以外、何も手をかけてやっていないのに、毎年きちんとプランターから芽をだしてきれいな花を咲かせてくれます。

台風4号の風が少し心配でしたが、幸い淡路ではたいしたことはなく、あさがおのネットもべっちゃありませんでした。(Ku)