久しぶりに仕事のお話しを。

6月の展示会のご報告以降、野菜だ、ビワだ、アゲハチョウだ、などと、すっかり木工から離れた話題が続いていました (もちろん仕事はちゃんとしておりました) ので、今回はその間に納品させていただいた作品の中から2点をご紹介させていただきます。

まず、『コート掛』。

こちらは、今年の春先にご注文頂いていたものなのですが、無理をお願いして納品を遅らせ、6月の個展で展示させていただきました。

『コート掛』(サンシャインホールで展示)
『コート掛』(サンシャインホールで展示)

お客様からは、大まかな寸法と、分解できる、という条件のほかは、シンプルで力強いデザインであれば、あとの細かいことはお任せ下さるという、たいへんありがたいお話しをいただきました。

「分解できること」については、”クサビ” を用いて、柱2本と横木,幕板の4つの部材に分解できるようにしました。

幅のある幕板と、十分な厚みをとりどっしりとさせた脚部で安定感をもたせ、柱には緩やかな曲線で上下の太さにメリハリをつけるとともに、全体的に柔らかな面をとって、柔軟な力強さを表現できたと思っています。会場にも足を運んで下さったお客様もたいへん気に入ってくださいました。

もうひとつ、『額』を。

額

変型の色紙絵を購入されたお客様がご注文くださった額です。

着物姿の男の子が ”おくどさん” で火の番をしているというほのぼのした絵に合う額を、ということで、シンプルでやや幅の広い縁の拭き漆仕上げの額を作らせていただきました。

竈の絵なので、台所に飾られるそうです。

さて、淡路ではここしばらく、雨が降りそうで降らない、降っても雀の涙ほどで、工房の庭や畑に水を播こうかどうしようか、夕方ギリギリまで迷うようなお天気が続いていました。金曜日の午後も「雨だ!!」と喜んだのも束の間、濡れるのが気持ちよいくらいの一瞬で降り止んでしまいました。

しかたなく畑に水を播き始めると、水がかかったサツマイモの葉陰から何かがカボチャの葉に飛び移りました。

ちょっとコワイ ”カマキリ” の顔
かなりコワイ ”カマキリ” の顔

体長8cmほどのカマキリで、まだ翅が無く、成虫の一歩手前といったところでしょうか。

大きな眼の中の黒い点が瞳のようで、睨まれているみたいです。

カメラのレンズでクローズアップしてみると、ノコギリみたいな前肢のギザギザや、まるでニッパーにキバの生えたような鋭い口がはっきり見えて、かなりコワイです。

山の中で大きなカマキリに出会ってしまう…なんて想像はしたくありませんね。(Ku)

額、3点

最近納めさせていただいた額3点を紹介させていただきます。

染め絵の額
染め絵の額

まず1点目はお客様お持ちの型染めの絵を飾るための額です。松ぼっくりのような愛らしいふくろうが寄り添っている、何ともいえないほのぼのとした絵柄の邪魔にならないよう、また、お客様のご希望をお聞きした結果、シンプルな額になりました。材料は”キハダ”、オイルステインで着色後、ワックスを塗って仕上げています。

色紙用の額
色紙用の額

2点目は書家の方から、その方のお師匠さまの作品の色紙を飾るための額としてご依頼を受けて製作したものです。飾ったときの存在感、繊細ながら力強い書に負けないことなど、お客様とご相談した結果、木目のきれいなニレケヤキの1枚板をくり抜き、拭き漆で仕上げました。

社訓用の額
書の額

最後は、また別の書家の先生からのご注文で、先生が揮毫を依頼された作品のための額です。”斑”の入ったナラ材を使い、拭き漆仕上げとしました。長さが約80cmと大きいため、重くならないようガラスの代わりにアクリル板を使用しています。寸法や雰囲気の確認のため、習作中の1枚をお借りして製作させていただきました。

今回偶然、3件の別注の額の製作が重なりました。定番としての額の製作もしていますが、このように、中に飾る作品が決まっていてそれに合う額を製作させていただくことはとても緊張するのですが、やはりやりがいのある仕事です。

幸い3点ともにお客様にとっても満足していただき、ほっとひと安心です。(Hi)

「ボビンレース」の額

玉ねぎ畑が水田に
玉ねぎ畑が水田に…

今まで玉ねぎ畑だったところにもしっかりと水が張られ、一晩であたり一面は水田風景に様変わり。夜半に、ふと目が覚めると遠くでカエルの鳴く声が聞こえ、つい、いろいろととりとめもなくもの思いにふけってしまい、上手く眠りに戻れないこともしばしばです。

雑草を抜いたり、定期的に肥料をあげたり、植え替えをしたり…

今年は春先から作業場の周りの庭の手入れを、私たちにしてはかなりマメに行ってきた甲斐あって、花や庭木がとても元気なので、毎朝、生まれたての小さな出来事を探して庭を眺めるのがこのごろの一番の楽しみになっています。この歳になっても、まだまだ新発見だらけで、「ブラックベリーに花芽が着いたね…」とか、「あじさいの新芽が毛虫でたいへん!」「バッタは何を食べてるの?」「新種のキノコ?」など、驚きの種はシンプルだけれども尽きることを知りません。

あじさいの花
あじさいの花

今週は、2年前に植えたあじさいにきれいな花が咲きました。去年はモグラの被害にあって大事な時期に元気が無くて花も殆ど咲かず、枯れる寸前にまで追い込まれていたので、喜びはひとしおです。葉陰では、脱皮を繰り返して少しずつ大きくなったバッタの子供達が元気よく飛び跳ねています。

さて、先日、あるお客様から「レースを飾る額」のご注文を頂きました。

まずは、だいたいの寸法と、全体の雰囲気などの大まかな希望をお聞きして、あとは中に飾る「レース」を私の手元までお送り頂いて、お任せ頂けるというご依頼でした。

届けられた「レース」の作品は、想像以上にとても繊細できめ細かく、初めて目にするものでしたので、電話でお聞きしたところ、ベルギーの「ボビンレース」とのこと。通常の「かぎ針編み」とは異なり、まず板の上に糸の端を固定し、ボウリングのピンのような形をした独特の「ボビン」をくぐらせ、くぐらせしながら、丁度蜘蛛の巣状に内側から外側へと編み上げていくのだそうで、ベルギーで求められたとのことでした。

「ボビンレース」と額
「ボビンレース」と額

いろいろと悩んだ末に、作品に奥行きを持たせてシンプルでしまりのあるデザインにすることで、白い繊細な「レース」を引き立たせようと製作しました。仕上げは落ち着いた拭漆です。納品させて頂いたあと、とても喜んで頂き、私達としてもとても嬉しい気持ちになり、ほっとしました。ありがとうございました。

余談ではありますが、そのお客様はご自分でもいろいろとこだわりのものを作られる方で、古布をもちいてカバンを作られたり、レースも編まれたり、小さくて遊び心をくすぐられる人形を作られたり…。私の手元にも、その方の作られた羊の人形がありまして、その羊は「羊の毛で出来ていて、さらに、その羊は一体一体、ある種(例えば、オーストラリアコリデールやニュージーランドドライスデイルなど)をその種の“毛”を用いて、さらにその羊が自分の体から糸を紡ぎ出しながら編み物をしている」という作品です。

自分の毛で編み物をする羊たち
自分の毛で編み物をする羊たち

いま、工房では時間のあるうちにと、花入れや短冊額、色紙額、小椅子、お盆などの定番の小物の集中製作に取りかかっています。家内は「モビール」の試作におおかたの目処が付いたようなのですが、その話はまた来週…(Hi)

ブラックベリーは花盛り

先日、お客様お手持ちのひのきの一枚板を別荘の看板にしたいとのご相談を受け、整形と反り止め,吊り金具の取り付けをしてお納めしました。その後、書家である妹さんが揮毫され、設置も済まされたとのことで写真を撮りにお邪魔させていただきました。

完成した看板
完成した看板

『知足庵』という名は、老子の「足を知る」からとられたそうです。これは私たちにとっても、日々生活していくうえでの戒めに心に留めておきたい言葉です。力強い筆によってぐっと引き締まった看板が玄関口に堂々と掛かっているのを拝見し、とてもうれしく思いました。

バッタのこども
バッタのこども

工房の庭でバッタの卵がかえったようです。よく分かりませんがトノサマバッタではないでしょうか。数㎜くらいの小さなバッタがあちらこちらにとまっています。小さい躰ですが跳躍力は一人前で、びっくりするような距離を跳ねていきます。ただ、中にはまだ方向のコントロールが上手くいかないのか、どう見てもあさっての方向へ跳んで行ってしまっているバッタもいて笑ってしまいます。

工房の庭のブラックベリー
工房の庭のブラックベリー

5月は花の季節。工房の庭でもいろいろな花が咲きます。こでまり,シラン,風鈴おだまき,畑わさび,いぶきじゃこう草などなど。

中でも実がなるものはまた別の楽しさがあります。実の食べられるものとしては、いちご,ブルーベリー,ブラックベリーが今花盛りです。

ブラックベリーの花
ブラックベリーの花

昨年植えたブラックベリーはとても元気に枝が茂り、たくさんの花が咲いています。今年はジャムにするくらい穫れるのではないかと期待を膨らませています。

ただ、私たちの他にも虫や鳥たちが食べ頃を狙っており、油断はできません。(Ku)

ガラス絵の額

けんちくお客様から「古いガラス絵の額が傷んでしまったので新しく作り直せませんか」とのご相談をいただき、額を製作することになりました。

ガラス絵の額
ガラス絵の額

絵の由来についてはお客様もよくご存じないとのことで、古い額から中の絵を取り外してみると、ガラスの裏側から黒抜きでオウムと花の輪郭が描かれており、その部分に色とりどりの蝶の羽を貼り付けてあることが分かりました。

外国の新聞紙が裏貼りされていたのですが、日付はなんと1933年。80年ほど昔に製作されたもののようです。新聞の文字は、英語やドイツ語、フランス語などの私たちの知っている言葉ではなく、どこの国のものかは分かりません。ただ、ブラジルのガラス絵で以前にも同じような蝶の羽を使ったものを見たことがありますので、南米のものではないかと思います。

長い歳月の間にどんな旅をして私たちの手元にたどり着いたのか…。そんなことを考えながら、シンプルで落ち着いた雰囲気の額を製作し、納品させていただきました。

修理中の姫路城
巨大な素屋根

金曜日に姫路に行く用事があったので修理中の姫路城に立ち寄り、見学してきました。大天守を覆う巨大な素屋根(作業建屋)は遠くから見ても迫力があります。今回の修理は約半世紀ぶりの大規模なもので、傷みの激しい屋根の葺き替えと漆喰の塗り替えが主な目的だそうです。

姫路城の大屋根
姫路城の大屋根

見学施設をエレベーターで8階まで上がると、天守閣最上層の大屋根の修理状況をガラス越しに見学することができます。普段では絶対に見ることが出来ないアングルからお城を見ることになり、なんだか不思議な気持ちになりました。

お城と反対側の大きな窓からは、周囲の景色や城内の様子が一望できます。城内の入り組んだ通路や門の配置について、ボランティアガイドさんの熱心な説明に耳を傾けながら、今しか見ることができない風景を堪能しました。

修理の予定は約5年間とのこと。また時期を変えて見学したいと思っています。(Ku)

フレミッシュ織り用の額

ホームページの、『最近の製作から』の中でご紹介した作品をこちらに移動させていただきます。

----------------------------------

今回は、7月15日にホームページに掲載した額です。

フレミッシュ織り用の額
フレミッシュ織り用の額

知り合いの『フレミッシュ織』の作家さんからのご依頼で作品を飾る額を製作しました。

作品の質感がよく分かる、ガラス無しの額です。

きはだをオイルステインで着色し、蜜蝋ワックスで仕上げました。

『フレミッシュ織り』とは、スウェーデンで古くから受け継がれてきた手工芸で、伝統的な模様や、風景などの図柄を織り込んでいく絵織物です。完成までにはたいへんな時間がかかるそうです。

ていねいに織り込まれた、素敵な作品を入れていただき、光栄です。(Ku)