暑さ寒さも彼岸まで

今週になってすっかり涼しくなり、朝晩は肌寒いくらいです。つい先日までのあの暑苦しかった日々がなんだか夢のようです。

まさに、”暑さ寒さも彼岸まで” です。

”秋の日はつるべ落とし” も文字どおり。日もすっかり短くなり、ちょっとグズグズしているとすぐに真っ暗になってしまいます。

昔の人の知恵や知識には敬服するばかりです。理屈ではなく、日々の生活の中で肌で感じ、実際に経験して得た知識を分かりやすい言葉でたくさん伝えてもらっていることに感謝し、もっと大事にしなければ、と思うのです。

ところで、工房には何匹かのヤモリが住み着いています。時々思わぬ所に潜んでいてびっくりさせられます。

昨日も、昼の間に組み立てた戸棚にかけていたクランプを外そうとするとその陰に…。

こんなところにヤモリが…
こんなところにヤモリが…

体長7cmほどのまだ小さいヤモリですが、あるときは床の上を木くずまみれになりながら走り抜け、またあるときは小物を入れた箱の隅に、としばしば姿を見せています。

”ヤモリ” は「家守」に通じ、家を守る縁起のよい生き物とされています。これも昔からの言い伝えですから、あながちでたらめでもないのでしょう。

つぶらな瞳と丸っこい優しそうな手、ちょっとずんぐり系の親近感のわく体。よく見るととてもかわいらしい、愛嬌のある姿です。私達は”やもっちゃん” と呼んで仲良く共生しています。

アート・クラフトフェスティバルinたんば2012
アート・クラフトフェスティバルinたんば2012

さて、来週末は『アート・クラフトフェスティバルinたんば2012』です。昨年に引き続いて2回目の参加になります。

広い芝生広場と、それを囲むたくさんの木々。自然いっぱいのとても素敵な会場です。会場でキャンプ泊できることもあり、昨年の参加で2人ともとても気に入ってしまいました。

太田秀世,太田久美子の2名でテントを2つ並べて展示します。是非お気軽に声をかけてください。この会場では、あらかじめ展示場所が決まっていませんので、会場に掲示される簡単な位置図などを手がかりにおいでください。お待ちしています。

よいお天気になりますように!!(Ku)

渦潮観光

西の空に日が沈み、夕焼けが次第に薄い紺色に変わると、急な坂道を転げ落ちるように一気に夜の闇が訪れます。

その闇の訪れを待っていたかのように、虫の音が一段と大きくなります。

私達の暮らしているまわりでは、先週あたりから稲刈りが始まっていて、吹き抜ける風が稲わらの香ばしい香りを運んできます。「夏の終わり」というよりも、「秋の訪れ」と呼んだ方が何となくしっくり来るような、そんな感じです。

今日(9月16日)、家内の高校時代の友達が静岡から遊びにやって来ました。

1日をかけて淡路島を案内することになり、いろいろと思案した結果、鳴門の渦潮を見に行くことにしました。せっかくなので、船の上から見ようこということになり、島の最南端の「福良」というところから観潮船に乗り込みました。

淡路で生まれ育った私なのですが、観潮船に乗るのは初めてのことです。

帆船の「日本丸」を模した観潮船は福良港から出港し、狭い湾内をすり抜けて一路鳴門海峡を目指します。港を出ると遙か彼方に鳴門海峡大橋が見えてくるのですが、遠目にも白い水しぶきが上がっているのを見ることが出来ます。

まるで川の流れのような…
まるで川の流れのような…

15分ほどで鳴門海峡大橋の真下に到着すると、西から東へ、瀬戸内海から太平洋へと潮が流れている真っ最中でした。

昨日がたまたま大潮だったこともあり、大きな落差を伴った潮の「流れ」は、まるで「川の流れ」そのもので、びっくりするほど力強く、圧倒されました(潮の落差は春の大潮の時が最大となり、4メートルにもなるそうです)。

渦が出来ては消えて…
渦が出来ては消えて…

流れのあちこちに、大小さまざまの「渦」が出来ては消え、また出来ては消え…。そのたびに船内では大きな歓声が上がります。

鳴門海峡を後にして…
鳴門海峡を後にして…

船は、潮の流れの中を何度も行ったり来たりして私達を楽しませてくれた後、30分ほどでその場を後にして福良港へ戻りました。あっという間の1時間。自然の雄大さを体感した1時間でした。

工房では、秋の展示会に向けて、戸棚やコモノなどの製作が追い込みに入っています。

モグラでモコモコ
モグラでモコモコ

庭では“モグラ君”の活動が再び活発になってきています。

どうしたものか、トホホッ…です。(Hi)

”のじまスコーラ”に行ってきました

いつもお世話になっている姫路のギャラリーのオーナーさんが淡路にいらっしゃいました。ランチをどうしようかと迷った末、先月オープンした ”のじまスコーラ” に行ってみました。

のじまスコーラ
のじまスコーラ

ここは、昨年廃校になった”野島小学校”の校舎や敷地を活用した施設です。

周囲におしゃれなデッキやパラソル、軒が付けられていますが、窓の雰囲気や時計台など、学校の名残はそのままです。

のじまスコーラ駐車場
のじまスコーラ駐車場

運動場がそのまま広々とした駐車場となっており、片隅には遊具やプールがそのまま残されています。

採れたて野菜や焼きたてのパンを販売するマルシェ、ランチやティータイムを楽しめるカフェ、コース料理などのディナーをいただけるリストランテ、ミニコンサートなどが開かれるミュージックホールなどが、教室だった部屋を利用してつくられています。

カフェでのランチメニューは、メインとしてパスタ、カレー、ピッツァから1品選び、これに食べ放題の野菜バー(フォカッチャ付き)が付いています。今回はちょっと贅沢にコーヒーとデザートもセットに。

パスタとピッツァ
パスタとピッツァ

3人でそれぞれ違うものを注文し、少しずつ分け合って頂きました。

2種類のパスタ、”淡路玉葱とベーコンのトマトソース”と、上の写真の魚介類のたくさん入ったもの(メニューの名前は忘れました)と、淡路たまねぎのたくさんのった白いピッツァ(これも名前は忘れました)。

淡路たまねぎの甘みや魚介類の旨み、トマトのやさしい酸味など、どれも薄味で素材の味がよく分かり、とてもおいしかったです。

生野菜や、ボイルやソテーしただけのシンプルな野菜に好きなドレッシングをかけて好きなだけいただける”野菜バー”もよかったです。ただ、お腹がすいていたので、メインが出てくるまでひたすらこれを食べてしまい、全て食べ終わる頃には少々食べ過ぎの状態に…。

デザートは大きなティラミスでした(すみません、写真を撮る前に平らげてしまいました)。

工房から15分ほどで行くことができるので、またお客様がいらっしゃったときなどに行ってみようと思います。

器のふた-1
器のふた-1

先日、お茶をされるお客様から、切り子ガラスのコップを“なつめ”に見立てて使うための ”蓋” をご注文頂きました。

ご要望をお聞きしながら何種類か試作をさせていただいたうえで、2種類をお作りし、このたび納品させていただきました。

器のふた-2
器のふた-2

細かい木目がきれいに現れる ”せん” を使用し、涼しげな器に合うようにオイル仕上げとしました。

蓋を付けることでコップが立派な“なつめ”になるとのこと。”見立て”の楽しさを教えていただきました。(Ku)

ブラックベリーのジャム(2012年)

7月半ばから少しずつ収穫していたブラックベリーの実も8月末で終わりました。

冷凍してためておいた実は1.8kgになり、今日ジャムにしました。ブラックベリーに占拠されつつあった冷凍庫も一気にスッキリしました。

冷凍保存してあったブラックベリーの実
冷凍保存してあったブラックベリーの実

まず、火にかけて煮ます。

お鍋の中のブラックベリー
お鍋の中のブラックベリー

10分ほど煮ると柔らかくなるので、ザルで漉して種を取り除きます。粒々した種が結構たくさん入っています。

種の漉し取り
種の漉し取り

そして、砂糖の投入です。

実の半分の重さの砂糖を入れるので、約900g。ボールに入れてみるとその量の多さを実感します。

ジャムに入れる大量の砂糖
ジャムに入れる大量の砂糖

そして再び煮込むこと約15分(意外と短いのです!)。

去年はここで煮詰め過ぎ、冷めたときには ”ジャム” というよりは、羊羹のような固いゼリー状になってしまったので、今年は「もうちょっとかな?」と感じるくらいの固さになったところで火を止めました。

瓶詰めしたジャム
瓶詰めしたジャム

保存のため、アルコール消毒したビンに煮上がったばかりのアツアツのジャムを入れてフタをし、逆さまにして冷まします。今年は大小合わせて6ビンできあがりました。これでまた1年楽しめます。

我が家では主に朝食のヨーグルトに入れて食べているのですが、現在ちょうど、昨年作った最後のビンが半分ほど無くなったところなので、ちょうどよいペースのようです。

出来たてほやほやのジャム
出来たてほやほやのジャム

今年は煮詰め具合もちょうどよかったようで、冷めてもトロトロのおいしいジャムに出来上がりました。

お昼ごはんに、クリームチーズを塗ったパンに出来たてのブラックベリージャムをのせていただきました(なんと贅沢!!)。

入っている砂糖の量を心に留めて食べ過ぎないようにしなければ!!

”サギ草”の花
”サギ草”の花

さて、工房の庭では、”サギ草”がきれいな純白の花を咲かせています。

”サギ”が翼を開いて飛んでいるような花の形は名前の通りで、その精巧さと不思議さに見とれてしまいます。(Ku)