【岡山移住顛末】-番外編①-

おかげさまで、先月末の倉敷での展示会は無事終了いたしました。

その後、工房の改築などでお世話になっている景山建設さんのイベントに参加させていただいたり、工房の薪ストーブの設置などをしているうちに、いつの間にか師走がもう目前です。

朝晩はかなり冷え込むようになり、先日は氷点下まで気温が下がったようです(まだ氷が張るほどではありませんが … )。あんなに暑かった夏がウソのようです。

十数年ぶりに準備した ” おこた ”(居間に、ず~っと憧れていた「掘り炬燵」があるのです)から離れられなくなりそうです。

さて、しばらくぶりの【岡山移住顛末】、移住先を決めるまでのお話で少し長引いてしまっておりますので、ここで番外編として、岡山へ引っ越してきて今日までに体験したことを少しご報告したいと思います。

まず、なんといっても7月の豪雨です。

おかげさまで私たちの家の周辺は被害を受けることはなかったのですが(たくさんの方にご心配をいただきました。ありがとうございました。)、今回の岡山での水害はかなり大きな出来事でした。

ニュースにはなならなかった土砂崩れや浸水地域も数多く、痛々しく崩れた山肌や、通行止めの道路、仮復旧の堤防などがまだそこかしこにみられます。「晴れの国、岡山」でこんな光景を目にするとは思ってもみませんでした。

雨が一段落した7月7日夕方の旭川
雨が一段落した7月7日夕方の旭川

自宅から、道路とお向かいの敷地をはさんで、目の前が旭川の堤防です。

上の写真は、雨が一段落した7月7日夕方の旭川の様子です(6日深夜が水位のピークで、その時よりかなり水量が減った状態です)。

当時、引越し作業の都合で建部に滞在しており、川の増水や大雨特別警報など、経験したことのない事態にやや緊張しましたが、ご近所の方が何かと気にかけてくださり、落ち着いて過ごすことができました。

9月初めから建部での生活を本格的にスタートさせたのですが、ご近所をはじめ、周りの方々がみなさん親切に、たいへんあたたかく私たちを迎え入れてくださいました。

通りがかりの方が気さくに話しかけてくださったり、穫れたてのおいしい野菜をおすそわけして下さったり、新聞屋さんや郵便屋さんなどが地域の情報を教えてくださったりと、とても楽しく毎日を過ごしています。

9月後半、桜並木のある堤防の土手は彼岸花が咲き乱れて真っ赤になりました。

彼岸花が咲き乱れる土手
彼岸花が咲き乱れる土手

10月には秋祭り。

私たちの住む地区では、10月の第2週の週末に「建部まつり」が行われます。地区内にある7つの神社から御神輿が集まり、神楽(獅子舞)も奉納される盛大なお祭りです。

建部まつり(2018)で集まった御神輿
建部まつり(2018)で集まった御神輿

家内安全を願って御神輿と神楽は地区を廻り、家々の前で神楽が舞われます。

秋祭りの神楽(獅子舞)
秋祭りの神楽(獅子舞)

家の前に立って神楽を迎えるのですが、なにぶん私たちにとっては初めてのことなので、 見ているだけなのにとても緊張してしまいました。

秋晴れの秋祭り
秋晴れの秋祭り

偶然、宵祭りの朝に立ち寄られた前のご当主さんが、「この家にもまだお祭り用の提灯があるのよ」と、倉庫から出してくださった提灯。

玄関前に提げて初めての秋祭りを楽しみました。

敷地内に建てていた両親の家も先日完成し、来月初めには両親も岡山に引っ越して来ます。

もう少し作業場関連の工事が残っていますが、「岡山へ行こう!」と決意した当初は、1年半でここまでこぎつけることができるとは思ってもいませんでした。

たくさんの方々のお力添え、応援に感謝の気持ちでいっぱいです。(Ku)

月とお芋

刻一刻と台風19号が近づいてきています。

まだ雨は強くありませんが、風の音は少しずつ強くなってきました。

今回の台風19号は ”猛烈な台風” ということで、昨日の日曜日に仕事をして、今日は自宅で台風をやり過ごすことにしました。

風で飛びそうな物の片付けや工房の雨漏り対策など、ひととおりの備えはしたので、あとはできるだけ穏便に通り過ぎてくれることを願うばかりです。

さて、先週の水曜日は久しぶりに皆既月食を眺めることができました。

初めは、道ばたに双眼鏡とカメラを構える怪しい2人組み (そう、それは私たち!!) だけでしたが、皆既状態になった頃には、ご近所の方々も外に出て来られ、にぎやかなひとときになりました。

皆既月食(2014.10.8)
皆既月食(2014.10.8)

空にぽっかり浮かんだ赤銅色のお月さま。

何回見ても幻想的です。

次回は来年4月とのこと。またお天気に恵まれますように!

収穫したサツマイモ
収穫したサツマイモ

今年も ”干し芋作戦” は着々と進行中。

去年は収穫が遅かったためか、お芋が大きくなり過ぎて ”す” が入っていたり、蒸しても充分柔らかくならなかったりしたので、少し早めに収穫しました。

去年より少し少ないですが、2人で食べるには充分です。

これからしばらく熟成させてから、干し芋に加工するのですが、保存期間中はネズミやイタチの襲撃に要注意です。(Ku)

地震!!

”ゴーッ” という地鳴りとともに部屋が揺れているのを感じて目が覚めました。

強い揺れは30秒ほどだったでしょうか。

枕元の携帯からは、緊急地震速報が鳴り響きました(直下型だと間に合わないのですね)。

どこかで大きな地震が起こったに違いないと思い、揺れがおさまったところで慌ててテレビをつけるとなんと 「淡路市で震度6弱」 の大きな文字が!!

家具が倒れることも、ガラスが割れることもなかったので、震度6弱の実感はありませんでした。自宅は淡路市の北東端に近く、震源地は淡路市の南西端という位置関係になり、比較的距離があったせいか、揺れも若干弱かったようです(隣接する地域は震度5強だったそうです)。

家の中をチェックすると、本棚にむりやり突っ込んであった本が崩れ落ちているのを見つけました。

崩れ落ちた本
崩れ落ちた本

ただ、これは地震でなくても崩れそうだったので仕方ありません。本棚の整理を兼ねて片付けました。

この他には、食器棚からぐい呑みがひとつ落ちて割れたこと、一輪挿が倒れて水がこぼれたこと、部屋の砂壁の砂が少し落ちたことくらいでした。

作業場の方も被害は全く無く、ひと安心しました。

ただ、島の南の方では瓦が落ちたり、塀が倒れたり、また海岸沿いの埋め立て地では液状化の被害もでているようです。被害に遭われた方々にこころよりお見舞い申し上げます。

また、たくさんの方からご心配のご連絡をいただきました。ありがとうございました。

さて、工房の庭で私が育てている ”ウラシマソウ” が葉を拡げました。

葉を拡げた”ウラシマソウ”
葉を拡げた”ウラシマソウ”

植物といえば、春に芽を出し、そこから葉やつぼみが少しずつ育っていくものだと思い込んでいたのですが、このウラシマソウは、伸びた芽の中に葉やら茎やら一式が折りたたまれて収まっており、それが開いて一気にこのような大きな姿になるのです。

葉が開く前の”ウラシマソウ”
葉が開く前の”ウラシマソウ”

葉を開く直前はこんな感じです。

思わず引っ張り出してしまいたくなりますが、じっとガマンしました。

小さな株も同じです
小さな株も同じです

植え替えたときに殖えていた小さな球根を脇に植えたら、ちゃんと芽をだしてくれました。

ちいさくてもやっぱり同じなんですね。(Ku)

台風17号と『たんばクラフト』

この週末は『アート・クラフトフェスティバルinたんば』でした。

発生当初は、近畿地方には影響のなさそうだった台風17号。その後、進路や速度を少しずつ変え、よりによって年に一度のクラフトフェスティバル当日に近畿に接近するらしいという気になる状況の中、出掛けることになりました。

搬入した金曜日は、これぞ”秋晴れ” というような、台風の接近を全く感じさせない快晴でした。

黄金の田んぼ
黄金色の田んぼ

丹波市周辺は酒米の『山田錦』の産地です。山田錦は普通の食用米よりも刈り取りが遅いとのことで、道すがら、そこここにまだ黄金色の田んぼが拡がっていました。

ラジオから流れるこぼれ話に大笑いしながらの約2時間のドライブ(1tトラックですが…)ののち、無事に会場に到着。汗ばむような暑さの中、昨年と同じ場所に出展用とキャンプ用のテントを設置しました。

1年ぶりのキャンプのディナーは唐揚げをトッピングしたカップラーメンとパン。そして豆菓子をつまみにビールを1杯。シメは淹れたての熱いコーヒー。外で食べると何でもおいしいものです。

そして1日目。

朝から曇り空。今にも降り出しそうな薄暗さになったかと思うと雲の切れ目から薄日が差したりと、一進一退をくり返しながらなんとか夕方まで雨に降られずに済みました。

展示品をしまい、テントの屋根を下げて夜の態勢が準備できた頃にとうとうポツポツと雨が降り出し、夜の交流会の間にはもう傘が無いと歩けないほどに…。

テントに戻り、シュラフに入ったところで、ななっ、なんと雨漏りが…。しかもひどくなる一方で、このままでは朝までにびしょ濡れになってしまう!と、トラックの荷台に掛けてきた”ブルーシート” をテントの上に掛けてなんとか急場をしのぎました。次回までに修理せねば…。

そして2日目。

雨の中での展示
雨の中での展示

前夜から降り続く雨。そこかしこに水溜まりも…。台風も順調に(?)近づいているとのことで、クラフトフェアも”13時まで” と短縮が決まりました。

さいわい”漆” は水に強く、拭き漆仕上げの椅子やローテーブルなどの家具は雨をそんなに気にせず展示できたのですが、オイル仕上げのものは濡れるとシミになりやすいので、私のコモノは一部のみを、雨の当たりにくい所にこぢんまりと並べさせて頂きました。

「こんな雨の中、お客様が来られるのかなあ」、と心配だったのですが、「1年間楽しみにしていて、昨日は仕事でどうしても来ることができなかった」とおっしゃる方などが、傘を差したりカッパを着込んだりして思いの外たくさん来てくださいました。せっかく雨の中お越し下さったお客様に、用意した作品のごく一部しかご覧頂けず、申し訳なく思っています。

傘やカッパは準備していったのですが、”長靴” まで考えが至らなかった私達。靴の中をズブズブにしながらなんとか荷造りし、帰路につきました。どしゃ降りの中工房に帰ってきたのですが、トラックから荷物を降ろしている間に雨はすっかりあがり、外に出るときれいな夕焼け空が拡がっていました。雨がいちばんひどいときに片付けをしたようです…。

この『たんばクラフト』は、よく雨にたたられるそうですが、それでも台風に当たるのは初めてとのことです。お天気ばかりはどうしようもないのですが、とても残念です。

そんな難しい状況の中、滞りなく運営をしてくださった実行委員の方々には感謝するばかりです。ほんとうにありがとうございました。

さて、『たんばクラフト』 への参加では、実はもうひとつ楽しみがあるのです。そう、”たんば” といえば、『栗』です。

立派な丹波栗
立派な丹波栗

昨年、途中の道の駅で買った丹波栗がとてもおいしくて、今年も買って帰ってきました。

秋の味覚
秋の味覚の大ご馳走

今日の夕ご飯は、新米で炊いた栗ごはんと、特売で買ったトレトレのサンマの塩焼き、そして工房の畑で採ってきた秋なすのお味噌汁です。秋の味覚の大ご馳走です。

残りの栗は、昨年同様”渋皮煮” にして、なが~く楽しむつもりです。

来年もたんばで栗が買えますように!そして、お天気に恵まれますように!!(Ku)

今年も参加します。「サンコア夏祭り企画」

九州ではたいへんな大雨が続いており、テレビに映る状況にためいきをつきながら、早く収まってくれることを祈るばかりです。

もう梅雨明けかと思った週明けからうって変わり、水曜日からは淡路でも大雨続きでした。特に木曜日は台風なみの強風も吹き、畑のキュウリが支柱ごと倒れて茎が何本か折れてしまいました。

あんな強い風雨を、庭の虫たちはどうやり過ごすのでしょうか?

しばらく前から、体長15cmほどのナナフシが庭の ”ホップ(その名はなんと、「スーパードライ」!)” に住み着いているのですが、無事に風雨を乗り切ったようで、金曜日にはじっと茎になりきっている姿を見付けました。キリギリスやバッタたちも何事もなかったかのように跳びまわっており、結局、自然そのままの力にかなうものはないのだなあ、と思うのです。

ホップに住み着いているナナフシ
ホップに住み着いているナナフシ(どこにいるか分かりますか?)

さて、昨年の”モビール展”で初めて参加させていただいた岡山県玉野市のギャラリー『サンコア』さんの「夏祭り企画展」に今年も出品させていただくことになりました。

今年のお題は「夏が来た!!」です。

この言葉からイメージして制作した作品を展示・販売して頂くのですが、昨年の”モビール”とは異なり、作品の範囲は無限大ともいえ、いわゆる”クラフト作家”の私達にとっては、妄想こそふくらむものの、なかなか実際の形に現すのが難しいお題でした(でも普段と違う思考はとても楽しいものです)。

どうにか構想をまとめ、現在2人とも鋭意制作中です。詳細は展示会まで秘密ですが、商売柄やはり実用的なものとなりました。

ただ、ふだんの製作では使わないような道具も登場しています。何ができるか、お楽しみに!

「夏が来た!!展」
「夏が来た!!展」

参加者は、岡山県内外はもとより、ニューヨーク在住のアーティストさんまで、総勢82名とのこと。どんな展示空間ができあがるのか、とても楽しみです。

2012年サンコア夏祭り企画『夏が来た!!展』は、8月11日(土)~27日(月)です(14日と24日は定休日)。ギャラリーの場所や時間等の詳細はホームページよりご確認ください。

私達はオープニングレセプションがある初日11日の午後のみの在廊になりますが、是非 ”” を満喫しにお気軽にお立ち寄りください。(Ku)

台風15号!!

全国に大雨をもたらした台風15号!!今回は淡路島も大雨に見舞われ、一部の地域で浸水や土砂崩れも発生したようです。

本当に、ものすごい雨でした。”バケツの水をひっくり返したような…”というのはあんな雨をいうのでしょう。初めての経験でした。

そして工房は…。

油断していました。  2人とも。

まだまだ遠くでグズグズしているから、なんて思って何の対策もしていなかった18日の夜からあの大雨が降り始めたのです。「イヤな予感がする…」。

19日の朝、冠水した国道を走り、濁流と化した普段は小さな小川を横目に工房に着き、入り口を開けると、なんと工房の床が水浸しに…。

台風後の工房の裏
台風後の工房の裏

工房の裏はすぐ山の斜面になっています。斜面と建物までは約1.5m。雨が降るとこの通路上の地面に斜面からも雨水が流れ落ちてきます。通常は地面に染みこむ方が早くて、せいぜい小さな水たまりができる程度なのですが、年に1,2回あるかないかの豪雨時には地面への浸透が追いつかず、水たまりを溢れた水がシャッターのすき間から建物内部に入り込むことがあります。

台風など、あらかじめ予想できる時には土のうを積むなどして浸水を防いできましたが、今回はまさに不意打ちでした。これまではひどいときでも裏のシャッターから2~3mの範囲が濡れる程度でしたが、今回は表の出入り口付近まで水が来ていました。

裏のシャッターの下からは目を疑いたくなるような勢いで水が流れ込んでいるではありませんか。とにかく流入を止めないと、ということで土のうを積みに外へ出て裏へ回ろうとしたところでまたまたビックリ!!!

斜面の一部が崩れているではありませんか!

崩れた斜面
崩れた斜面

工房一帯は花崗岩地帯で地盤は非常に強固なのですが、風化した表土がボロボロと崩れやすくなっています。今回の雨で、草が生えたりしてもろくなっていた部分がまとめて崩落してしまったようです。表面的な崩れなので建物に被害を及ぼすようなパワーもなく、大きな危険はないのですが、やはりちょっと気持ち悪いのでしばらく近づかないことにしました。

反対側から裏にまわると、池のようになった水たまりが。2人でずぶ濡れになりながらなんとか土のうで応急の土手をつくりあげました。

雨は降り止む気配がなく、水たまりの水は増える一方です。たまった水を排水しなければ土のうを越えてしまうのは時間の問題のように思われ、急遽庭に排水溝を掘り、南側にある小さな崖地から流すことにしました。

庭に掘った溝
庭に掘った溝

溝のおかげで溜まっていた水はみるみる減り、普段の降雨時の水たまりのようになりひと安心。

あとは工房内の片付けです。

ここから水が入り込みました
ここから水が入り込みました

ほうきとちりとりで床にたまった水を掃き集め、バケツにためて外に捨てに行く。ひたすらこの作業をくり返して2時間ほどかかったでしょうか…。なんとか、”床が濡れている?”程度であとは扇風機や換気扇を使いながら自然乾燥に任せられる状態になりました。

若干の砂や泥が混じったただの雨水が少々入り込んだだけでもこれだけ大変なのに、下水や海水、土砂が混入した洪水や高潮、津波などの被害に遭われた方々のご苦労はいかばかりかと片付けをしながらつくづく思いました。

機械や作品などの大切な物は、普段から湿気やキズの防止のために角材などの上に置いて床に直接触れないようにしていたので被害は免れましたが、立て掛けて 置いてあった材木の端の方が濡れてしまったり(これは乾けば問題ありません)、薪ストーブ用の焚き付けをためていた袋が水浸しになったりしてしまいまし た。

ゲリラ豪雨のような降り方が増えつつある昨今、恒久的な排水溝を検討中です。

土砂撤去後
土砂撤去後

崩れた土砂は昨日撤去しました。斜面が後退して、裏の通路がちょっと広くなった感じがします。

アート・クラフトフェスティバルinたんば 2011
アート・クラフトフェスティバルinたんば 2011

さて、気分を換えて、今週末の10月1日,2日はいよいよ「アート・クラフトフェスティバルinたんば」です。これだけまとまって雨が降ったのですから、良いお天気になってほしいものです。”たんば”では会場にキャンプできるので、久しぶりのテント泊になり、こちらもちょっと楽しみです。

ブースの場所はあらかじめ決まっていないので、会場にお越しの際には、私たちのテントを探しあててください。青い屋根のテントとベージュ色のタープの下でみなさんをお待ちしております。(Ku)