縁の下は大騒ぎ!【後編】

我が家の縁の下で子育てをもくろんでいたタヌキくん達を追い出し、ようやく静かな夜を取り戻した私たち。

それがつかの間の静寂だったとは …

床下に撒いた灯油のニオイが薄れてきたある朝、買ったばかりの竹箒が縁の下に引きずり込まれているのを発見しました。

柄 が引っ掛かって途中で止まっていましたが、引っ張り出してみると、柔らかな穂先は巣作りに使われたらしく、見るも無惨なボソボソ箒になっているではありませんか!!
あんなにフサフサだったのに…。

そしてその夜から「縁の下の大騒ぎ」が再開されたのでした。

前回同様の、大きな足音、猫のような鳴き声、そして ” ジャジャジャジャ… ” という不思議な音。
きっと同じタヌキくん達が戻ったのでしょう。

道路に面した表側の縁の下換気口にはもともと、動物の侵入を防ぐための格子が取り付けられていましたし、板塀で囲まれている裏庭側も、前回の騒動で塀の隙間を塞いだはずです。

どこから入り込んでいるんだろう???

間もなくその答えが分かりました。

雨上がりの夕方、ガタッという物音で表に出てみると・・・

縁の下に続く足跡
縁の下に続く足跡

一カ所、木が傷んで少し緩くなっていた通気口の格子が外れていました。

そして、そこに向かう足跡と、何かが土台を乗り越えて縁の下に入った跡がはっきりと残っていたのです。

大きな足跡
大きな足跡

それにしても大きな足跡です。7~8cmもあるでしょうか。
また、5本指であることがはっきりと分かります。

念のためインターネットで動物の足跡を調べてみると、

あれれっ?
タヌキは4本指だって ???

縁の下で大騒ぎをしているのはタヌキではないの・・・?

では、何?

この界隈に出没するらしい動物の中でタヌキに似ているのはハクビシンかアライグマ。
ハクビシンもアライグマも5本指ですが、アライグマの足跡とは明らかに形が違うようです。

ハクビシンの標準的な足の大きさは数cmらしいので、ちょっと大き過ぎるような気がします。また、高い所が好きで、縁の下よりも天井裏に住みつくことが多いようです。

でもまあ、私達みたいなへそ曲がりなハクビシンだっているでしょうから、きっとハクビシンなんだろう。と、決め込んだ数日後・・・

今度は裏庭で「ガッシャ-ン」という大きな物音が!

何事かと駆け付けると、ひっくり返った植木鉢の脇に大きな動物がたたずんでいるではありませんか!!!!!

黄昏時、まだ十分に明るい庭の中で、姿形や顔つきまでがはっきりと見えました。

ハクビシンじゃあないっっっ!

今回の騒動で、タヌキ、ハクビシン、アライグマの見分け方を散々調べたので、各動物の特徴はだいたい頭に入っています。

まず、ハクビシン( 白鼻心 )の特徴である鼻すじの白い線がありませんでした。
ハクビシン→どちらかというと丸っこい顔で、色は全体的に黒っぽい
其奴→長く尖ったような顔で、全体的に白っぽい茶色

目が合い、お互いを(?)じっくり観察し合った後、其奴は板塀の際に置いてあった大きな植木鉢や甕を足場にして、悠々と塀を乗り越えて去って行きました。

何だったんだ 、 アイツは・・・

そこで思い出したのが、動物の見分け方の中にあった「アナグマ」なるもの。でも、ご近所のどなたからもそんな名前を聞いたことがありません。

「アナグマ」の特徴を調べてみると、今回の騒動での様々な出来事や証拠がことごとく一致することが分かりました。

名前の通り地下が好き(通常は地面に穴を掘って巣をつくるようです)。5本指の幅広の足跡。姿形。色。巣作りのために植物をちぎって運ぶこと。タヌキと同じように死んだふりをすること。タヌキとよく間違えられること。

そしてあの ” ジャジャジャジャ… ” という不思議な音は、アナグマの求愛行動での独特の鳴き声ということも分かりました。

全て合点がいきました。

縁の下で大騒ぎをしていたのは「アナグマ」だったのです。

ご近所の方々のお話に「アナグマ」が出てこないのは、タヌキと見間違えられているからかもしれません。

その後、アナグマ達が騒ぐたびに床を叩いて大きな音をたてたり、縁の下をライトで照らしたり、ニオイのキツイ防虫剤を撒いたりと、私たちのできる限りの嫌がらせを繰り返しているうちに子育ての時期が過ぎたのか、大騒ぎは無くなりました。

でも・・・

先日、足跡があったのとは異なる通気口に新たな痕跡を見つけました(入り込まれた通気口はガッチリと塞ぎました)。

通気口のツメ跡
通気口のツメ跡

内側から付けられたと分かる爪跡です。

アナグマは、巣の出入り口を複数つくるそうです。

私たちが気づいていないどこかのすき間から入り込んだアナグマが、ここを出口にしようとしたのでしょう。

よく観察してみると、木の棒には古い爪跡が他にもたくさん残っていました。

今も時々、縁の下でゴソゴソと音がすることがあります。きっとこの家の縁の下は、昔からアナグマくんたちのお気に入りの場所なのでしょう。

アナグマくんにしてみれば、私たちの方が新参者ですから、「天井裏がうるさくて・・・」というところでしょうか。

夜中に騒いだりせず、トイレも山の中かどこかで済ませてもらえれば、共同生活に異論はないのですが … 。

(Ku)

縁の下は大騒ぎ!【前編】

自然豊かなここ、建部町。

と、いうことは ・・・

そう、野生動物もたくさんいるのです。

ご近所の方々によれば、この辺りに出没するのは主に『タヌキ、イタチ、テン、ハクビシン、アライグマ』とのこと(ネズミは数のうちに入らないようです)。

我が家の前のご当主さんからも、「すきやき用に用意していた牛肉をすっかりイタチに取られてしまった」とか、「夜中にハクビシンらしい動物が階段を上がっていく足音がして怖い思いをした」とか、「タヌキが、”お前はだれじゃ~” というような怪訝な顔つきで振り向きながら立ち去っていった」などという、動物にまつわるお話をお聞きしています。

当然ながら、私たちのもとにも次々と訪問者がやってきました。

天井裏を毎晩のようにトコトコ走り回っているのは、きっとネズミでしょう。
台所のサツマイモを囓ったのも … 。
昔ながらの日本家屋ですから、ネズミの居候くらいは仕方ないかな、と思っています。
お芋やお米など、ネズミ君たちが好きそうな物はしっかりとしまっておくことにします。

2月には、イタチにお昼ご飯のおかずを食べられてしまいました。
修理を後まわしにしていた縁側のすき間から台所に入り込んだようです。
しばらくしてご近所で、つぶらな瞳のイタチくんがツナ缶につられて御用になったと聞きました。

そして4月のある夜更け、縁の下でなにやら大騒ぎが始まりました。

ドコドコドカドカと縁の下を走り回る大きな足音、猫に似た鳴き声(明らかに猫ではないと分かるのですが … )そして ” ジャジャジャジャ… ” という独特な音(声?)。

ネズミやイタチよりも随分大きな動物が2頭で動き回っているようです。

庭の草や木の葉をちぎってはせっせと縁の下に運び込んでいる形跡も … 。
(下の写真の手前右や、中央奥に写っている ”ハラン” が特にお気に入りのようで、葉がほとんどちぎられてしまいました。現在は茎だけが残りほぼ丸坊主です。)

草木の葉っぱがちぎられた庭
庭(この後、巣づくりで悲惨な状態に…)

どうやら子育ての場所に我が家の縁の下を選んだようですが、それはちょっと困ります。

かわいそうですがどこか他の場所に移ってもらうことにしました。

まず、市販の『動物忌避剤』を周辺に撒いてみましたが、家の中に『セイロガン』のようなニオイが充満しただけで全く効果がなく、その晩もドカドカと縁の下を走り回られました。

なんとか正体をつかめないものかと、畳を上げて床下点検口から縁の下をのぞき込んでみると・・・

いました!

すぐ目の前に!!

縁の下の地面の窪地に、ひと抱えほどの茶色のフサフサした毛の生き物が、気持ちよさそうに丸まって寝ていたのです。

大きなタヌキ!!!
(丸まっていて、頭も尻尾も見えなかったのですが、ひと目で “タヌキ” と思い込んでしまいました。)

棒で突っついてみたところ、ふてぶてしいのか「タヌキの死んだふり」なのか、初めはびくりともしなかったのですが、さすがに何度目かには走り去って行きました。

正体が分かったところで決定的な駆除方法があるわけではないのですが、やはり相手が何者かが分かると、なんとなく安心しました。

次に試したのは『バルサン』です。

縁の下を煙で充満させてみたのですが、縁の下が静かになったのは一晩ほどでした。
(床のすき間から家の中にも煙がもうもうと入り込み、私たちの方が慌てて家から逃げ出した次第です。)

悩んだ末に、ネットの動物駆除体験記で見つけた「灯油をまく」方法を試したところ、これが効果的でした。

しばらくの間、家中に灯油の臭いが漂っていましたが、タヌキくん達も、さすがに灯油のニオイの中で子育てをする気にはならなかったようで、我が家から退散してくれました。

タヌキが、あんな ” ジャジャジャジャ… ” みたいな変な音をたてるの?、なんて少々疑問を残しながらも、夜中の大騒ぎもなくなり、静かな夜と安眠が私たちに戻ってきたのでした。

ところが … (【後編】に続く)

(Ku)

 

雪が積もりました

このたびの寒波、各地で雪が積もったようですが、ここ建部も。

雪が降ったり止んだりの26日の建部
雪が降ったり止んだりの26日の建部

昨日(26日)は、雪が降ったり止んだりの一日でした。

昼間は、ちょっと屋根が白っぽくなったかナ、と思っても、すぐに溶けてしまって積もることはなかったのですが … 。

27日朝の雪景色
27日朝の雪景色

一夜明ければ雪景色。

屋根の上もこのとおりです。

屋根に積もった雪
屋根に積もった雪

積雪量1~2cmといったところでしょうか。

庭の南天も雪化粧
庭の南天も雪化粧

庭の南天もきれいに雪化粧していました。

そして・・・

何の足跡?
何の足跡?

裏庭に点々と足跡が …

明らかに、” ひづめ ” ではなく ” 肉球 ” の足跡。

猫でしょうか? それとも・・・?

庭をぐるっと一周して出ていったようです。

 

近年は、ここ建部で雪が積もることは少なくなったとのこと。

ご近所の方によれば、「今年の冬はまだ冷え込んでいない方」とのことですが、初めての建部の冬を迎えている私たちにとってはなかなか強力な寒さです。

冷蔵庫の中の方が「温かい!」と感じたり、台所のごま油やオリーブオイルが冷えて容器から出にくくなったり、携帯電話などの充電に時間がかかるようになったり、新聞をめくる時に出る” 微風 ” をとっても冷たく感じたり … 。

そういえば、建部では「ゴキブリ」を見ていません。

ひょっとしたら冬が越せないのかも(以前住んでいた ” 信州小諸 ” がそうでした)。

そんな寒さの中で、リクガメの「ホジホジ君」はどうしているかって?

新しく導入した強力保温ヒーターの効果で今までよりも元気です。

エサを食べては昼寝して、我が家で一番快適な冬を過ごしています。

(Ku)

 

雪が降ったり、霰が降ったり、鳥が捕れたり…

ここしばらくブログの更新がついつい後回しになり、気がつけば前回から1ヶ月以上たってしまいました。

こんなつたないブログにもかかわらず楽しみにしてくださっている皆様、これからはもう少しがんばって更新していきたいと思っていますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

さて、ここ1ヶ月を振り返って一言で表してみると、「雪が降ったり、霰が降ったり、鳥が捕れたり…」といったところでしょうか。

今冬は、鳥取など普段大雪が降らない地域での積雪がニュースになりましたが、淡路でも久しぶりに雪がうっすらと積もりました。

2017年1月20日、霰で真っ白に。
2017年1月20日、霰で真っ白に。

上の写真は雪ではなく、霰です。

この冬は、” 雪 ” よりも、霰が印象的です。

バラバラバラ…ッ」というものすごい音といっしょに霰が降り、辺り一面が真っ白になったことが2,3回ありました。

2017年1月24日、霰混じりの雪
2017年1月24日、霰混じりの雪

これは、霰混じりの雪。

痛そうな雪でした。

そして、鳥。

先日、庭に出てみると、どこかで「バサバサ…」と音がします。

工房の庭には、ヒヨドリやモズをはじめいろいろな鳥が来て、いろいろなものを突っついていきます。

またその辺で鳥がいたずらをしているのだろうと思いましたが、飛び立つ様子も無く、どうも飛び立てないで困っているような音です。

音がする方向を探してみると、いました!!

工房の庭のキンカンは、今年もたくさんの実を着けているのですが、鳥がつつくので、網をかけています。

その網の中に…

キンカンの網の中に鳥が!!
キンカンの網の中に鳥が!!

隙間の無いようにきっちり網を掛けたつもりだったのですが、どこかから入り込んでしまったようです。

このあと、無事に出て行きました
このあと、無事に出て行きました

「ヒヨドリ」だと思っていたのですが、今調べてみたところ、どうも「ヒヨドリ」ではなく、「エゾビタキ」という鳥によく似ています。

「エゾビタキ」は夏はシベリアやカムチャツカ、冬はフィリピン等で過ごす渡り鳥で、渡りの途中に日本に飛来するそうです。

立ち寄った淡路島でついキンカンの実に誘われてしまったのでしょう。

このあと、網の下にできた隙間から出て飛んで行きました。

食いしん坊の鳥さん! 無事に目的地へ飛んで行ってね!!

(Ku)

 

 

ご無沙汰しておりました

じめじめした梅雨らしいお天気が続いており、そこらじゅうベトベトです。

先月の地元淡路での展示会も無事終了し、おかげさまで今年前半の展示会をすべて予定通り終えることができました。

その後、展示会のためにお待ち頂いていた納品やご注文品の製作などでバタバタしており、しばらくブログの更新をサボってしまっていました。スミマセン。

巣立ち直前のツバメ
巣立ち直前のツバメ

先日、納品で岡山のギャラリー “サンコア” さんに伺うと、軒下のツバメの巣では2羽のヒナが元気に育っていました。

数日前から親鳥が盛んに巣立ちを誘っているとのこと。

きっと今頃はもう大空を自由に飛び回っていることでしょう。

ヒラズゲンセイ
ヒラズゲンセイ

工房の近くでは珍しい虫を発見!

真っ赤で、カミキリムシによく似ているのですが、触角が短く、頭の形もなんだかちょっと違っています。

何よりもニオイが!!

なんと、ピーマンの臭いがするのです。

調べてみると「ヒラズゲンセイ」という昆虫の、メスであるらしいことが分かりました。

クマバチに寄生するちょっと珍しい甲虫とのこと。

いろいろな虫がいるものです。

さて、この土曜日(7月18日)から、南あわじ市の 「そらみどう」 さんで開催される夏のイベント 『ひまわり展』 に、私の製作したコモノを参加させていただきます。

「そらみどう」さんは、ストラップなど、私のコモノを普段販売して頂いている手作り雑貨のお店なのですが、オープン記念として、毎年この時期にテーマを決め、それに沿った作品を集めたイベントを行っているそうです。

今年のテーマは 『ひまわり』 とのことで、ひまわりをモチーフにしたブックマークやモビール、夏バージョンの鍋敷きなどを製作させていただきました。

様々な分野の作家さん達が夏を心地よく過ごせるように手作りしたいろいろな作品が、お店いっぱいに展示されるそうです。

おいしいコーヒーやケーキなどが頂ける喫茶コーナーもおすすめです。
(お店の場所や、イベントの詳細は、そらみどうさんのホームページ(外部リンク)をご覧ください。)

暑い夏を思いっきり楽しめるよう、是非脚をお運びください。(Ku)

渦潮観光

西の空に日が沈み、夕焼けが次第に薄い紺色に変わると、急な坂道を転げ落ちるように一気に夜の闇が訪れます。

その闇の訪れを待っていたかのように、虫の音が一段と大きくなります。

私達の暮らしているまわりでは、先週あたりから稲刈りが始まっていて、吹き抜ける風が稲わらの香ばしい香りを運んできます。「夏の終わり」というよりも、「秋の訪れ」と呼んだ方が何となくしっくり来るような、そんな感じです。

今日(9月16日)、家内の高校時代の友達が静岡から遊びにやって来ました。

1日をかけて淡路島を案内することになり、いろいろと思案した結果、鳴門の渦潮を見に行くことにしました。せっかくなので、船の上から見ようこということになり、島の最南端の「福良」というところから観潮船に乗り込みました。

淡路で生まれ育った私なのですが、観潮船に乗るのは初めてのことです。

帆船の「日本丸」を模した観潮船は福良港から出港し、狭い湾内をすり抜けて一路鳴門海峡を目指します。港を出ると遙か彼方に鳴門海峡大橋が見えてくるのですが、遠目にも白い水しぶきが上がっているのを見ることが出来ます。

まるで川の流れのような…
まるで川の流れのような…

15分ほどで鳴門海峡大橋の真下に到着すると、西から東へ、瀬戸内海から太平洋へと潮が流れている真っ最中でした。

昨日がたまたま大潮だったこともあり、大きな落差を伴った潮の「流れ」は、まるで「川の流れ」そのもので、びっくりするほど力強く、圧倒されました(潮の落差は春の大潮の時が最大となり、4メートルにもなるそうです)。

渦が出来ては消えて…
渦が出来ては消えて…

流れのあちこちに、大小さまざまの「渦」が出来ては消え、また出来ては消え…。そのたびに船内では大きな歓声が上がります。

鳴門海峡を後にして…
鳴門海峡を後にして…

船は、潮の流れの中を何度も行ったり来たりして私達を楽しませてくれた後、30分ほどでその場を後にして福良港へ戻りました。あっという間の1時間。自然の雄大さを体感した1時間でした。

工房では、秋の展示会に向けて、戸棚やコモノなどの製作が追い込みに入っています。

モグラでモコモコ
モグラでモコモコ

庭では“モグラ君”の活動が再び活発になってきています。

どうしたものか、トホホッ…です。(Hi)