今年も、全ての展示会が無事終了いたしました

先週末は、倉敷での ”アイビーバザール” に参加してまいりました。

すきま風や石畳の床冷房(!!)で寒さに打ち震えた昨年の経験から、今年はダウンジャケットや大量のカイロなどで完全武装。それに加えて、ホテルで沸かしたお湯をポットで運び、熱~いお茶やインスタント味噌汁で温まりながら楽しい2日間を過ごすことができました。

ライトアップされた『アイビー学館』
ライトアップされた『アイビー学館』

急な冷え込みの中、脚をお運びくださった皆様、ありがとうございました。

また、実行委員やスタッフの方々には搬入搬出などたいへんお世話になり、感謝するばかりです。

このアイビーバザールで、今年も全ての展示会を無事に終えることができました。来年も、たくさんの方々に楽しんでいただけるようがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いいたします(来年の展示会の予定は、近日中にホームページ中の『展示会案内』でご案内させていただきます)。

さて、先日、本年度の 『日本民藝館展』 の審査結果通知をいただきました。おかげさまで、今回出品させていただいた積み重ね式の本棚 「拭漆四段積書棚」 が入選を頂きました。

積み重ね式の本棚
積み重ね式の本棚

昨日13日より、東京駒場の ”日本民藝館” で開催されている 『日本民藝館展』(外部リンク) で展示して頂いております。機会がございましたら、是非脚をお運びください。(Ku)

今年の展示会は全て終了いたしました

おやっ?!

倉敷での個展に続き、”アイビーバザール” への出展と、準備と片付けを繰り返しながら、淡路と倉敷を行ったり来たりしているうちに、ブログの更新を3週間ほど怠ってしまいました。

失礼いたしました。

おかげさまで今年の展示会は全て無事に終了いたしました。

華やかさはありませんが、少しずつ手応えを感じながら着実に展示会を重ねることができました。

ご来場くださった皆様、また温かく見守って下さっている方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

”アイビーバザール”会場と立派な”メタセコイア”
”アイビーバザール”会場と立派な”メタセコイア”

ご報告が遅くなってしまいましたが、先週は倉敷アイビースクエア内で開催された”アイビーバザール” に出展してきました。

上の写真の左側に移っているツタで覆われたレンガづくりの建物「アイビー学館」が会場だったのですが、すぐ外に、それはそれは立派な木がきれいなオレンジ色に紅葉していました。

樹齢60年ほどの”メタセコイア” だそうです。

アイビースクエアの”メタセコイア”
アイビースクエアの”メタセコイア”

”アイビースクエア” は、倉敷の観光名所のひとつだけあって、びっくりするほどたくさんのお客様にご来場いただきました。

いつも は”観光ポイント” から少し離れた場所で展示会をしている私達にとって、観光も兼ねてご来場くださったお客様方とのお話しは、とても新鮮なものでした。

ご来場くださった皆様、また、この”アイビーバザール” を企画,運営してくださった実行委員会の方々、どうもありがとうございました。

アイビースクエア内の”銀杏の葉の絨毯”
アイビースクエア内の”銀杏の葉の絨毯”

さて、今年の「日本民藝館展」(外部リンク)では、『椅子』を入選,『スツール』を準入選としていただきました(作品の詳細につきましては、後日ホームページでご紹介させていただきます)。

「平成25年度 日本民藝館展」は、東京駒場の ”日本民藝館” にて12月23日(月)まで開催されております。お近くにお出掛けの機会がございましたら、是非、脚をお運びください。(Ku)

未来を信じて…

昨日、工房の周りの庭の植え込みの中に水仙の新芽を見つけました。

落ち葉の積もる庭の土を押しのけるように、“ツンツン”と頭をもたげたその姿は、冬の寒さに健気に立ち向かっていこうとする“力”そのもののようで、“頑張っていこうよ!”と励まされているような気になりました。

今日は総選挙。

これから多難な時代を生き抜いて行かなければならない私達の、大きな大きな“船”の舵取りを任せる人達を選ばなければならない大切な選挙です。

いろいろと争点が多くなりすぎて、何を優先すればよいのか、正直、迷いの尽きないところです。私達夫婦の間でも、折に触れて、様々な問題について議論の絶えない2週間でした。

ただ、耳あたりの良い言葉や勇ましいかけ声、具体性に乏しいキャッチコピーなどには惑わされずに、どのような社会になって欲しいのかをじっくりと考えて、貴重な一票を投じたいものだと考えています。

それにしても、ここに来てにわかに新しい政党が乱立し、いいようもない違和感を感じています。

このブログのタイトルを“未来を信じて…”といたしましたが、決して“日本未来の党”を信じて…、という意味ではありません。言葉のまま、素直に私達の目の前に拡がっている“未来”を信じたいという思い以外の何ものでもございませんので、くれぐれも誤解されませぬように。

先週は、民藝館展の講評のために東京へ行ってきました。

深夜バスを用いた2泊1日?の強行軍だったので、体力的には少々きつかったのですが、審査委員の方々の講評はどれも、真摯にものづくりに取り組んでいる人達の背中を力強く支えて下さる姿勢が一貫していて、とても励みになりました。

私の今回の出品作は“朝鮮棚”とよばれる李朝のものを参考にした飾り棚とスツール2種の計3作だったのですが、いずれも準入選でした。入選作品並びに準入選作品は東京駒場の日本民藝館にて12月23日まで公開されていますので、お近くの方、ご興味のおありの方は是非足を運んでみて下さい。

あまり時間の取れない東京行だったのですが、開業当初の姿が復元されたという東京駅舎を見学してきました。

東京駅舎
東京駅舎

東京駅舎は1914年に開業したのですが、1945年の東京大空襲によりその大部分が焼け落ちてしまい、いろいろと復旧工事をくり返して近年の姿になったそうです。このたび改めて、鉄筋レンガ造り3階建てへの大規模な復元工事が完了し、開業当初の姿が復元されたということです。

東京駅舎-夜景-
東京駅舎-夜景-

第一印象は、“気品の高さと優雅さ”でしょうか。日本の歴史的建造物、というとやはり木造建築の“質実剛健”という印象が強いのですが、レンガ造りの洋館建築を通して、西洋の技術や思想へ向かう登り坂を勢いよくのぼっていく当時の日本の姿を感じました。

ただ、駅舎の周囲には近代的で無表情なビルが立ち並び、その中に埋没してしまっているという感じで、さらには信号機や道路標識、ガードレール等が雑多に配置されていて、やむを得ないことなのは承知しているのですが、すこし残念な気がしました。

ホクホクの焼き芋です
ホクホクの焼き芋です

工房ではいま、秋の展示会でご注文頂きました椅子などの漆塗りの作業を進めながら、テーブルの製作に入ったところです。薪ストーブも大活躍で、こんな美味しそうな(実際に美味しかったのですが!!)焼き芋もおやつに楽しんでいます。(Hi)

春を告げる花

寒い日が続いています。

工房内では薪ストーブが燃えさかり、庭のメダカの火鉢はこのとおりカチンコチンです(氷の下でメダカはじ~っと春を待っています)。

氷の張ったメダカの火鉢
氷の張ったメダカの火鉢

あまりの寒さに私たちもあまり庭に出ない日が続いていましたが、火鉢の向こう側の水仙の陰で、今年もスノードロップが元気につぼみを膨らませているのに昨日気が付きました。

つぼみをつけた"スノードロップ"
つぼみをつけた”スノードロップ”

夏の間は地上部が全く無くなってしまうため、ついそこに植えてあるのを忘れてしまうのですが、冬の終わりが近づくとしっかり芽を出してきれいな花を咲かせてくれます。

”春を告げる花”だとか。

これから少しずついろいろな春の足音が聞こえてくるのでしょう。

2基目が完成した風車
2基目が完成した風車

さて、工房の近くで始まった風車の建設は、先日2基目が出来上がり、3基目の工事が始まりました。クレーンが立っているのが3基目の場所です。

夕焼けの中に立つ風車
夕焼けの中に立つ風車

昨日の夕方、きれいな夕焼けに風車のシルエットが浮かび上がっていました。

とても大きいのに、細く長い羽根とそれを支える一本の柱だけという非常にシンプルなデザインの風車は建造物としてはとてもきれいです。風景の邪魔になることもなく、これで音や影などの影響が無ければ言うことないのですが…(まだ稼働されていないので、風が吹いても羽根は回っていません)。

『民藝』2月号
『民藝』2月号

12月11日のブログで「平成23年度民藝館展」での入選をご報告させて頂いた”拭漆戸棚”を、日本民藝協会の機関誌である『民藝』2月号で紹介していただきました。

掲載された”戸棚”
掲載された”戸棚”

”シンプルに、ていねいに”を心掛けている私たちにとって、「さっぱりとしていて良い。」という内容の、とても嬉しい講評もいただきました。これを励みに今後もしっかりと仕事に取り組んでいきたいと思います。

一般の書店では扱われておりませんが、各地の民藝館,工藝館、民芸店などでお手に取っていただけますので、機会がありましたら是非ご覧になってください。(Ku)

皆既月食

昨夜は皆既月食でした。今回のように初めから終わりまで全てを観ることができるのは珍しく、”密かに”楽しみにしていました。

”密かに”というのは、私が月食や日食などをしっかり観ようと周到に準備をすると、必ずと言って良いほど天気が悪くなるのです。今回は”月食”という言葉すら口に出さないよう我慢してきました。そのかいあってか、天気予報でも概ね晴天の予報のままその日に近づいていました。

でも、できれば簡単に写真を撮りたいと思っていたので、金曜日の夜にコンパクトデジカメでの撮影方法を調べてしまいました。

そして当日の朝、まず天気予報をチェック。午前中は若干雲が出るものの以後は晴れの予報でひと安心。ところが、家の掃除などをしているうちに雲が拡がってきて空が真っ暗になっていくではありませんか…。でもまあ天気予報のこともあるし、と安心しているとザァーッと雨の音が…。なんということでしょう!!

その後、雨は止み、ときおり晴れ間はのぞくものの曇りがちな空。このまま終わってしまうのか…。「こんな天気になってしまったのは私のせい?ごめんなさい!」などと思いながら食の始まるまでの時間を過ごしました。

部分食が始まった頃、恐る恐る外を覗いてみると、一部に雲がかかっているものの、月は明るく顔を見せてくれていて大喜び!!バタバタと服を着重ね、カメラなどの準備をして外へ。

部分食
部分食

私の使っているコンパクトデジカメの限られた機能ではなかなか思うような写真は撮れませんでしたが、観れたことに満足です。

そして皆既食へ…。

今回は皆既食が50分以上続いたので、フィルムカメラも出して写真を撮ったり、ボーっと眺めたりして堪能しました。

ちょうどおうし座のツノの間にポッカリと浮いた赤銅色の月。なんとも幻想的で、眺めているうちに日々の雑多なことも頭の中から抜け出ていくようでした。

次の、大きな天文現象は来年5月の金環日食です。天気に恵まれるよう、忘れたことにしておきます。

戸棚
戸棚

さて、先日、今年度の新作工芸公募展『日本民藝館展』の発表がありました。今回は拭き漆仕上げの戸棚と長椅子を出品し、戸棚を入選,長椅子を準入選としていただきました。

現在、東京の日本民藝館で開催されている「平成23年度 日本民藝館展」にて展示していただいております。機会がございましたら、是非ごらんください。(Ku)

鬼の霍乱?

何年ぶりになるでしょうか。珍しく風邪で熱を出して寝込んでしまいました。まさしく「鬼の霍乱」といったところでしょうか。

咳が出始め、風邪を引いたかな、と思ったのが先週の金曜日。翌日、なんだかボーッとするので、熱を測ってみたところ、38度5分。ただ、食欲は普段どおりで他の症状は無かったのでおとなしく布団に入っていたところ、翌朝には37度前半の微熱にまで下がり、週明け月曜日には平熱に。病院にかかる間もなく、まあ治ったかな、と思う状態に回復しました。

これが、前半戦。続いて見事に夫に同じ症状が出始めました。私よりちょっと熱が長びきましたが、今日でなんとか治まったようです。2人とも病院に行っていないのでなんともいえませんが、軽いインフルエンザだったのかナ、と思います。

普段の生活では流行に疎い私たちですが、インフルエンザの流行にはあらがえなかったようです。昨シーズンにはかからなかった世代に今年は流行しているとのこと。みなさん、くれぐれも気を付けてくださいね。

ため池の鴨
ため池の鴨

いつもの散歩道の途中にあるため池に、鴨が来ています。小ガモが3羽いて、私たちが近づくと池の向こう側へ泳いで逃げて行きます。冬の初めにはかなり小さなヒナだったのですが、だいぶ大きくなりました。

この池の先からはいのししの出没する里山に入り、林につながるけもの道や、いのししの足跡がたくさん見られます。秋にはたくさん道端に落ちていたドングリも、いつの間にかきれいに無くなっていました。茂みからはときどきキジが飛び立ち、びっくりさせられます。

住んでいるのは住宅地なのですが、ちょっと歩くだけで、山の上の工房にもまけない自然のど真ん中に入り込めます。

皿立て
皿立て

昨年末に開催された「平成22年度 日本民藝館展」への出品作品の返却がありました。

今回、準入選として頂いた拭漆仕上げの皿立て2点がおかげさまで即売会にて販売していただけました。お買い上げ下さったお客様、ありがとうございました。

これを励みに、また来年、よりよい作品を出品できるようがんばりたいと思います。(Ku)