木曜日から、倉敷での展示会です。

今週の木曜日、10月18日より、倉敷での展示会が始まります。

2018年倉敷での展示会のお知らせ
2018年倉敷での展示会のお知らせ

DMの写真は、新居の縁側で撮影したものです。

写真の作品は、倉敷では初めての展示となるコンパクトなバタフライテーブルとスツールです。

このスツールは、脚を旋盤加工で製作しており、見た目が軽やかなだけでなく、重さも抑えた持ち運びやすい椅子になっています。

このほか、積み重ね式の棚、ダイニングチェアなどの家具や、額、トレイなどのコモノの展示販売をいたします。

注文製作や家具のリフォーム、修理なども承りますのでお気軽にご相談ください。

2018年倉敷での展示会のご案内
2018年倉敷での展示会のご案内

昨年まで展示会を行っていた『スペースみき』はリニューアルし、『滔々ギャラリー』になりました。

展示室は大原美術館寄りの鉄筋コンクリート造の方へ変わりますが、ギャラリーの場所は変わりません。岡山市民になった以外は何も変わらない私たち2人がお待ちしておりますので、安心してお越しください。(Ku)

【岡山移住顛末】-その2-「さあ、物件を探そう!」

昨年6月に始動した私たちの岡山移住計画。

「広~い岡山、どこに住むか」を決めるためには、現状の問題点や将来の希望を考え、「どのようなことが必要なのか」をきちんと整理することが大切だということに気がつきました。

まず、仕事に関して。

・仕事で発生する音などが周囲に迷惑にならないこと
機械を使って木材を加工しますので、それなりの騒音や若干のホコリが発生します。薪ストーブも使いたいので、ちょっと煙も出るかもしれません。これらがご近所のご迷惑にならないようにしなければなりません。したがいまして、市街地などの住宅密集地は避ける必要があります。

・地理的な位置
展示会の開催や、お客様への配達、材料や消耗品の調達などを考えれば、幹線道路やインターチェンジなどへのアクセスが良いにこしたことはありません。

・職住一体にする
現在は住居と工房が離れており、毎日車で15分ほどかけて通勤している状態です。事務的な仕事は自宅で、製作は工房で、と分けて作業するのはたいへん効率が悪く、これまでの悩みどころでした。職住一体にすれば、通勤時間がなくなるだけでなく、生活と仕事がうまく融合して両方の効率がかなり良くなりそうです(お弁当の支度もいらなくなりますし … )。

そして、日々の生活に関して。

・一生住み続けられること
買い物や病院など、日々の生活に最低限必要な用事にはあまりストレスを感じたくはありません。また、公共交通機関が利用できる場所であれば、年を重ね、将来車を運転できなくなった場合にも、体が動く限りはなんとか生活できると思います。

・自然災害に対して強いこと
土砂災害、河川の氾濫などの自然災害に対する安全性にも配慮する必要があります。
(これについては、地形図やハザードマップを活用しました。)

こうやって文字にしてみると、かなり贅沢で、無理のある条件のようにも見えますが、さいわい(?) 2人とも、神戸などの街中に出掛けると1日でヘトヘトになってしまうような田舎育ちなので、私たちにとっての ” 便利さ ” にはかなりの許容範囲があります。スーパーがあればコンビニは不要とか、自転車で無理なく行ける距離であれば  ” 近い ” とか 、公共交通機関だって1時間に1本あれば十分とか …  。

とりあえず、上記の「地理的な位置」の条件から、おおまかに候補地の範囲を決めました。

「吉井川よりも西、高梁川よりも東で、国道2号バイパスよりも北、津山までは北にあがらない」

なんともざっくりですが、まあこの範囲なら、岡山県内の主な市街地および近畿圏へのアクセスに特に不便は感じないかな、というところです。

また、ずっとそこに住み続けたいということと、予算に限りがあることから、「土地付きの中古物件を購入する」という方針を決めました。

それに加えて今回、私の両親も一緒に岡山に移住することになり、できれば同じ敷地内に、ということで、それも条件に含めることになりました。

そして、7月に入り、いよいよ具体的な家・土地探しに取りかかりました。

今回私たちは、淡路に住みながら岡山の土地や家を探すために、まずはインターネットの情報を利用しました(なんて便利な世の中!)。

不動産サイトなんてこれまであまり見た事がなかったので、掲載されているいろいろな物件に興味がわき、ついつい、絶対に候補になり得ないような物件(ビルとか、豪邸とか…)にも見入ってしまうという道草をしながらも、価格、広さなどの条件が合うものをピックアップするという作業を進めました(自然環境などの細かい点についてはその後で絞り込むことにしました)。

ちょっと郊外へ出れば、山林何万m2付きとか、田んぼ何ヘクタール付きとか、ぶどう園付き(岡山ならではですね)などという広大な土地が、家付きで数百万円で売り出されていたりして、「おお、なんとかなりそう?!」とちょっと楽観的になったのですが、掲載データを見慣れてくると、「市街化調整区域」とか、「都市計画区域」とか、「農地法」などという言葉が気になってきました。

少し調べてみると、それらは、購入したり、事業をしたり、家を建てたり改築したりすることにいろいろと制限があり、地縁のない私たちにとってはかなり大きな障壁になりそうだということが分かりました。

ただ、私たちのような小さな工房もその対象になるのか、などというような具体的なことが分からず、「これはしっかり確認しなければ」ということになりました。

淡路でも近年、移住促進のためにいろいろな工夫をしているようですが、岡山の各市町にも、移住のための支援をして下さる窓口があるとのことで、とりあえずそちらに出掛けて相談にのっていただくことにしました。

この、具体的に岡山へ出掛けて行ったのを機に、私たちの移住計画は、予想外の急展開をみせることになるですが、それはまたこの次に。

 

さて、来月、5月22日から、今回初めてとなる、芦屋での展示会を予定しております。

詳細は、ホームページの「展示会案内」をご覧ください。

先日、DM用の写真を、移転先の岡山の家で撮影してきました。

建部の家の土間で撮影したDM用写真です。
建部の家の土間で撮影したDM用写真です。

こんな感じのちょっと広い土間があるので、移転後は展示スペースにしたいと考えています。

作品は小さめのバタフライテーブルです。

木目のきれいなタモ材を用い、拭漆で仕上げてあります。

用途に応じて天板を拡げたりたたんだりすることができますので、いろいろな使い方をして頂けると思います。

是非展示会にて実物をご覧ください。

(Ku)

 

 

 

いよいよです。

昨日の雨上がり、工房の庭の新芽がきれいな雨粒をまとっていました。

「ブナ」の新芽です
「ブナ」の新芽です

信州から連れてきた「ブナ」。

鉢植えですが、元気です。

「コデマリ」です
「コデマリ」です

「コデマリ」は、小さなつぼみをつけています。

「モミジ」の新芽は色鮮やか
「モミジ」の新芽は色鮮やか

「モミジ」の新芽は、色鮮やかです。

「マルベリー」の新芽
「マルベリー」の新芽

ご近所から頂いて鉢植えにしている「マルベリー」。

新芽の奥には、すでに小さな実が!!

今年は地植えにして大きく育てる予定です。

「スナップエンドウ」の花
「スナップエンドウ」の花

「スナップエンドウ」は、花盛り。

こちらは食欲。

シイタケくん
シイタケくん

「シイタケ」も、ポツポツ頭を出しています。

雨の後は「シイタケくん」がとても元気になります。

目も食欲も楽しませてくれる春の工房の庭です。

さて、今週23日(木) からは、いよいよ今年最初の展示会となる
「太田秀世  木工展 -つくること、つかいきること。- 」が始まります。

展示会のご案内
展示会のご案内

岡山県玉野市のギャラリー、「サンコア」さんでの2年ぶりでの展示会です。

タイトルの「つくること、つかいきること。」には、私たち作り手の側が丁寧な仕事をすることで使い勝手の良い、丈夫で飽きのこないものを「つくること」、また、それを受け取って下さった使い手の方々には、愛着をもって長く、その品が役割を果たせなくなるまでしっかりと「つかいきって」いただきたい、という思いを込めました。

自然とうまく調和した持続可能な暮らしについて考えていくことが、今、私たちひとりひとりに求められているのではないかと思います。

ささやかではありますが、自分たちの身の回りでできることから…

展示会のご案内
展示会のご案内

DM写真の『ゲートレッグ・テーブル』のほか、積み重ね式の棚、定番の椅子、お仏壇などの家具や、トレイ、額、木のスプーンなどのコモノを展示販売いたします。

端材を活かしたモビールなどの楽しいコモノもたくさんありますので、是非脚をお運びください。(Hi,Ku)

大きなテーブルの納品

今回は、8月の初めに納品しました、大きなダイニングテーブルを紹介します。

淡路でご自宅を新築中のお客様から、ダイニングテーブルのご相談を頂きました。

知り合いを招いてのパーティーもされるとのこと。できるだけたくさんの人数で使えるよう、大きくて存在感のあるテーブルにしたいとのご希望でした。

お家の設計図を見ながら打合せを行い、テーブルを置くリビングダイニングの広さと、10人ほどで使える大きさということから、巾1m、長さ2m20cm とすることになりました。

「どっしりした感じで」 というご希望もありましたので、天板の厚みは40mmとしました。

実はこのサイズは、これまで私たちがお納めしてきたテーブルの中で最大になります。

部材ごとに加工してから最後に組み立てて完成させる棚などと異なり、テーブルは、製作過程の初期の段階で天板用の材木が完成サイズになりますから、初めから大きな板を加工していくことになります。

鉋がけ、整形、反り止めを入れるための溝の加工、ペーパーがけなどの作業の中で、何度も何度もを裏表を返したり、立てたり、寝かしたり、方向転換をしたりする必要があります。

重量のある大きな板を、限られた作業空間の中で2人であっちに運んだり、こっちに向けたりと、取り回しにはかなり苦労したのですが、その分存在感のあるしっかりとしたテーブルに仕上がりました。

お引っ越し直前の新築のお部屋に無事、間に合いました。

大きなダイニングテーブル-1
大きなダイニングテーブル-1

材料はタモ、仕上げはオイル塗装、サイズは1000×2200×700mmです。

大きなダイニングテーブル-2
大きなダイニングテーブル-2

工房ではあんなに取り回しに苦労した大きなテーブルも、広いリビングダイニングに納めると、ちょうどよいサイズです。

大きなダイニングテーブル-3
大きなダイニングテーブル-3

脚まわりはすっきりと(人が座った際にテーブルの脚が邪魔にならないよう、2本脚のデザインをご希望でした)。

”貫” のウォールナットのクサビがワンポイントです。

後日、ご家族みなさんがたいへん気に入って下さったとうかがいました。

加えて、笑い話として、テーブルをお納めしたその夜、板がきしむような音がしてちょっと驚いたというお話しもうかがいました(それ以降は静かになったそうです)。

お部屋の環境に馴染むように天板が伸縮して音がしたのだと思いますが、これから色つやも少しずつ変化して、さらにお部屋に溶け込んでいくと思います。(Ku)

 

 

 

 

 

いつのまにか、もう7月

今年は、梅雨らしい梅雨となり、じめじめと雨空が続いています。

ここしばらく、5月の展示会の際に頂いたご注文の打合せや、展示会のためにお待ちいただいていたテーブルなどの製作に追われ、ついついブログの更新を後回しにしていたら、いつの間にか7月に入ってしまいました。

そして今日、5月8日にこのブログで紹介しました、洲本沖の巨大風車の曳航が開始されたというニュースを目にしました。

今日(7月2日)午前中に出発し、8日夜には福島沖に到着する予定なのだそうです。

あの後、6月半ばに洲本方面へ出向く機会があり、風車の付いたほぼ完成形の姿を見ることができました。

洲本沖の巨大風車(6月13日)
洲本沖の巨大風車(6月13日)

高さが約150メートルということで、たしかに大きいです。

大きいのですが、実は5月に土台部分だけを見て勝手に想像していた姿が相当な巨大さだったので、「予想よりもこぢんまりしてる…」 というのが正直な感想でした(それはそれは大きな風車が、天にそびえ立っているという、ありえない姿を思い描いていたのですが…)。

あとは、無事に福島に到着することを願うばかりです。

さて、先日、1人用の小さめのテーブルを納品させていただきました。

「一人で食事をしたり、書き物などの作業をするためのテーブルで、できるだけシンプルなものを」、というご相談でしたので、以前製作しました、『児童発達支援施設の小学生用の机(ブログ掲載:2016年3月6日)』 や、『シンプルな学習机(ブログ掲載:2016年2月28日)』 と同様の構造のテーブルを提案させていただきました。

1人用のシンプルなテーブル
1人用のシンプルなテーブル

天板、脚ともにタモ材で製作し、オイルで仕上げました。

木をふんだんに使って新築されたお部屋にしっくりと馴染み、「部屋の雰囲気がとてもよくなった」 とたいへん喜んでいただけました。

ありがとうございました。(Ku)

 

 

 

小学生用の机と椅子の製作-①

今回は、先週の 「シンプルな学習机」 のデザインのもととなりました机を紹介させていただきます。

昨年の夏、児童発達支援施設を運営されている方から、小学生が食事時などに輪になって座ることのできる机と、それにあわせて使う木の椅子のご相談をいただきました(この椅子については次回に紹介させていただく予定です)。

机については、1つ1つは台形で、2つ合わせると一辺の長さが70cmくらいの六角形になり、各辺に子供さんがゆったりと座れるものを、自然素材のオイル仕上げで、というご希望でした。

通常、机やテーブル、椅子などの ”脚” で荷重を支える構造の家具(いわゆる ”脚物” 家具)では、強度をもたせるために、”脚” と ”脚” を水平につなぐ ”貫(ぬき)” という部材を配置するのですが、この ”貫” は、椅子の出し入れには邪魔になったり、足や膝に当たってしまうことがあります。

どの辺にも楽に椅子が出し入れできてゆったりと座ることができるようにするためには、脚まわりはできるだけすっきりしたものにする必要がありますが、強度を犠牲にするわけにもいかず、ここがいちばんの思案のしどころとなりました。

小学生用机-1
小学生用机-1

いろいろと悩んだ末、脚の取り付け部分に厚みと巾のある短い ”幕板” 状の補強材を取り付けることで、強度を確保することにしました。

小学生用机-2
小学生用机-2

脚まわりがすっきりとしているので、とてもシンプルな、でも柔らかい曲線をもつ優しいシルエットの机に仕上がりました。

小学生用机-3
小学生用机-3

2月初めに椅子と合わせてお納めしてまいりました。

子供さんたちに、木の優しくてあたたかい感触を楽しんでいただければ、と思っています。(Ku)