カトラリーのおはなし

毎年この時期に名古屋に全国から木工家が集まり、様々な企画や展示が行われる『木工家ウィークNAGOYA』というイベントが開催されます。今年は初めて、その企画のひとつである「ちょっとスツール和みタイム vol.2」に参加させていただくことになりました。

いろいろな木工家の製作したスツールのほか、木のカトラリーや器を東急ハンズ名古屋店で展示販売する企画で、私達は”太田秀世家具工房”として、スツールとカトラリーを出品する予定です。

カトラリーは、端材を利用して私が製作しているのですが、手で一本一本削りだしていく作業は、コモノとはいえなかなか手間がかかり、在庫にあまり余裕がありません。今回の出品にあたって補充製作中ということもあり、代表的なものを紹介させていただきます。

ティスプーンとミニフォーク
ティスプーンとミニフォーク

オーソドックスな形のティースプーンとミニフォークです(長さ約12cm)。写真は蜜蝋を塗って仕上げたものですが、拭き漆で仕上げたものもあります。

スプーンをお買い上げ下さったあるお客様は、”半熟卵を食べるとき、金属のスプーンではどうしても金属味が気になる。これは半熟卵専用にしたい。”とのことでした。

バターナイフ
バターナイフ

バターナイフ(長さ約17cm)は少し変わった形をしています。もっとナイフに近い形のものが一般的だと思いますが、これにはちょっとしたエピソードが…。

以前はナイフ状のものを作っていたのですが、それをご使用下さっていたあるお客様から”折れてしまった”とのお話しが。

状況をお聞きしたところ、ビン入り発酵バターを愛用されており、普段は冷蔵庫から出して少し柔らかくなってからバターナイフを使われていたそうなのですが、その時はちょっと急いでいて、まだ固い状態のバターを無理にすくい出そうとされたのだそうです。バターナイフ自体に問題があったわけではなさそうでホッとしましたが、私の想像の中に”ビン入りバター”というものが全く無かったことに気づかされました。

そこで、ビン入りバターにも使いやすいよう、持ち手を大きくして握りやすくし、力を入れても折れにくいよう、硬く木目のつまったナラの木を使い、くびれの部分もある程度の太さを持たせた形にしてみました。前述のお客様にもご試用いただいたところ気に入って頂けたので、これを私の定番のバターナイフとしました。

一般的なバターケースには収容できないという難点はありますが、本来の目的である”バターが塗りやすいこと”を優先させたバターナイフです。

ジャムスプーン
ジャムスプーン

ジャムスプーン(長さ約17cm)は、あまり力がかからないので、すっきりスマートな形です。ビンの底までしっかりすくい取れるよう、先の形を工夫しました。

ミニスプーン
ミニスプーン

この、革ひもを巻いたちょっとおしゃれな雰囲気の短いスプーン(長さ約9cm)は、実は失敗の産物です。

以前、スマートな細身の食事用のスプーンを製作してみたことがあります。試用してみるととても食べにくく、食事用には使いたくない代物になってしまいました。でも形はとても気に入ったので、シュガースプーンとして使えないかな、と何本か作っていたところ、そのうちの1本が、元々割れが入っていたらしく、首のところで折れてしまいました。

せっかく手間をかけて削ったので薪にしてしまうのはもったいなく、家で何かに使えないかと考えましたが、なにせ柄がほとんど残っていません。そのままではとても持ちにくかったので、残った短い柄の部分に紐を巻いてみたところ、なんだかいい雰囲気に。家でコーヒー豆用に使ってみると、これがまた良い感じ。

で、残りの製作中のものも柄を短く切って、持ち手に革ひもを巻いて、コーヒー豆、茶葉、調味料などにお使い頂ける小さなスプーンにしました。

あるお客様は、「アクセサリーにも使えるね」と。それを聞いた私が”アクセサリーとして身につけておけば、デパ地下の試食にも使えるかも” なんて意地汚いことを考えたのはここだけの話。

小匙
小匙

これもちょっと小さめのスプーン”小匙”です(長さ約7cm)。写真は蜜蝋を塗って仕上げたものですが、拭き漆のものもあります。

もともとは紅茶葉を測る”ティーメジャースプーン”として作ったものです。初めはもっと持ち手が小さかったのですが、お客様の”お箸置きにもなるね”との声で持ち手を少し大きくして、お箸を置いても安定するよう改良したのが今の形です。持ち手を大きくすることで持ち心地も良くなりました。

ティーメジャースプーンとしてはもちろん、お薬味や香の物の器を兼ねたお箸置きとしてもご使用いただけます。

こんなふうに、お客様との会話など、ひとつひとつの作品にはそれぞれ忘れられない思い出があります。手づくりならではの醍醐味であり、同時に責任も感じます。大量生産ではできない、丁寧なものづくりを続けていかなければ、と思います。

ひめじクラフト・アートフェア2012
ひめじクラフト・アートフェア2012

ところで、いよいよ来週は、「第12回ひめじクラフト・アートフェア」です。今年で3回目の参加となります。今回は、定番の椅子やスツール,上で紹介したカトラリーなどのコモノのほか、小さめでシンプルな厨子など、クラフトフェア初出品の作品も展示する予定です。

121番ブースで2人でお待ちしておりますので、是非お立ち寄りください。

よいお天気になりますように!!(Ku)

いのちの力

朝の澄みわたった空を見上げると、トンビたちがくるくると大きな輪を描きながら空高くを目指して優雅に飛んでいます。気持ちいいだろうなぁと、少しうらやましくなります。

工房のまわりでは、キジが時折“コゥ、コゥ”とかすれたような声で鳴いています。とても警戒心が強いようで、車で走っているときに一瞬、雑木林の中などに見かけることはあるのですが、すぐに隠れてしまいます。

今、私達の小さな庭のなかは、植物や動物たちの“いのちの力”であふれています。それは、春の芽ぶきのときほどダイナミックではないのですが、毎朝、ささやかな発見に出会うことができ、私達を楽しませてくれます。

ブナの木
ブナの木

春のブナの葉は透き通るような薄緑色で、全体を細かな産毛に覆われていました。あの産毛に包まれたらさぞや気持ちがいい眠りにつけるだろうと空想していたのですが、それもつかの間、すっかり産毛は無くなってしまい、毎日少しずつその緑を強くしています。

もみじの葉っぱ
もみじの葉っぱ

もみじの葉っぱのまわりは紅色に縁どられ、ときに気持ちよさそうに、ときに迷惑そうに初夏の風に揺られています。

寝坊介けやき
寝坊介ケヤキ

ケヤキはうちの庭木のなかでは一番の寝坊介らしく、今頃になってようやく新芽が出始めました。さっそく毛虫たちの手荒い歓迎を受けています。

鳴子ゆり
鳴子ゆり

鳴子ゆりには小さな鈴のような白くてかわいらしい花がつきました。

さて、工房では三田での展示会でご注文いただいたスツールなどの製作と5月の展示会へ向けた新しい製作活動の両立で、少しあわただしい日々が続いています。天気も良いのでどこかへ出掛けたいような気にもなるのですが、我慢我慢。(Hi)

みんなハラペコ!

先週はまだつぼみだったカタクリの花が開きました。

カタクリの花
カタクリの花

雨の中、頭を垂れるようにして花を開いた姿は可憐でとてもきれいなのですが、葉の先が大きく欠けてなんとも痛々しい姿になってしまっています。

そう、春といえば、”クワゴマダラヒトリ”の幼虫の大発生。人を刺す毛虫ではないのですが、その食欲は旺盛で、草花や野菜の新芽を次々と食べてしまいます。

このカタクリも、芽を出した頃にその被害にあい、こんな痛ましい姿になってしまいました。

とにかく”捕殺”するしかないようで、仕事の合間に庭や畑を見回って退治するのですが、捕っても捕っても続々と周りの雑木林や草むらからやって来るのでキリがありません。でも放っておくときっと、何もかも丸裸にされてしまうので退治をやめることはできません。

どれくらいの数になるのか、退治した数を数えてみたところ、今週1週間で軽く千匹を超えました。毛虫たちが成虫になる7月頃までこのいたちごっこは続きます。

食欲旺盛な”ホジホジ”くん
食欲旺盛な”ホジホジ”くん

食欲旺盛といえば、我が家のリクガメ”ホジホジ”君も、です。寒い間はおがくずの中でウトウトしている時間が長かったのですが、ここ最近になって急に活動的になり、朝からうろうろバタバタ動き回っています。

菜っ葉やら庭で採ったタンポポの葉っぱやらを山のように入れてやってもあっという間に食べ尽くし、”エサが無い!!”と訴えているような目で見つめるのです。元気な証拠ですね。

エンドウ豆の支柱
エンドウ豆の支柱

もちろん私達人間の食欲も。

これは私の好きな”スナップえんどう”。遅霜の心配も薄れたので霜よけを外し、支柱を立てました。手前のプランターは”ニラ”です。

この他、この夏は枝豆,かぼちゃ,ナス,キュウリを育てる予定です。”ハヤトウリ”も去年の根から無事に新芽を出し、空豆,ブラックベリーも順調です。

エンドウの花
エンドウの花

エンドウは花もきれいです。でも私は花を見ながら「早く実になれ、早く実になれ…」と毎日つぶやいています。

ナナフシの子供
ナナフシの子供

毛虫以外の虫たちの姿もたくさん見かけるようになりました。まだ髪の毛よりも細い脚のナナフシの子をブラックベリーの葉陰に見付けました。キリギリスやバッタの子供達も跳びまわっています。

さて、仕事の方は、今回『木工家ウィークNAGOYA・2012』の企画イベントである「ちょっとスツール和みタイム(5月24~6月10日、東急ハンズ名古屋店)」に参加させて頂くことになりました。そちらに出品するため、定番のスツールや、スプーンなどのカトラリーを補充製作中です。

5月はこのほかに『ひめじクラフト・アートフェア』への参加と、地元の淡路で初めての展示会も予定しています。詳細はホームページでご案内していますが、このブログでも追ってご紹介させていただきます。(Ku)

さくら、満開!

今週半ば、ようやく淡路でも桜が満開となりました。

“今年の桜は遅いねぇ”という言葉が、ご近所でのあいさつ言葉になるくらい、今年のさくらはゆっくりとやってきました。

この季節、遠くの山を見渡してみると、春霞の向こう、小さな山のあちらこちらがポツポツと桜色に染まっているのに気がつきます。ああ、こんなところにも、あんなところにも、こんなに多くの桜の木があったのかと、改めて気づかされます。

お寺の境内などは幾重にも花が折り重なり、遠目に見上げると本当に桜の雲を見ているようです。

小さな桜並木
小さな桜並木

工房へ通う道の途中にも、小さな桜並木があります。

昔、“花の博覧会”が淡路島で開催されたときに植えられたものなのですが、その後、ほったらかしにされてしまい、残念ながら今ではきれいに花が咲くのはほんの一部となってしまっています。

菜の花の路
菜の花の路

また、この時期、道沿いの花壇に植えられた菜の花も丁度見頃を迎え、多くの観光客の目を楽しませています。

ヤマブキのつぼみ
ヤマブキのつぼみ

工房の庭の片隅では、ヤマブキが、オレンジがかった優しい黄色のつぼみを日に日に大きく膨らませています。

おきな草
おきな草
かたくりのつぼみ
かたくりのつぼみ

おきな草の綿毛につつまれたココア色のつぼみと“かたくり”の薄緑色の可憐なつぼみは、パッと開くそのきっかけを待っているかのようです。

冬を越えたそら豆の苗
冬を越えたそら豆の苗

太く育ったそら豆の苗についた蝶々のような白い花は、収穫の大きさを予感させ、心を弾ませてくれます。

例年よりも長く厳しかった冬の間、しっかりと冷え込んだせいなのか、それとも、昨秋にしっかり肥料をやっておいたのが良かったのか、木々や草花の新芽にはいつもにもまして力強さに満ちあふれています。

折に触れて、工房からの花便りをご紹介できればと思っています。(Hi)

三田『手仕事展』(2012年)

この週末、今回で5回目となる、三田ほんまち交流館”縁”を会場とする『手仕事展』に参加してきました。

『手仕事展』の会場 古民家”縁”
『手仕事展』の会場 古民家”縁”

土曜日の朝、会場へ向かう途中、六甲山を越えるあたりで雪がちらつき、日曜日の朝は会場の庭のつくばいに氷が張るという、4月とは思えない冷え込みでしたが、おかげさまでお天気に恵まれ、大盛況のにぎわいになりました。

日曜日の朝、”つくばい”に張った氷
日曜日の朝、”つくばい”に張った氷

昨年までは春と秋の年2回、各1日のみの開催でしたが、今年から春のみ、2日間の会期へと変更になりました。会期が2日間となったためこれまでより落ち着いて展示やお客様への対応ができ、内容もより充実した会になったと思います。また、お客様もご来場しやすくなったようです。

今回は、染織,縫い物,焼き物,皮革,ガラス,お菓子,木工など総勢14名の手仕事作家が参加し、こだわりの作品が築100年をこえる古民家にところせましと並びました。

会場の様子
会場の様子

私達はワークショップを行う関係でいつもと同じ、入り口横の土間に展示スペースをいただきました。

展示の様子
展示の様子

スツールや小さめの長椅子,額,鏡,トレイ,ストラップ,木のボタンなどの定番の作品に加え、写真正面に見える、新作の小さな机と厨子を展示させていただきました。

マンションなどの居間に置いても違和感なくお使いいただけるよう、小さめでシンプルにデザインした厨子はご好評をいただきました。後日改めてホームページで詳細をご紹介させていただく予定です。

写真手前の踏み台のような椅子が今回のワークショップの作品です。接着剤を付けて座板に脚を差し込み、上からくさびを打ち込んで完成という内容でしたが、みなさん楽しんで頂けたようです。次回は何を作っていただくか、また1年かけて案を練っていきたいと思いますので、ご期待ください。

毎回楽しみにして下さっているお客様も増え、以前ご購入いただいた木のボタンを付けた服を着てご来場くださった方、良い具合にツヤが出てきたストラップを見せて下さる方など、とても楽しく充実した2日間でした。寒い中お出掛けくださったみなさま、本当にありがとうございました。

”日な菓子”さんのお菓子と・・・
”日な菓子”さんのお菓子と・・・

そしてこの会での私のもうひとつの楽しみが”日な菓子”さんの焼き菓子です。吟味された材料でしっかりと作られた様々なお菓子はどれもおいしそうで毎回選ぶのが大変です。

今回は、”れもんケイク”(ユニークなラッピングに一目で惹かれました),”チョコケーキ”(金柑の甘煮が入っているそうです。私はチョコレートケーキに目がありません。),”きなことピーカンナッツのクッキー”(きなことナッツも大好きです。),おすすめの”いちじくのシフォン”(もう食べてしまって写真にはありません。プチプチした食感とふわふわの生地の組み合わせが絶品でした。)を購入しました。もうひとつ、写真右側の”coffeeくるみ”は、やはり”日な菓子”さんのファンであるお客様がプレゼントして下さいました。コーヒータイムにいただくのがとても楽しみです。

そして、お菓子の手前にある”豆大福”。これは、ちりめん細工の作家さんの作品です。やわらかなお餅に薄く覆われた黒豆の感じがもう本物そっくり。下に付いている”経木”も布でできています。お皿にのせて”にらみ鯛”ならぬ”にらみ豆大福”にしたいと思います。

さて、次回の『手仕事展』は、来年4月の第1土・日曜日の予定です。元気な顔をまたたくさんのお客様にお見せできるよう、1年間がんばっていきたいと思いますので是非ご来場ください。(Ku)

シイタケのはなし

4月に入りました。

日に日に陽差しも柔らかくなってくるとともに、ようやく桜のつぼみも目に見えてふくらみ始め、甲子園では高校野球が大詰めを迎えています。

特に高校野球ファンという訳ではないのですが、この季節になると、ついつい作業場のラジオのダイヤルをNHKに合わせ、聴くとはなしに聴いています。

ラジオの実況中継では、アナウンサーの言葉や球場の歓声などから状況を想像することになるのですが、少し大げさで過熱気味のアナウンサーと、常に冷静で落ち着いた解説者のやりとりが何ともうまくかみ合っていて、聴き心地のよいものになっています。特に、試合終了後、その試合を振り返る解説者のコメントには、勝者敗者を問わず、球児達の良かったところに光を当てようとする暖かい姿勢が強く感じられ、とても気持ちの良いものです。

ただ、状況が緊迫してくると、アナウンサーの絶叫などにより状況が上手く伝わらず、ついつい作業している手も止まりがちになり、やきもき、ドキドキしながら聴き耳を立てる、ということになってしまいます。

ラジオの迫力ある中継から、火の出るような強烈な打球を想像したり、はたまた、すごいクロスプレーを想像したりするのですが、夜のニュース映像では思ったほどではなくてちょっと拍子抜けすることもままあるのですが、それはご愛敬と言うことで、何にしても高校生が一生懸命白球を追いかけている姿はすがすがしくて、気持ちのいいものです。

今年は“21世紀枠”というので淡路島から洲本高校が出場しました。淡路島からの出場は、ものごごろ付いて以来、春夏を通じて初めてのことなのでやはり注目して応援していたのですが、残念ながら接戦の末、1回戦で鳴門高校に惜しくも負けてしまいました。

ただ、いくら抽選の結果とはいえ、甲子園までいって、よりによって1回戦から鳴門海峡を挟んで目と鼻の先にある“お隣同士”で対戦しなくてもいいのに…と少々複雑な気持ちになってしまいました。

シイタケの種(バーゲンセール!!)
シイタケの種(セール品)

植えもしないのにシイタケがどんどん生えてくることに気をよくした私達は、自分たちでもシイタケを植えてみようということになりました。

植え付けに使う木は、本来は薪にする予定だったもののなかから適当な太さ(直径30センチ前後)のもの(カシの木)を選び、70センチほどに玉切りして使うことにして、菌は近くのホームセンターで都合良く“売り尽くしセール”になっていたものを買い求めました。

カシの木に穴を開けて…
カシの木に穴を開けて…
シイタケの菌
シイタケの菌

手引書を片手に、まずドリルで穴を開け、ダボに植え付けられた状態の菌をひとつひとつ、丁寧に打ち込んでいきます。

このあと金槌で菌を打ち込みます
このあと金槌で菌を打ち込みます
あとはたわわに実るのを待つばかり…
あとはたわわに実るのを待つばかり?

菌を植え付けた木を“ほだ木”と呼ぶのですが、それを井形に組んで適切に管理すると、来年の秋から収穫出来るということです。“ほだ木”を置いておく場所についてはいろいろと条件があるようなのですが、あまり難しいことは考えずに、今まで勝手にポコポコ生えていた所に置いておくことにしました。“ほだ木”にうまくシイタケが生え始めると、そのまま放っておいても4~5年は収穫出来るということなので、ずぼらな私達には何ともぴったりの、とても有り難い“恵み”です。

たわわに実りますように…
たわわに実りますように…

願わくば、うまく生え始め、私達の家計の救世主になりますように…

さて、今週末(4/7,8)は三田にてグループ展の予定です。今回は、シンプルで懐かしい形のスツール、新たに製作した小さな厨子、小机、など比較的小さな家具と、家内のつくるカトラリー、ストラップ、ボタンなどのコモノを展示、販売する予定です。是非お越し頂きお手にとってご覧下さい。心よりお待ちしております。(Hi)