ウォールナットの床材です

「ウォールナットの床材」なんてちょっと贅沢ですが、我が家の床板のお話ではありません。

春になったので、リクガメのホジホジくんのケージを掃除しました。

ケージの底には地面の代わりとなるものを敷き詰めるのですが、それを「床材」といい、その交換が掃除の大きな目的です。

ホジくんの床材には、仕事でいくらでも出るおが屑を使っているのですが、今回はウォールナットのおが屑になりました。

で、「ウォールナットの床材」というわけです。

 

リクガメのホジホジくん
リクガメのホジホジくん

 

これまではずっと、クリやタモなどの白っぽい木のおが屑を使ってきたので、ホジくんが戸惑うかな~?と思ったのですが、全く気にならなかったようです。

きれいになった床材の上を機嫌よさそうに歩き回っています。

ホジくんのシェルターは「行火」
ホジくんのシェルターは「行火」

 

ところで、リクガメのケージには、カメが隠れることのできる、屋根付きの小屋のような場所(「シェルター」と呼びます)が必要なのですが、今は、この家の倉にあった昔の「行火」を使っています。

本来は、中に炭火を入れて布団をかぶせ、「行火」あるいは「炬燵」として使用するものなのですが、ちょうどよい大きさと重さ(軽いとカメがひっくり返してしまいます)だったのと、見た目も面白いので、ホジくんのシェルターとして使うことにしました。

行火のシェルター
行火のシェルター

 

夜になると中に入って眠り、朝になると出てきます。

ホジくんの1日は、だいたいこんな感じです。

朝、周囲が明るくなる頃に「行火」から出てきて、ヒーターの下で体を温めながらまず二度寝。タイマーで照明がつくと目を覚まし、朝ご飯を食べてまた寝ます。その後はお腹が減ったら起きて、エサを食べて、また寝て… 。合間にときどき床材をほじくって運動して、また食べて、寝て、を繰り返し、夕方、日が落ちる頃になると「行火」に戻って行きます(朝寝坊することもありますし、夜更かしすることもたまにあります)。

ホジくんはそんな毎日を繰り返しながら、いつもどんなことを考えているのでしょう。

私達には思いも及ばないような難しいことだったりして … 。

爆睡中のホジホジくん
爆睡中のホジホジくん

 

面白いのは眠っているときの姿です。

熟睡中は全身脱力状態で、「おまえ、そんなんじゃあ喰われるぞ!!」みたいな姿で眠りこけています。

飼われているという安全な状態だからなのか、野生でもこんな眠り方をするのかは知りませんが、随分無防備な姿です。

ホジくんが私達の元に来てから20年近くがたちました。

ペットとしてのリクガメの寿命は30~50年といわれています。

マイペースでのんびりとしたホジくんとの毎日はこれからも続いていくことでしょう。

 

先日、玄関のガラス戸に、脱皮したてのカゲロウがとまっていました。

脱皮したてのカゲロウ
脱皮したてのカゲロウ

 

横に脱皮殻が残っていて、その精巧さに見とれてしまいました。

カゲロウの脱皮殻
カゲロウの脱皮殻

それはそれは細い3本のシッポ(?)。

あれもちゃんと脱皮したのですよね。

昆虫の精巧さに驚くたびに、自分のつくりの大ざっぱさを認識する私です。

(Ku)

 

 

 

ナナフシの楽園?

かげさまで、先月のサンコア(岡山県玉野市)での展示会は無事に終了いたしました。

ご来場くださいました皆様、ありがとうございました。

展示会の準備に追われ、ちょうど雑草が元気になり始める時期に庭や畑を放置してしまったので、淡路に戻ってからここしばらくは、草むしりや夏野菜の植え付けなどに追われていました。

岡山に滞在していた10日ほどの間に、庭にはいろいろな変化があったようです。

ナナフシがいっぱい!
ナナフシがいっぱい!

すっかり茂ったブナの若葉には、ナナフシの幼生がいっぱい!

あっちの葉にもこっちの葉の裏側にも … 。

ざっと数えただけで10匹以上。まるでナナフシの楽園みたいです。

これまでも毎年何匹か姿を見ていましたが、こんなにたくさん同時に見つけたのは初めてです。

きっとブナの近くで卵が孵ったのでしょう。

その後、庭や裏山の他の草木へそれぞれ移って行ったようですが、また折々に姿を見せてくれることでしょう。

庭のきのこ
庭のきのこ

いつの間にか、こんなキノコも。

この朽ち木にはこれまで時々シイタケが生えていたのですが、これはどう見てもシイタケではなさそうです。

花さじきの「しあわせを運ぶ鳥」
花さじきの「しあわせを運ぶ鳥」

ところで、「淡路花さじき」では毎年、牧草を刈り取って、子供たちがデザインした地上絵が描かれるのですが、今年は『しあわせを運ぶ鳥』だそうです。

工房への行き帰り、この地上絵が目に入ります。

展示会前は ” 鳥 ” の周囲の草が伸びてしまってちょっと分かりにくくなっていたのですが、私たちが淡路を留守にしていた間に余分な草が刈り取られ、散髪したてのようにさっぱりした姿になっていました。

地上絵は、この  ” 散髪作業 ” を繰り返しながら、7月末まで楽しめるそうです。

サンシャインホールでの展示会のご案内
サンシャインホールでの展示会のご案内

5月の終わりには、今年で6回目となる、地元淡路市での展示会を予定しています(詳細はホームページの『展示会案内』をご参照ください)。

天板の広さを変えることができる「ゲートレッグ・テーブル」や、少し大きめの「仏壇」、机の上に立てても、壁に掛けてもお使い頂ける「鏡」など、新作を準備しております。

期日が近づきましたらまた改めてご案内いたします。(Ku)

 

みのむし、ミノムシ、、、

おかげさまで、淡路での展示会は先日無事に終了いたしました。

サンシャインホールでの展示の様子(2016)
サンシャインホールでの展示の様子(2016)

今回もたくさんのお客様にご来場いただき、充実した時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

さて、展示会の準備や片付けなどに追われていた間に、工房の庭のブルーベリーが今年もたくさんの実を付けてくれました。

毛虫なんかが葉っぱを食い散らかしていないだろうか、と毎日チェックをするのですが、先日、枝にミノムシを見付けました。

ブルーベリーの枯れ枝で作られた、丈夫そうな蓑をまとっています。

ブルーベリーのミノムシ(晴れた日)
ブルーベリーのミノムシ(晴れた日)

ミノムシも葉っぱを食べる害虫のようですが、面白いので放置して様子をみることにしました(1匹くらいは養えそうですし… )。

ブルーベリーのミノムシ(雨の日)
ブルーベリーのミノムシ(雨の日)

翌々日の雨の日、ミノムシの様子を見てみると、雨の当たりにくい葉の陰にしっかり移動していました。移動するところを見てみたかったのですが、その後いなくなってしまいました。

ところが一昨日、思いがけず、ミノムシが移動する様子を見ることができました。

地を這うミノムシ
地を這うミノムシ

朝、工房へ出掛けるため家を出ると、1匹のミノムシが 地面を ” 這って ” いたのです!!

このミノムシは、「よしず」か、「すだれ」の破片を材料にしたようで、なかなか趣のある様子です。

近くでよく見てみると、”蓑” の上部から頭を出し、前方にある脚でまず上半身(?)を前に進め、次に蓑を頭まで引きずり上げ、また上半身を前に進めて、蓑を引きずりあげ・・・、といった方法で前進していることが分かりました。

その後、車にぶら下がりそうだったので、優しく保護して移動しておきました。無事に目的地に行けたかな? (Ku)

 

 

 

淡路での展示会まであと約3週間となりました。

今年で5回目となる、地元淡路での展示会が着々と近づいています。

今日は、先日出来上がった展示会ご案内のハガキを、島内の図書館や公民館などに置いて頂くようお願いに行ってまいりました。

洲本方面に向かって車を走らせていると、洲本市街地にほど近い海上に、大きな大きな起重機船が、これまた巨大な黄色い物体を吊っている様子が見えてきました。

橋を架けるような場所でもないし、わざわざ海上に建物を建てるような所でもありません。なんだろう…???

しかも、こんな時に限ってカメラを持っておらず、やむなくガラケーのカメラで写真に収めておきました。

大きな起重機船が…
大きな起重機船が…

家に帰ってインターネットで調べてみると、なんと、福島県沖に設置される「浮体式の洋上風力発電設備」ということです。

堺市でいくつかに分けて製作された装置が、大阪湾対岸の洲本沖まで運ばれてきて、ここで組み立てられてから福島まで曳航されていくとのこと。

今はまだ土台となる部分だけですが、これからこの上に直径100mを越える風車が取り付けられ、最高点の高さは水面から150mにも及ぶのだそうです。

背の高い風車の形にしてからはるばる福島沖まで運ぶなんてびっくりです。

7月1日に福島に向けて出発予定ということなので、是非そのころにもう一度見てみたいものです。

展示会のお話しから大きくそれてしまいましたが、本日、ホームページの展示会案内に、詳しいご案内を掲載いたしましたので、是非ご覧下さい。

展示会まであと約3週間。

充実した空間を楽しんでいただけるよう、じっくりがんばっていきたいと思います。

サンシャインホールでの展示会のご案内
サンシャインホールでの展示会のご案内

工房の庭で、小さな小さなナナフシのこどもを見付けました。

小さな小さなナナフシのこども
小さな小さなナナフシのこども

体長1cmくらいでしょうか。

脚なんて、剛毛の私の髪の毛よりよっぽど細くて、なんとも頼りない限りですが、ユラユラ揺れながら移動する姿はやっぱりナナフシ。

無事に大きく育ってくれるよう願いながらそっと庭に返しました。(Ku)

秋の展示会まであと約2週間

今年もあっという間に秋の展示会が近づいてきました。

” 暑い、暑い” とか、” 食欲の秋” とか言っている間にも、静かに、でも確実に時間は過ぎているのですね。

日にちを数えてみれば、あと約2週間。

現在は、最後の追い込み製作中ですが、その他にも、トラックや宿の手配、ご案内ハガキの準備、ポスターの製作などなど、やらないといけないことが山ほどあります。

回を重ね、初めの頃よりも落ち着いて準備ができるようにはなってきましたが、それでも小さなうっかりや、思わぬ予定のずれなどでどうしてもアタフタしてしまう部分がでてきます。

あともうひといき、”アタフタ” ができるだけ少なくなるよう、そして、より充実した展示会になるようにがんばりたいと思います。

今回は、定番の椅子や棚などのほか、新作として、大、小の「櫃(ひつ)」(収納家具です)や、ケヤキの一枚板を使った拭き漆仕上げのローテーブルの展示を予定しております。

今年の倉敷での展示会のご案内-1
今年の倉敷での展示会のご案内-1

今年の倉敷での展示会のご案内-1
今年の倉敷での展示会のご案内-2

昨年の展示会の様子などを、ホームページ中の「展示会案内」からご覧頂けます。是非ご参照ください。

イトトンボ-工房の庭で-
イトトンボ-工房の庭で-

すっかり秋も深まった工房の庭で、「イトトンボ」 を何匹も見かけるようになりました。

緑色っぽいトンボや青みがかったものなど、何種類かがいるようですが、こんなにたくさんのイトトンボを見るのは初めてです。

繊細な躰がまとう金属的な美しい色合いにしばし見入ってしまいました。

秋になると繁殖のために水辺に集まってくるとのことですが、工房の庭にはメダカを飼っている睡蓮鉢代わりの火鉢が2つあるだけです。

知らない間に火鉢でイトトンボが繁殖していたのでしょうか…

さて、来年は?(Ku)

実りの秋

2012年の秋、それまで2人ともが ”食わず嫌い” だったイチジクのおいしさに目覚め、翌年春に日本イチジクの苗を購入したことまでは、以前にこのブログでご報告させていただいたと思います。

その後、草むらだった空き地を開墾し、鉢植えだったイチジクの苗を地植えにしたのですが、先日初めて収穫することができました。

イチジク初収穫!
イチジク初収穫!

ポコポコと小さな実を付けていることには気づいていたのですが、そのうちのひとつが、いつの間にか大きく赤く熟れていたのです。

日本イチジクは秋果なのでちょっとフライング気味ですが、収穫は大歓迎です。

収穫したイチジク
収穫したイチジク

大人の拳ほどもある大きな実。

夕食のデザートに2人で半分ずつ頂きましたが、甘く優しい味でした。

次はいつかな、と日々のチェックは怠りませんが、残りの実が熟れるにはもうしばらくかかりそうです。

カラスに突かれないよう、近日中に網を掛ける予定です。

工房の裏庭には山栗が
工房の裏庭には山栗が

そして、工房の裏庭には山栗が!!

工房の裏庭は、切崖を経て丘陵の雑木林につながっているのですが、以前から毎年、山栗のイガがいくつか落ちてきていました。

いろいろな木がよく茂っていて姿は見えないのですが、奥の方に何本か栗の木があるようです。

なんと、今年は落ちてきたイガのいくつかに、栗の実も!!!

ぽろん、と実だけが落ちていることも。

落ちてきた栗
落ちてきた栗

もうちょっとためてから、やっぱり裏庭で穫れる ”ムカゴ” といっしょにご飯に炊き込もうと画策しています。

カマキリは眼がコワイ
カマキリは眼がコワイ

鉢植えの ”しだれ梅” の木に、立派な成虫のカマキリが。

眼がコワイ…。

(Ku)