さ、さむい~

今朝目が覚めて、一番初めに思ったこと。

「さ、寒い!!」

あわてて押入から長袖のトレーナーを引っ張り出して着込みました。

一昨日の晩は、お風呂上がりに扇風機をまわしていたのに …。

ここで衣替えや扇風機の片付をしてしまうと、また暑い日があるかもしれないし、悩ましいところです。

こんなふうに日々の暑さ、寒さに右往左往する私たちと違って、植物はちゃんと季節を追っているようです。

工房の日本イチジクの木に、今年も実が着きました。

イチジクに実が着きました
イチジクに実が着きました

昨年の初収穫の後、見よう見まねで剪定をしたので、今年はどうなるかちょっと心配だったのですが、なんとか無事にいくつかの実を着けてくれました。

収穫したイチジクの実
収穫したイチジクの実

収穫出来るのは1日に1つか2つくらいですが、しばらく楽しめそうです。

さて、今年も倉敷での展示会が近づいてきました。

倉敷での展示会のご案内-1
倉敷での展示会のご案内-1

今回は、新しく引出付きの棚を加え、よりアレンジ性を高めた 『積み重ね式の棚』 を中心に、定番のダイニングチェアやベンチ、ローテーブルなどの展示を予定しています。

(過去の展示会場の様子など、詳細はホームページ「展示会案内」をご参照ください。)

倉敷での展示会のご案内-2
倉敷での展示会のご案内-2

あと約3週間、充実した空間を楽しんでいただけるよう、イチジクを食べながらがんばります。(Ku)

 

みのむし、ミノムシ、、、

おかげさまで、淡路での展示会は先日無事に終了いたしました。

サンシャインホールでの展示の様子(2016)
サンシャインホールでの展示の様子(2016)

今回もたくさんのお客様にご来場いただき、充実した時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

さて、展示会の準備や片付けなどに追われていた間に、工房の庭のブルーベリーが今年もたくさんの実を付けてくれました。

毛虫なんかが葉っぱを食い散らかしていないだろうか、と毎日チェックをするのですが、先日、枝にミノムシを見付けました。

ブルーベリーの枯れ枝で作られた、丈夫そうな蓑をまとっています。

ブルーベリーのミノムシ(晴れた日)
ブルーベリーのミノムシ(晴れた日)

ミノムシも葉っぱを食べる害虫のようですが、面白いので放置して様子をみることにしました(1匹くらいは養えそうですし… )。

ブルーベリーのミノムシ(雨の日)
ブルーベリーのミノムシ(雨の日)

翌々日の雨の日、ミノムシの様子を見てみると、雨の当たりにくい葉の陰にしっかり移動していました。移動するところを見てみたかったのですが、その後いなくなってしまいました。

ところが一昨日、思いがけず、ミノムシが移動する様子を見ることができました。

地を這うミノムシ
地を這うミノムシ

朝、工房へ出掛けるため家を出ると、1匹のミノムシが 地面を ” 這って ” いたのです!!

このミノムシは、「よしず」か、「すだれ」の破片を材料にしたようで、なかなか趣のある様子です。

近くでよく見てみると、”蓑” の上部から頭を出し、前方にある脚でまず上半身(?)を前に進め、次に蓑を頭まで引きずり上げ、また上半身を前に進めて、蓑を引きずりあげ・・・、といった方法で前進していることが分かりました。

その後、車にぶら下がりそうだったので、優しく保護して移動しておきました。無事に目的地に行けたかな? (Ku)

 

 

 

いよいよです。

今度の金曜日、いよいよ地元淡路での展示会が始まります。

現在は新作の仕上げに入っており、ギリギリではありますがなんとか順調に準備が進んでいます。

先日の金曜日、展示会に先立ち、朝日新聞の方が工房へ取材に来て下さいました。

工房での取材は初めてで、当日の会場での取材と異なり、時間的にも精神的にも落ち着いて取材をして頂くことができました。

それに加えて記者の方がさすがに聞き上手で、ついつい話があっちこっちに逸れてしまってなんだかちょっと申し訳なかったのですが、翌日の朝刊では、私たちの仕事や考え方について、とても分かりやすく、素敵な記事にまとめて下さっていました (記事の一部は「朝日新聞デジタル」(外部リンク)でご覧頂くことができます)。

「太田秀世 木工展」は、この27日(金曜日)からです。

会場でお待ちしておりますので、どうぞお気軽に脚をお運びください。

頂いたバラの花
頂いたバラの花

先日、お隣の方が、お庭できれいに、それこそ ” たわわに ” 咲き乱れているバラの花を切り花にして下さいました。

みっしりと花びらが複雑に重なり合って、なんともきれいです(花びらを数えてみたら、なんと83枚ありました)。

名前もお聞きしたのですが、カタカナの呪文のようで何度聞いても覚えられません…。

私たちの自宅には、鉢植えや盆栽しかありませんが、実はお庭のきれいな家に囲まれていて、バラやクレマチス、梅、洋蘭などの花々が季節毎に咲き、レモンやブドウ、リンゴ、柿、桑などの果実が実り、ゴーヤが風になびき、トマトが赤く実り…。

こんな素敵な借景(時には味も)をいつも楽しませて頂いています。(Ku )

 

淡路での展示会まであと約3週間となりました。

今年で5回目となる、地元淡路での展示会が着々と近づいています。

今日は、先日出来上がった展示会ご案内のハガキを、島内の図書館や公民館などに置いて頂くようお願いに行ってまいりました。

洲本方面に向かって車を走らせていると、洲本市街地にほど近い海上に、大きな大きな起重機船が、これまた巨大な黄色い物体を吊っている様子が見えてきました。

橋を架けるような場所でもないし、わざわざ海上に建物を建てるような所でもありません。なんだろう…???

しかも、こんな時に限ってカメラを持っておらず、やむなくガラケーのカメラで写真に収めておきました。

大きな起重機船が…
大きな起重機船が…

家に帰ってインターネットで調べてみると、なんと、福島県沖に設置される「浮体式の洋上風力発電設備」ということです。

堺市でいくつかに分けて製作された装置が、大阪湾対岸の洲本沖まで運ばれてきて、ここで組み立てられてから福島まで曳航されていくとのこと。

今はまだ土台となる部分だけですが、これからこの上に直径100mを越える風車が取り付けられ、最高点の高さは水面から150mにも及ぶのだそうです。

背の高い風車の形にしてからはるばる福島沖まで運ぶなんてびっくりです。

7月1日に福島に向けて出発予定ということなので、是非そのころにもう一度見てみたいものです。

展示会のお話しから大きくそれてしまいましたが、本日、ホームページの展示会案内に、詳しいご案内を掲載いたしましたので、是非ご覧下さい。

展示会まであと約3週間。

充実した空間を楽しんでいただけるよう、じっくりがんばっていきたいと思います。

サンシャインホールでの展示会のご案内
サンシャインホールでの展示会のご案内

工房の庭で、小さな小さなナナフシのこどもを見付けました。

小さな小さなナナフシのこども
小さな小さなナナフシのこども

体長1cmくらいでしょうか。

脚なんて、剛毛の私の髪の毛よりよっぽど細くて、なんとも頼りない限りですが、ユラユラ揺れながら移動する姿はやっぱりナナフシ。

無事に大きく育ってくれるよう願いながらそっと庭に返しました。(Ku)

倉敷での展示会が無事終了しました。

倉敷での展示会が、おかげさまで無事に終了いたしました。

搬入日の朝、渋滞を避けようと早朝に出掛けた甲斐も無く、2号バイパスに入ったところでいきなり事故渋滞に巻き込まれたり、全館空調で暖房の効いた(効き過ぎた?)宿泊先のビジネスホテルで、部屋の窓の開け方が分からずに、室温が26℃を上回る ”熱帯夜” に3日ほど悩まされたりという小さなハプニングはあったものの、心配していたお天気も良い方へ変わり、無事に終えることができました。

2015年倉敷での展示の様子-1
2015年倉敷での展示の様子-1

今年は、新作の 「櫃」 と、ご注文で製作しました 「ローテーブル」 を中心とした展示を行いました。

座敷の中央に置いた、欅の1枚板を使用した 「ローテーブル」 は存在感が際立ち、特にご好評をいただきました。

2015年倉敷での展示の様子-2
2015年倉敷での展示の様子-2

ご来場くださいました皆様、ほんとうにありがとうございました。

来年も、同じ時期に開催を予定しておりますので、是非脚をお運びください。

さて、今週末は、同じ倉敷のアイビースクエア内で開催されます ”アイビーバザール” に参加させていただくため、再度倉敷へ出掛けます。

陶芸、布、金工、絵、革、ガラス、木工など様々な分野の作家約50名が、レンガづくりの建物 ”アイビー学館” に集まり、自作の作品を展示・販売する楽しいイベントです。

こだわりを持った作家が作り上げたいろいろな作品は見るだけでも楽しく、私たちも交代で会場内をウロウロします。

ちょうど3連休と重なる21日(土)、22日(日)の2日間、倉敷観光も兼ねて是非お出掛けください。

展示スペースの関係で、私たちは、椅子, スツールの他、コモノがメインの展示になりますが、注文製作のご相談も大歓迎です。

会場入り口を入ってすぐのブースでお待ちしております! (Ku)

いよいよ3日から、倉敷での展示会です。

週明けの火曜日から、いよいよ倉敷での展示会です。

本日、展示会前の最後の作品の組立が無事に終了しました。

欅の一枚板を使った拭き漆仕上げのローテーブルのご注文を頂いていたのですが、お客様のご好意により、今回、納品前に展示させていただくことになりました。

欅のローテーブル-1
欅のローテーブル-1

天板の厚みは約50mm。

どっしりとした重厚感があります。

欅のローテーブルの複雑な木肌
欅のローテーブルの複雑な木肌

一部に皮の部分を残した ”耳付きの板” を使用しており、シンプルではあるけれども面白みも十分な形に仕上がりました。

欅のローテーブル-2
欅のローテーブル-2

部分的に非常に複雑な木目が現れており、拭き漆仕上げにすることで美しさが引き立ちました。

どっしりとした存在感のあるローテーブルを、是非会場でご覧になってください。

このほか、和室でも洋室でもお使いになれる腰掛けや、大小の「櫃(ひつ)」などの新作や、定番のベンチ、スツールなどの展示を予定しています。

モビールや鍋敷きなどの楽しいコモノもたくさん展示いたしますので、お気軽にお立ち寄りください。

コモノ類の梱包も終わり、明日はトラックへの積み込みです。

搬入の月曜日はお天気が少々心配ですが、こればかりはどうにもならないので、雨にも備えて出掛けたいと思います。

それでは、今年も会場にて2人でお待ちしております!!(Ku)