おかげさまで、10回目を迎えます。

いよいよ来週の火曜日から、倉敷での展示会 『太田秀世 木工展-2014-』 が始まります。

現在、最後の追い込み準備中で、ブログの更新もイレギュラーになってしまいました。

倉敷での展示会は、おかげさまで今年で10回目を迎えます。

会場は、初めての個展からお世話になっているギャラリーで、ドライで面倒見のよいオーナーさんに支えられながら、これまで続けてくることができました。

これからも、長く回を重ねていきたいと思っています。

机(DM)
机(DM)

ご案内のDMの写真は、書き物机やサイドテーブルなどとしてお使い頂ける、拭漆仕上げの小さめの机です。

コンパクトですが、曲面の柔らかなシルエットが特徴です。是非会場でご覧になってください。

会期を通じて2人で在廊しておりますので、お気軽に脚をお運びください。
(詳細は、ホームページ『展示会案内』に掲載しておりますのでご参照ください。)

倉敷の展示会のご案内
倉敷の展示会のご案内

さて、準備でバタバタしていても、季節はしっかり進んでいきます。

工房の庭では秋の花々が咲き始めました。

「大文字草」の花
「大文字草」の花

「大文字草」は、花の形が、漢字の「大」の字に似ていることからその名が付いたそうです。人の形にも見えます。

「ツワブキ」の花
「ツワブキ」の花

毎年盛大に真っ黄色い花を咲かせてくれる「ツワブキ」。

” フキ” と同じように食べられるようですが、厳密には ” フキ” ではないそうです。

1
「ホトトギス」の花

これは、「ホトトギス」 の花。

鳥の ”ホトトギス” の胸の模様に似ているためにこの名が付いたそうですが、私はどうしても、アニメの ”ドラゴンボール” に出て来た、なんとかいうエイリアン(?) を思い浮かべてしまいます…。

花を開く直前の「リンドウ」
花を開く直前の「リンドウ」

蕾がほころび始めた「リンドウ」。

きれいな花がこんな風にギュッと畳まれているのが不思議です。

ブロッコリー
ブロッコリー

おっと、これは花を開かせてはいけません。

ブロッコリーは花が咲く前に私たちのお腹に納めます。(Ku)

サンシャインホールでの展示会が無事終了しました。

地元淡路市での展示会は、お天気にも恵まれ、無事に終了いたしました。

展示会をご紹介いただいた新聞をご覧になってお越しくださった方も多く、たくさんの方と、楽しく、有意義なお話しをさせていただきました。

イノシシやキジしか来ないような人里離れた作業場で製作をしていると、つい独りよがりになりがちなので、展示会でいろいろな方のご感想をうかがったりすることはとても貴重な時間になります。

ご来場くださった皆様、ほんとうにありがとうございました。

サンシャインホールでの展示の様子(2014-1)
サンシャインホールでの展示の様子(2014-1)
サンシャインホールでの展示の様子(2014-2)
サンシャインホールでの展示の様子(2014-2)

3月に始まった今年前半の展示会シーズン。今回の展示会で無事に終えることができました。

今からは、これまでにご注文頂いたものの製作と、秋の展示会や公募展に向けての準備になります。

これからの夏の暑さが少々思いやられますが、お客様に喜んでいただけるよう、がんばっていきたいと思います。

展示会の間、ほとんどほったらかしになっていた工房の畑。

ソラマメが終わっていたので、残っていた実を穫りながら片付けたところ、育ち過ぎて硬くなってしまったものや、まだ小さな実などで小鍋がいっぱいになりました。

私達が一番好きな塩ゆでに向いている食べ頃の実を除いて、残りは全てポタージュスープにしました。

5リットルのソラマメスープ
5リットルのソラマメスープ

マメの量に合わせて作ったところ、なんと5リットル (!! ) ものおいしいソラマメスープになりました。

冷蔵庫で冷やして、毎日朝食でいただいています。

さあ、ソラマメの後には何を育てましょうか。

育てやすくて、おいしくて、たくさん穫れるものを検討中です。(Ku)

いよいよ、明日からです。

いよいよ明日から、今年で3回目となる、地元淡路市サンシャインホールギャラリーでの展示会 『太田秀世 木工展』 が始まります。

昨日、近畿地方も梅雨入りしたようでお天気が少々心配ですが、天気予報によれば、さいわい期間中は大きなくずれはなさそうです。

会場が広く、また工房から近いので、大きな家具もたくさん展示しています。

鉄の金具の付いたチェスト、四方棚、本棚、こたつ、大きなベンチ、ダイニングチェアなどなど…。

楽しいコモノも加え、木の香りあふれる空間をゆっくりと楽しんで頂けるよう準備いたしました。

是非脚をお運びください。

注文製作や家具のリフォームなどもお気軽にご相談ください。

実を付けた”桑”の盆栽
実を付けた”桑”の盆栽

自宅の玄関先で育てている ”桑” の盆栽に実がつきました。

高さ15cmほどの小さな木なので実もそれなりに小さいのですが、紫色に熟れた実は濃厚な甘酸っぱい味がします。(Ku)

綿の種むしり

「いつか、ふっかふかの布団を作るんだ!!」 という私の野望を達成すべく、着々と栽培場所を増やしながら、今年も綿の種まきの季節がやってきました。

花もきれいですし、秋に実がはじけ、暖かそうなふかふかの綿があふれ出さんばかりになるのを見る度に、これは自然が授けてくれた人類への贈り物に違いない、と感動するのです。

それはそれとして、うっかりしていました…

昨年収穫したまんまで、種を取り出すのを忘れていたのです。

種は綿の中に埋もれているのですが、これをむしり出すのが結構たいへんなのです。

この作業のために、昔から「綿繰り機」なる道具があるようですが、まだそこまでの量ではないので、がんばって手でむしっています。

”綿の実” と ”綿の種”
”綿の実” と ”綿の種”

写真左側が収穫した”綿の実”。

1つの実が4つの房のように分かれていて、1つの房にだいたい8個の種が入っています。

種はアサガオの種を二回りほど大きくした位で、探り当てるのは簡単なのですが、種の表面から綿の線維が生えているようで、種を線維からむしり取ることになります。

写真中央が、むしり取った ”種” です。

種がたくさん入っていて指先は痛くなるし、時間もかかり、あまり楽しい作業ではありません。

布団を作る前にまず、「綿繰り機」を作らないといけないかもしれませんね。

とりあえず今日は、今年播くのに必要な分だけ種を取り出すことにしました。

淡路サンシャインホールでの展示会のご案内-1
サンシャインホールでの展示会のご案内

さて、2週間後、6月6日(金)~9日(月)は、今年で3回目となる、地元淡路市での展示会です(詳細はホームページの「展示会案内」をご覧下さい)。

充実した展示会になるよう準備してまいりますので、是非脚をお運びください。

ご案内はがきの写真の作品以外に、積み重ね式の本棚、小ぶりな椅子、文机、飾り棚などの展示を予定しております。

大きな家具から、”モビール” や ”なべしき”などの楽しいコモノまで、楽しんで頂ける空間をご用意したいと思います。

注文製作も承りますので、お気軽にご相談ください。(Ku)

明日から展示会です

明日から、南あわじの 『そらみどう』 さんで展示会が始まります。

今日は朝から搬入と展示をしてきました。

明日から展示会をさせて頂く『そらみどう』さん
明日から展示会をさせて頂く『そらみどう』さん

木と漆喰の壁に囲まれたとても素敵な展示スペースです。

『そらみどう』さんでの展示の様子
『そらみどう』さんでの展示の様子

1階には長椅子と棚を、螺旋階段で上がる2階には椅子やスツール、本棚などのほか、額やトレイ、モビールなどのコモノを展示しました。

会場でお待ちしておりますので、どうぞお気軽にお越しください。(Ku)

展示会シーズンの幕開け

梅の花もほころび始め、春は確実に近づいていますが、まだまだ寒い日が続いています。

でも、寒いとばかりいってもいられません。

3月19(水)からの5日間、南あわじ市の、手作り雑貨と生活雑貨のお店 『そらみどう』 さんで、今年の展示会シーズンの幕開けを迎えます。(http://soramidou.com/-外部リンク-)

展示会まであと約1週間。

現在工房では、コモノの製作など、詰めの作業に大わらわです。

おいでくださるお客様に少しでも楽しんでいただけるよう、薪ストーブで焼いた干し芋をおやつにがんばっています。

『そらみどう』さんでの展示会のご案内-1
『そらみどう』さんでの展示会のご案内-1
『そらみどう』さんでの展示会のご案内-2
『そらみどう』さんでの展示会のご案内-2

椅子や棚などの家具のほか、モビールなどの楽しいコモノもたくさん展示いたしますので、どうぞお気軽にお越しください。

注文製作や、家具のリフォームなども承りますので、お気軽にご相談ください。

お話しは変わりますが… 、

お気に入りのケチャップ
お気に入りのケチャップ

私達のお気に入りの ”ナガノトマトのケチャップ”。

小諸に住んでいるときに知って以来、「ケチャップはこれ!!」 と決めています。

まろやかな甘みと、クセのないトマトのうまみがたまりません。

淡路に引っ越してすぐ、近くのドラッグストアに売っているのを見つけて大喜びしたのですが数年前に扱いが無くなり、他社製品で我慢していたところ、通販で購入できることを知りました。

1kg入りはなかなかの迫力ですが、パスタソースやハンバーグのソースなど、1年の賞味期限を待たずに空になっていきます。

500g入りなどもありますので、スーパーなどで見かけたら是非試してみてくださいね。(決してナガノトマトの回し者ではございません。)(Ku)