倉敷での展示会が無事終了しました

ご報告が遅くなってしまいましたが、倉敷での展示会が無事に終了いたしました。

ギャラリーの外観
ギャラリーの外観

おかげさまでお天気にも恵まれ、今年もたくさんのお客様にご来場いただきました。

倉敷で1年ぶりにお会いするお客様も多いのですが、みなさんお変わりなく、毎回、「懐かしい」というよりも、1年という時間の短さを感じるばかりです。

展示の様子(倉敷2013年)-1
展示の様子(倉敷2013年)-1

座敷真ん中の椅子が、DMの写真の『ペイシェントチェア』です。

その椅子の奥に展示してある棚が、10月27日のブログに製作途中の写真を載せた『本棚』です。搬入の前々日に出来上がりました。

展示の様子(倉敷2013年)-2
展示の様子(倉敷2013年)-2

モビールは入り口横のスペースに展示しました。

楽しいお話しや、さまざまなアドバイスをいただくなど、とても有意義な1週間を過ごすことができました。

ご来場くださいましたみなさま、ほんとうにありがとうございました。来年も同じ時期に展示会を予定しておりますので、是非お越し下さい。

さて、例年はこの倉敷での展示会が1年で最後の展示会になることが多いのですが、今年はもう1つ、今回初めて開催される『IVY Buzzurl (アイビーバザール)』というイベントに出展させていただきます。

アイビーバザールのご案内
アイビーバザールのご案内

ツタに覆われた赤レンガづくりの ”アイビー学館(倉敷美観地区 アイビースクエア内)” に、焼き物,木工,ガラス,金属,革,アートなど、約50名のさまざまな分野の作り手が集まり、作品を展示・販売します(出展作家さんの詳細などはこちらをごらん下さい)。

寝具やアロマセラピーなど、他のクラフト展ではあまり見かけない分野の作家さんも出展されるようで、特徴のある楽しいイベントになりそうです。建物内なので、雨の心配もありません。

出展する私達もワクワクしています(展示スペースの関係で、椅子やスツールの他はコモノ中心の展示を予定しております)。

師走のひとときを、是非楽しい空間でお過ごし下さい。(Ku)

予定どおり!?

無造作に置いてある薪からシイタケが生える、ありがたい工房の庭。

秋になり、またシイタケが生え始めました。

ふと、昨年の4月に植え付けたシイタケのホダ木を見てみると…

初めて”ホダ木”に生えたシイタケ
初めて”ホダ木”に生えたシイタケ

小さなシイタケが2つ生えていました!!

いつ植え付けをしたっけ、とブログやら家計簿やらで調べてみると、昨年4月2日に 『シイタケのはなし』 という題で、植え付けの様子を紹介させていただいていました。

その中で、「うまくいけば来年の秋頃には…」 というくだりがあり、まさに予定通りではありませんか!

ずっとほったらかしで置いてあっただけなのに、しっかり菌が育っていたようです。自然の力ってすごいものです。怠けたくなるのは人間だけみたいです。

さて、いよいよ明日は倉敷での展示会の搬入です。

こちらも、今回はめずらしく予定通りに作業がすすみ、あとはポスターの作成や、つり銭の用意などをすれば準備完了です。

順調なときほど、どこかに落とし穴があるもの。

油断せずに倉敷に出掛けて行きたいと思います。

倉敷での展示会のご案内-1
倉敷での展示会のご案内-1
倉敷での展示会のご案内-2
倉敷での展示会のご案内-2

期間中は、ギャラリーにて2人でお待ちしております。

お気軽にお立ち寄りください。(Ku)

倉敷に向けて

たたみかけるような季節外れの台風に、飛びそうな物を入れたり出したりとアタフタする日が続いていますが、工房では来月12日からの倉敷での個展に向けて着々と準備を進めています。(倉敷での展示会の詳細はこちらをごらん下さい。)

今年で9回目となる倉敷での展示会。

毎回、落ち着いた、でも新鮮な空間になるよう努力しているのですが、その一環として ”今年の新作” を用意するようにしています。

今年は、DMにも載せた 『椅子』 がそのひとつなのですが、コモノを含めてもういくつか用意できそうです。

製作中のモビール用のクジラたち
製作中のモビール用のクジラたち

これは私の ”モビール” になるクジラたち。

モビールは倉敷では初めて展示することになります。楽しい展示になるよう、楽しく作っています。

何になるかは、おたのしみ
何になるかは、おたのしみ

こちらは、大物。

何になるかは、展示会でのおたのしみ、ということで。

定番のスツールなども、少しずつ改良を加えています。

あと約2週間。

より充実した展示となるよう、がんばっていきたいと思います。(Ku)

おかげさまで展示会が無事終了しました。

サンシャインホールでの展示の様子
サンシャインホールでの展示の様子

月曜日、サンシャインホールでの展示会が無事に終了いたしました。

お忙しい中ご来場くださった皆様に、心からお礼申し上げます。

貴重なご意見やご感想をきかせていただいたり、楽しいお話しに花が咲いたりと、とても充実した展示会になりました。ほんとうにありがとうございました。

これからも、地元での展示会を続けていこうと考えておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

収穫したビワ
収穫したビワ

今週は展示会の後片付けや納品、展示会の準備に追われて後回しにしてしまっていた家の掃除や衣替えなどでバタバタと過ぎてしまいました。やっと生活に落ち着きが戻った今日、ビワの収穫に行ってきました。

以前にもこのブログで紹介させていただきましたが、淡路島の南端に近い ”灘” という所で、夫の高校時代の恩師がビワ畑の世話をされています。昨年は鹿の被害のために木が弱ってしまい、1年間木を休ませるとのことでしたので、今年は2年ぶりの収穫をさせていただきました。(淡路島の南の方には野生の鹿がたくさんいて、農作物の被害が大きいのだそうです。ビワの木も、大切な木の表面の皮を食べてしまうので、木が弱ってしまうそうです。)

”梅雨” とは名ばかりで雨がほとんど降らなかったため ”実” は小ぶりなのですが、その分味がギュッと凝縮されていて味が濃い、おいしいビワをたくさん穫ることができました。

もちろん、新鮮な ”実” を冷やして、そのまま食べるのもおいしいのですが、以前キズのある ”実” がたくさん穫れてしまったときに作ったビワのジャムがとてもおいしかったので、今年もジャムをたくさん作る予定です。ジャムづくりについては後日このブログで報告させていただく予定です。(Ku)

「太田秀世 木工展」が始まりました。

今日から、淡路市「サンシャインホール」での展示会『太田秀世 木工展』が始まりました。

2013年サンシャインホールでの展示会の様子-1
2013年サンシャインホールでの展示会の様子-1

少々残っていた準備作業などで朝からちょっとバタバタしましたが、無事に初日を迎えることができました。

2013年サンシャインホールでの展示会の様子-2
2013年サンシャインホールでの展示会の様子-2

今回は昨年と比べて、扉付きの四方棚,ビュロー,コート掛け,食器棚,ウォールナットの飾り棚,ペイシェントチェア,モビールなどを新たに展示しております。

2013年サンシャインホールでの展示会の様子-3
2013年サンシャインホールでの展示会の様子-3

『太田秀世 木工展』は、月曜日(10日)の午後2時まで、淡路市サンシャインホール2階のギャラリーで開催しております。

お近くへお出掛けの際には是非お立ち寄りください。(Ku)

地元淡路での展示会のご案内

昨年に引き続き、今年も地元淡路で展示会を行います。
サンシャインホールでの展示会のご案内-1
サンシャインホールでの展示会のご案内-1

会期は今度の金曜日(6月7日)~月曜日(10日)、場所は昨年と同じ、淡路市のサンシャインホール2階ギャラリーです。

サンシャインホールでの展示会のご案内-2
サンシャインホールでの展示会のご案内-2

食器棚や飾り棚,テーブル,ビュロー,椅子,ベンチ,衣桁,額,木のカトラリー,木のボタンなどなど、ひとつひとつ心を込めてていねいに作り上げた作品を展示・販売いたします。

新作の椅子やモビールなど、昨年とはまた違った内容の展示をおたのしみいただけるよう、ただいま最後の追い込み中です。

注文製作も承りますので、お気軽にご相談ください。

2人で会場でお待ちしております。是非お立ち寄りください。

そらまめ
さやの中のそらまめ

さて、工房の畑では ”そらまめ” が収穫できるようになりました。

”さや”? を開くと、まるでふかふかのふとんにくるまって熟睡しているかのような立派なお豆さんたちが姿を現します。

ふかふかのふとんの中のそらまめ
ふかふかのふとんの中のそらまめ

そらまめのさやを開くたび、”なんて気持ちよさそうなんだろう!そらまめになってみたい!!” と思うのは私だけではないはず…。

さやから出されたそらまめ
さやから出されたそらまめ

新鮮なそらまめは、良い香りがして柔らかくて甘くって、塩ゆでにするだけでもおいしいのですが、今日は「そらまめのポタージュスープ」にしていただきました。

そらまめのポタージュ
そらまめのポタージュ

そらまめの風味と、これも今が旬の”淡路の新玉ねぎ”の甘みがギュッと濃縮された、見た目も涼しげなミントグリーンの、とてもおいしい一品となりました。(Ku)