明日は搬入

いよいよ明日は倉敷での個展『木工展<2011>』の搬入です。

昨日までに小物の梱包,荷造りは済ませておいたので、今日は一部の作品の仕上げと、トラックへの積み込みを行いました。

梱包済みの小物
梱包済みの小物

今回はいろいろな作業が比較的順調に進み、明るいうちに積み込み作業を終えることができました。こんなときは何か重大な忘れ物(戸棚の棚板とか、扉とか…)をしていそうで、2人で何回も確認をしました。

今から、ポスター書き,1週間分の着替えの用意などをして準備完了です。

心配していたお天気もよさそうです。お近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄りください。

楽しい、充実した1週間になりますように!!(Ku)

小松菜の発芽

先週の文化の日に種まきした小松菜が発芽しました。

小松菜の発芽
小松菜の発芽

夏にエダマメを育てていた場所ですが、何をつくろうかと迷った末に小松菜にしました。ホームセンターで種を買ったのですが、小松菜にもいろいろな種類があるのですね。これまた迷った末、”サラダ小松菜”という、少し柔らかめの葉の小松菜にしました。

エダマメのときはマルチを張っていたので、それをはがして肥料や薪ストーブで出た灰などを入れて耕し、2列にすじ播きしました。

収穫はもちろんうれしいのですが、種から芽が出るときが一番楽しいです。

”文机”の木地
”文机”の木地

製作中のクリの文机の木地が出来上がりました。オイルを塗って組み立てて完成です。お客様にご注文いただいたものですが、ご好意により倉敷で展示させて頂く予定です。

倉敷での展示会のご案内
倉敷での展示会のご案内

今年も倉敷での個展が近づいてきました。初めての個展から毎年同じギャラリーで展示会をさせていただいていますが、早いもので今回で7回目になります。

今年もたくさんの方に楽しんでいただけるよう、あと2週間がんばります。

倉敷”スペースみき”での個展の詳細は、ホームページ『展示会案内』をご覧ください。(Ku)

『木工展』~スペースみき~

外観
外観

28日に、今年の倉敷での個展も無事に終わりました。会期中は比較的暖かで、天候にも恵まれました。

たくさんのお客様から、いろいろと貴重なご意見やご感想をうかがうことができ、とても充実した1週間でした。ありがとうございました。

会場の様子-1
会場の様子-1

今年の新作としては、大きな物では四方棚,収納棚,丸スツール,長椅子,胡座椅子など、小さな物では小引出,額,鏡,トレイなどを展示させて頂きました。

会場の様子-2
会場の様子-2

来年も、『スペースみき』さんで11月22日~27日の会期で個展を行います。またみなさんにお会いできるのを楽しみに1年間創作活動に励みたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

搬出の翌日(29日)は玉野へ向かい、先月のサンコアさんでの個展でご注文頂いた棚などを納品させて頂きました。そして材木の仕入れをするために宇野港からフェリーに乗って四国へ。

宇高フェリーに乗ったのは10年ぶりくらいです。とても懐かしい思いで、うどんを食べながら約1時間の船旅を楽しみました。(Ku)

てんてこまいの1日

ポスター製作
ポスター製作

いよいよ明日は、「スペースみき(倉敷)」での『木工展』の搬入です。

今日も朝から棚の扉の調整や小椅子の仕上げ作業などに追われました。

午後からはいつものようにトラックへの積み込み作業。

「スペースみき」さんは、土間や床の間、坪庭などがある長屋づくりの和の空間です。建物全体を展示スペースとして使うことができるので、たくさんの作品を展示することができます。

なので、いつもより大きい3tトラックでの搬入になります(お世話になっているレンタカー屋さんでは、1tの次が3tなのです)。

積み込み終了後、自宅へ戻ってから、ギャラリーの前に張り出すポスターの製作。新聞紙によくよく練習をしてから清書です。出来上がりは当日のお楽しみということで…

なんやかやと細かい準備がいろいろあり、毎度のことですが、作業の完了は夜遅くになってしまいます。

それでは、1週間、ギャラリーでお待ちしておりますので、お近くにお越しの際には是非お気軽にお立ち寄りください。(Ku)

はやとうり

小さなハヤトウリ
小さなハヤトウリ

工房で育てているハヤトウリの実がつき始めました。まだ3cmほどですが、じわじわと育っています。

まだ岡山に住んでいた頃に、友人に分けてもらって初めて食べたのですが、豚肉やベーコンなどと炒めるととてもおいしく、2人の好物になりました。

工房を構えてから栽培に挑戦しましたが、台風で潮風にやられたり、植えた場所が悪かったり、支えをしっかりしてやらなかったりして、なかなかうまく育てることができませんでした(育て方は特に難しいわけではないのですが…)。昨年は私の実家の畑に植えてもらって立派に育ったのですが、ハヤトウリの花はなぜかスズメバチに好かれるらしく、そのせいで今年は畑に植えるのを断られてしまいました。

そんなこともあって、今年は、近くのホームセンターで売っている、海苔の養殖で使えなくなった網を工房の壁に張りめぐらせて、他の蔓性の植物(ホップやブラックベリー)といっしょに、ちょっと気合いを入れて育てました。

その甲斐あってか順調に育ち、最近になって実をつけ始めました。大人のコブシよりも大きくなるので、収穫にはもうしばらくかかりそうです。ただ、今年は暑さが長びき、しかも急に寒くなったためか、実のつくのが遅く、数も期待していたよりもやや少ないようです。

でも、2人で食べるには十分な数の実がプラプラとぶら下がっています。収穫するのがとても楽しみです。朝、実の育ち方をチェックするのが最近の私の日課です。

ハヤトウリの花
ハヤトウリの花

はやとうりの花は小さくて目立たない地味な花ですが、よく見ると真っ白できれいです。やはりスズメバチに好かれているようで、日中は蜜を吸いに来ているので、注意して近づかないといけません。

作業中
作業中

さて、いよいよ23日からは、倉敷「スペースみき」さんでの個展です。今年で6回目になります。回を重ねるごとにお馴染みのお客様も増え、貴重なご意見などを直接うかがえるたいへん楽しみな1週間です。

現在、この展示会に向けて収納棚を製作中です。本棚、食器棚などいろいろな用途にお使い頂けるシンプルな収納棚です。ギャラリーの場所など、詳細は工房のホームページに掲載しておりますので、是非お気軽にお立ち寄りください。(Ku)

木工展~ギャラリーサンコア~

ギャラリー外観
ギャラリー外観

23日土曜日から、岡山県玉野市のギャラリーサンコアさんでの個展『太田秀世木工展-木の美、木のまま』が始まりました。

初日、2日目の土・日曜日はギャラリーで、おいで下さったお客様と直接お話しをさせていただきました。

展示会は、お客様から直接、作品へのご感想、ご要望などがうかがえるのに加え、私たちが思いもつかなかった使い方や、ご提案をいただくことも多く、とても貴重な場です。

ギャラリー内の様子-1
ギャラリー内の様子-1

ギャラリーは、道路に面したガラス張りの大きな部屋と、通路状のスペースがあり、道路側の部屋には、ベンチ、ビュロー、椅子、チェストなどの大きな家具を、通路状のスペースには、展示棚を活用して、厨子、小さめの飾り棚、花入れなどの小物を展示しています。

今回は、小さな椅子の脚を削る、という手作業をご覧いただいています。

ギャラリーは、宇野港のすぐ近くにあります。

31日まで、直島、犬島、豊島などの瀬戸内の島々を会場とする、『瀬戸内国際芸術祭2010』が開催されており、その帰りに立ち寄って下さるお客様もいらっしゃいました。

玉野市は、漫画家、いしいひさいち氏の出身地で、新聞に連載中の4コマ漫画「ののちゃん」は、玉野市をモデルとした、「たまのの市」という街が舞台になっています。

私は「タブチくん」以来のファンなのですが、今回、ギャラリーのすぐ近くで開かれている、「いしいひさいち展覧会」を観に行きました。

壁にはよりぬかれた4コマ漫画が展示されており、とても楽しい朝のひとときを過ごすことができました。また、街を歩くと、漫画に出てくる大きな煙突や建物を実際に見ることができ、興味津々です。

ギャラリー内の様子-2
ギャラリー内の様子-2

展示会は、31日(日)が最終日です。30日、31日の土・日曜日は、またギャラリーにてお待ちしておりますので、是非お出掛けください。(Ku)