春を告げる花

寒い日が続いています。

工房内では薪ストーブが燃えさかり、庭のメダカの火鉢はこのとおりカチンコチンです(氷の下でメダカはじ~っと春を待っています)。

氷の張ったメダカの火鉢
氷の張ったメダカの火鉢

あまりの寒さに私たちもあまり庭に出ない日が続いていましたが、火鉢の向こう側の水仙の陰で、今年もスノードロップが元気につぼみを膨らませているのに昨日気が付きました。

つぼみをつけた"スノードロップ"
つぼみをつけた”スノードロップ”

夏の間は地上部が全く無くなってしまうため、ついそこに植えてあるのを忘れてしまうのですが、冬の終わりが近づくとしっかり芽を出してきれいな花を咲かせてくれます。

”春を告げる花”だとか。

これから少しずついろいろな春の足音が聞こえてくるのでしょう。

2基目が完成した風車
2基目が完成した風車

さて、工房の近くで始まった風車の建設は、先日2基目が出来上がり、3基目の工事が始まりました。クレーンが立っているのが3基目の場所です。

夕焼けの中に立つ風車
夕焼けの中に立つ風車

昨日の夕方、きれいな夕焼けに風車のシルエットが浮かび上がっていました。

とても大きいのに、細く長い羽根とそれを支える一本の柱だけという非常にシンプルなデザインの風車は建造物としてはとてもきれいです。風景の邪魔になることもなく、これで音や影などの影響が無ければ言うことないのですが…(まだ稼働されていないので、風が吹いても羽根は回っていません)。

『民藝』2月号
『民藝』2月号

12月11日のブログで「平成23年度民藝館展」での入選をご報告させて頂いた”拭漆戸棚”を、日本民藝協会の機関誌である『民藝』2月号で紹介していただきました。

掲載された”戸棚”
掲載された”戸棚”

”シンプルに、ていねいに”を心掛けている私たちにとって、「さっぱりとしていて良い。」という内容の、とても嬉しい講評もいただきました。これを励みに今後もしっかりと仕事に取り組んでいきたいと思います。

一般の書店では扱われておりませんが、各地の民藝館,工藝館、民芸店などでお手に取っていただけますので、機会がありましたら是非ご覧になってください。(Ku)

風車のお話し

東日本大震災における原子力発電所の事故の影響もあり、太陽光や風力などによる持続可能なクリーンエネルギーに注目が集まっています。

実はこのたび、私たちの工房のすぐ近くでも大型の風車の設置工事が始まりました。

計画はずいぶん前から進行していたようなのですが、騒音や健康被害、環境への影響などに配慮し、計画当初は12基の建設予定だったものを6基へ縮小しての建設となりました。

建設途中の風車-その1-
建設途中の風車-その1-

建設が始まってまず驚いたのは、その圧倒的な大きさです。

ひとつひとつのパーツがトレーラーで運ばれてくるのですが、その大きいこと大きいこと。羽根の長さが約40メートル、支柱の高さが80メートルだそうなのですが、それが道のすぐ脇に止められたトレーラーの上に載っている姿にとにかく驚きました。

建設途中の風車-その2-
建設途中の風車-その2-

次に驚いたのは、作業の迅速さです。

下準備は以前から進んでいたのですが、さすがに大きなプロジェクトだけあって作業はとても段取りのよいもので、ある朝大きな支柱が運ばれてきたかと思えば、夕方にはそれが自立しており、次の朝に本体(扇風機のモーター部分のようなもの)が運ばれてきたかと思えば、夕方にはそれが支柱の上に取り付けられ、また次の朝には羽根の部分が運ばれてきて夕方には組み上がっており…といった具合で何も無かったところにみるみる“巨大”な風車が姿を現したのであります。

すでに震災以前からここ淡路島では、鳴門海峡に面した阿那賀地区というところで14基の大型風車が稼働していたのですが、今回は、京阪神からもよく見える島北部の丘陵地での建設です。

出来上がると、6基で12,000KWの発電量になるということです。もちろん、1基で百数十万KWという原子力発電所の規模には遠く及びません。しかし、未来へ向けて自然と共存できる持続可能なエネルギーの開発や普及とともに、私たち一人一人の意識を少し変えて、バランスのとれた生活を心掛けることも必要だなあと、改めて感じた今日この頃です。ただ、作業場にとても近いので、音などがちょっと心配ではありますが…。(Hi)

台風15号!!

全国に大雨をもたらした台風15号!!今回は淡路島も大雨に見舞われ、一部の地域で浸水や土砂崩れも発生したようです。

本当に、ものすごい雨でした。”バケツの水をひっくり返したような…”というのはあんな雨をいうのでしょう。初めての経験でした。

そして工房は…。

油断していました。  2人とも。

まだまだ遠くでグズグズしているから、なんて思って何の対策もしていなかった18日の夜からあの大雨が降り始めたのです。「イヤな予感がする…」。

19日の朝、冠水した国道を走り、濁流と化した普段は小さな小川を横目に工房に着き、入り口を開けると、なんと工房の床が水浸しに…。

台風後の工房の裏
台風後の工房の裏

工房の裏はすぐ山の斜面になっています。斜面と建物までは約1.5m。雨が降るとこの通路上の地面に斜面からも雨水が流れ落ちてきます。通常は地面に染みこむ方が早くて、せいぜい小さな水たまりができる程度なのですが、年に1,2回あるかないかの豪雨時には地面への浸透が追いつかず、水たまりを溢れた水がシャッターのすき間から建物内部に入り込むことがあります。

台風など、あらかじめ予想できる時には土のうを積むなどして浸水を防いできましたが、今回はまさに不意打ちでした。これまではひどいときでも裏のシャッターから2~3mの範囲が濡れる程度でしたが、今回は表の出入り口付近まで水が来ていました。

裏のシャッターの下からは目を疑いたくなるような勢いで水が流れ込んでいるではありませんか。とにかく流入を止めないと、ということで土のうを積みに外へ出て裏へ回ろうとしたところでまたまたビックリ!!!

斜面の一部が崩れているではありませんか!

崩れた斜面
崩れた斜面

工房一帯は花崗岩地帯で地盤は非常に強固なのですが、風化した表土がボロボロと崩れやすくなっています。今回の雨で、草が生えたりしてもろくなっていた部分がまとめて崩落してしまったようです。表面的な崩れなので建物に被害を及ぼすようなパワーもなく、大きな危険はないのですが、やはりちょっと気持ち悪いのでしばらく近づかないことにしました。

反対側から裏にまわると、池のようになった水たまりが。2人でずぶ濡れになりながらなんとか土のうで応急の土手をつくりあげました。

雨は降り止む気配がなく、水たまりの水は増える一方です。たまった水を排水しなければ土のうを越えてしまうのは時間の問題のように思われ、急遽庭に排水溝を掘り、南側にある小さな崖地から流すことにしました。

庭に掘った溝
庭に掘った溝

溝のおかげで溜まっていた水はみるみる減り、普段の降雨時の水たまりのようになりひと安心。

あとは工房内の片付けです。

ここから水が入り込みました
ここから水が入り込みました

ほうきとちりとりで床にたまった水を掃き集め、バケツにためて外に捨てに行く。ひたすらこの作業をくり返して2時間ほどかかったでしょうか…。なんとか、”床が濡れている?”程度であとは扇風機や換気扇を使いながら自然乾燥に任せられる状態になりました。

若干の砂や泥が混じったただの雨水が少々入り込んだだけでもこれだけ大変なのに、下水や海水、土砂が混入した洪水や高潮、津波などの被害に遭われた方々のご苦労はいかばかりかと片付けをしながらつくづく思いました。

機械や作品などの大切な物は、普段から湿気やキズの防止のために角材などの上に置いて床に直接触れないようにしていたので被害は免れましたが、立て掛けて 置いてあった材木の端の方が濡れてしまったり(これは乾けば問題ありません)、薪ストーブ用の焚き付けをためていた袋が水浸しになったりしてしまいまし た。

ゲリラ豪雨のような降り方が増えつつある昨今、恒久的な排水溝を検討中です。

土砂撤去後
土砂撤去後

崩れた土砂は昨日撤去しました。斜面が後退して、裏の通路がちょっと広くなった感じがします。

アート・クラフトフェスティバルinたんば 2011
アート・クラフトフェスティバルinたんば 2011

さて、気分を換えて、今週末の10月1日,2日はいよいよ「アート・クラフトフェスティバルinたんば」です。これだけまとまって雨が降ったのですから、良いお天気になってほしいものです。”たんば”では会場にキャンプできるので、久しぶりのテント泊になり、こちらもちょっと楽しみです。

ブースの場所はあらかじめ決まっていないので、会場にお越しの際には、私たちのテントを探しあててください。青い屋根のテントとベージュ色のタープの下でみなさんをお待ちしております。(Ku)

台風だ!!

非常に大きな台風12号がやっと通り過ぎました。各地で高潮や河川の氾濫など大きな被害が出たようです。被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

特に、台風が直撃した岡山は知り合いも多く、被害の状況が気になります。また、先日”モビール展”でお世話になったギャラリーは宇野港のすぐ近くにあり、以前の台風で高潮による大きな被害に遭われたとのこと。今回も玉野市全域に避難勧告が出たことをニュースで知りましたが、テレビやインターネットで入手できる情報は限られており、正確なところが分からず心配です。

ここ淡路島では、幸い大きな被害は無かったようです。私たちの家の周辺にも特に変わった様子はありません。”台風”というよりも、「かなりまとまった大雨が降った」という印象です。雨が欲しい時には全く降らず、降り始めると徹底的という最近の雨の降り方には困ったものです。

工房の方は、雨が横殴りに降ると屋根のスレートのすき間から雨が吹き込んでくるので、金曜日の夕方に機械類にブルーシートを掛けてきました。

台風への備え
台風への備え

工房を開いて初めて台風を経験した数年前、吹き込んだ雨水によって機械の定盤などが見事に錆びてしまい、サビを落とすのにたいへん苦労しました。それからは台風への備えとして、外回りの片付けに加えて、機械の養生が必須となりました。状況確認は明日になりますが、思っていたよりも風は強くなかったので外回りも含め、大丈夫だと思います。

あ、前回の台風で傾いたサクランボの木がそのままでした。倒れていませんように。(Ku)

小棚の完成

思いもしなかった早い梅雨入りに加え、台風の通過など、ぐずついた天気が続いた1週間でした。昨日は久しぶりに晴れ、遅れていた衣類の入れ替えなどをやっと済ませることができました。

台風2号は、淡路島では雨で川の水位が上昇した所があったほかは特に被害も無かったようですが、台風の通過に引き続いた強風が予想以上に激しく、普段は朝まで熟睡する私でさえ風の音で夜中に何回か目が覚めたくらいです。

台風接近を前に、飛びそうな物を片付けたりといったひと通りの準備はしてあったのですが、予想以上の強風に、思いも寄らぬ被害を恐れつつ工房へ向かいました。一見したところ特に被害は無いようでほっとしたのも束の間、コンポストにゴミを入れに行ってビックリ!!工房の裏に植えてある2本のサクランボの木が思いっきり傾いていたのです。

台風2号で傾いたサクランボの木
台風2号で傾いたサクランボの木

他に物が飛ぶでもなく、特に強風による変化は見あたらなかったのに、なぜかサクランボの木だけが根元から傾いていました。近日中に杭で支えをする予定です。

さて、昨年秋の展示会や先日のひめじクラフトアートフェアで『小棚』という収納棚を展示させていただきました。幅約80cm,高さ17cm,奥行き19cmの枠形の棚と、箱状の引出しを自由に組み合わせて使って頂けるものです(詳細はホームページの『作品紹介』 http://ohtahkobo.a.la9.jp/WorkCab.html をご参照ください)。

3本の棚と6個の引出しの組み合わせで展示をし、コンパクトなサイズとアレンジ性からご好評を頂きました。その際何人かのお客様から、「全部に引出しがあってもいいね。」というご意見をうかがい、なるほど、ということでこのたび3本の棚全てに引出しを入れたものを製作しました。

『小棚』の完成
全体に引出しを入れた『小棚』の完成

いかがでしょうか?これだけ引出しがあるといろいろな使用目的にかなうと思います。もちろん、棚や引出しは1本,1個単位で製作・販売いたしますので、いろいろな組み合わせも可能です。手づくりの真鍮の引き手を付けた引出しは、抜き出して収納箱として単独でもお使い頂けるように裏側も表と同様の材を使用して仕上げてあります。今後、展示会などでご覧いただく予定です。

シメジに似た謎のキノコ
シメジに似た謎のキノコ

またまた謎のキノコです。こんどはシメジ似。ポコポコと顔を出しました。食べていません。(Ku)