倉敷~高松

この土曜、日曜日は、昨年の倉敷での展示会でご注文いただいた作品の納品に出掛けてきました。

岡山や倉敷は十分日帰りできる距離なのですが、倉敷でいつも利用しているホテルのポイントがたまり、3月末まで有効の1泊無料券をいただいていたので、それを利用してちょっとゆっくり出掛けてきました。

というのも、納品のほかにもうひとつ大事な用事があったのです。

昨年10月に、京都東寺の弘法市で”酒袋”を購入してきたことをこのブログでご報告しましたが、そのままの形では利用しにくいので、普段使えるよう、夫は小物入れに、私は手帳カバーにしたいと考えました。

以前、醤油袋でバックをつくって頂いた倉敷の方に製作をお願いしていたものが出来上がり、それを受け取りに行ったのです。

酒袋で作っていただいた小物入れと手帳カバー
酒袋で作っていただいた小物入れと手帳カバー
酒袋で作っていただいた小物入れと手帳カバーを開いたところ
酒袋で作っていただいた小物入れと手帳カバーを開いたところ

私は毎年決まった手帳を使うことにしていて、いっしょにバスの時刻表や薄い住所録、メモ用紙などをまとめて持ち歩きます。今までは使い古したビニールのカバーやクリップ、輪ゴムなどを使って一束にしていたのですが、見苦しいわ使いにくいわで…。使い勝手がよく、しかも持っていて心地の良い手帳カバーをずっと探していたのですが、コレといったものに巡り会えず、今回お願いをして作っていただいたのです。

小物入れは、もともとの繕いを活かし、木のボタンをループで留めるかたちにしていただきました。筆記具や手帳などを入れて使うつもりだそうです。

裏地や隅々の縫製に到るまでとても丁寧なお仕事で、手触りといい、革の縁取りの雰囲気といい、2人とももう大満足!!

酒袋は丈夫で、しかも使い込むほど柔らかくなり次第に革のような風合いになっていくということで、これからとても楽しみです。

フェリーで四国へ
フェリーで一路、高松へ

日曜日は倉敷から玉野へまわり、以前から展示会などでお世話になっているサンコアさんにご挨拶に寄らせていただいたのち、宇野港から四国フェリーで高松へ。

高松で用事を済ませた後、鳴門大橋を渡って淡路に帰ってきました。

淡路~明石海峡大橋~倉敷~玉野~鳴門大橋~淡路 という1周コース。納品させていただいたお客様にもたいへん喜んでいただけて、とても充実した2日間でした。あ、もちろんおいしい”讃岐うどん”も昼食に頂いてきました。(Ku)

「ボビンレース」の額

玉ねぎ畑が水田に
玉ねぎ畑が水田に…

今まで玉ねぎ畑だったところにもしっかりと水が張られ、一晩であたり一面は水田風景に様変わり。夜半に、ふと目が覚めると遠くでカエルの鳴く声が聞こえ、つい、いろいろととりとめもなくもの思いにふけってしまい、上手く眠りに戻れないこともしばしばです。

雑草を抜いたり、定期的に肥料をあげたり、植え替えをしたり…

今年は春先から作業場の周りの庭の手入れを、私たちにしてはかなりマメに行ってきた甲斐あって、花や庭木がとても元気なので、毎朝、生まれたての小さな出来事を探して庭を眺めるのがこのごろの一番の楽しみになっています。この歳になっても、まだまだ新発見だらけで、「ブラックベリーに花芽が着いたね…」とか、「あじさいの新芽が毛虫でたいへん!」「バッタは何を食べてるの?」「新種のキノコ?」など、驚きの種はシンプルだけれども尽きることを知りません。

あじさいの花
あじさいの花

今週は、2年前に植えたあじさいにきれいな花が咲きました。去年はモグラの被害にあって大事な時期に元気が無くて花も殆ど咲かず、枯れる寸前にまで追い込まれていたので、喜びはひとしおです。葉陰では、脱皮を繰り返して少しずつ大きくなったバッタの子供達が元気よく飛び跳ねています。

さて、先日、あるお客様から「レースを飾る額」のご注文を頂きました。

まずは、だいたいの寸法と、全体の雰囲気などの大まかな希望をお聞きして、あとは中に飾る「レース」を私の手元までお送り頂いて、お任せ頂けるというご依頼でした。

届けられた「レース」の作品は、想像以上にとても繊細できめ細かく、初めて目にするものでしたので、電話でお聞きしたところ、ベルギーの「ボビンレース」とのこと。通常の「かぎ針編み」とは異なり、まず板の上に糸の端を固定し、ボウリングのピンのような形をした独特の「ボビン」をくぐらせ、くぐらせしながら、丁度蜘蛛の巣状に内側から外側へと編み上げていくのだそうで、ベルギーで求められたとのことでした。

「ボビンレース」と額
「ボビンレース」と額

いろいろと悩んだ末に、作品に奥行きを持たせてシンプルでしまりのあるデザインにすることで、白い繊細な「レース」を引き立たせようと製作しました。仕上げは落ち着いた拭漆です。納品させて頂いたあと、とても喜んで頂き、私達としてもとても嬉しい気持ちになり、ほっとしました。ありがとうございました。

余談ではありますが、そのお客様はご自分でもいろいろとこだわりのものを作られる方で、古布をもちいてカバンを作られたり、レースも編まれたり、小さくて遊び心をくすぐられる人形を作られたり…。私の手元にも、その方の作られた羊の人形がありまして、その羊は「羊の毛で出来ていて、さらに、その羊は一体一体、ある種(例えば、オーストラリアコリデールやニュージーランドドライスデイルなど)をその種の“毛”を用いて、さらにその羊が自分の体から糸を紡ぎ出しながら編み物をしている」という作品です。

自分の毛で編み物をする羊たち
自分の毛で編み物をする羊たち

いま、工房では時間のあるうちにと、花入れや短冊額、色紙額、小椅子、お盆などの定番の小物の集中製作に取りかかっています。家内は「モビール」の試作におおかたの目処が付いたようなのですが、その話はまた来週…(Hi)

醤油袋とカブトムシ

このブログで、昨年12月に「木のボタン」というタイトルでバッグを紹介させて頂きましたが、同じ方に製作をお願いしていたバッグが先日出来上がってきました。

展示会での会計用に、おつりの小銭などを入れて身につけておく小振りのバッグをずっと探していたのですが、なかなかコレというものにめぐりあえずにいました。

見せて頂いたバッグの落ち着いた雰囲気としっかりしたつくりに一目惚れし、”是非作って下さい!!”ということに。

醤油袋のバッグ
醤油袋のバッグ

常に身につけていても邪魔にならないサイズ,開け閉めが簡単なこと(口にファスナー等は付けない),内側に小銭の仕分け用のポケットが付いていることなど、いくつかの希望をお伝えし、醤油袋を使って作っていただくことになりました。

アクセントに私の作ったウォールナットの山高ボタンを使用してくださいました。これは希望としてはお伝えしていなかったことなのですが、「私たちが使うものに、私たちの作品を取り入れる」という心配りにとても感謝しています。

先日の三田手仕事展で初めて使わせていただきましたが、落ち着いた雰囲気は言うまでもなく、使い勝手も上々でした。使い込むほどに生地も柔らかく味わい深くなり、ボタンもツヤツヤになっていくのが楽しみです。

ところで先日、ストーブ用の薪にする雑木を積んであった所を片付けていると、土の中からまるまると太ったカブトムシの幼虫が、まさに”ゴロゴロ”と出てきました。薪を切った切りくずや落ち葉がちょうどよい具合に腐葉土になり、そこにカブトムシが産卵していったようです。

カブトムシの幼虫がゴロゴロ
カブトムシの幼虫がゴロゴロ

鳥が食べに来ていた形跡もあり、「成虫になるのを見たい!」という強い願望もあって、出てきた幼虫を腐葉土とともにコンテナに入れて庭の隅で飼ってみることにしました。

カブトムシの幼虫~アップ
カブトムシの幼虫~アップ

順調にいけば6月の終わりくらいには成虫になるようです。私は成虫はよく知っているのですが、幼虫をしげしげと観察したことはありませんでした。今回初めて手にとってみたところ、なんだかかわいらしい顔をしていることに気が付き、思わずアップで写真撮影。この時期になると、オスとメスの区別がつくらしいのですが、それは出てきたときのお楽しみ、ということで…(Ku)