ウォールナットの床材です

「ウォールナットの床材」なんてちょっと贅沢ですが、我が家の床板のお話ではありません。

春になったので、リクガメのホジホジくんのケージを掃除しました。

ケージの底には地面の代わりとなるものを敷き詰めるのですが、それを「床材」といい、その交換が掃除の大きな目的です。

ホジくんの床材には、仕事でいくらでも出るおが屑を使っているのですが、今回はウォールナットのおが屑になりました。

で、「ウォールナットの床材」というわけです。

 

リクガメのホジホジくん
リクガメのホジホジくん

 

これまではずっと、クリやタモなどの白っぽい木のおが屑を使ってきたので、ホジくんが戸惑うかな~?と思ったのですが、全く気にならなかったようです。

きれいになった床材の上を機嫌よさそうに歩き回っています。

ホジくんのシェルターは「行火」
ホジくんのシェルターは「行火」

 

ところで、リクガメのケージには、カメが隠れることのできる、屋根付きの小屋のような場所(「シェルター」と呼びます)が必要なのですが、今は、この家の倉にあった昔の「行火」を使っています。

本来は、中に炭火を入れて布団をかぶせ、「行火」あるいは「炬燵」として使用するものなのですが、ちょうどよい大きさと重さ(軽いとカメがひっくり返してしまいます)だったのと、見た目も面白いので、ホジくんのシェルターとして使うことにしました。

行火のシェルター
行火のシェルター

 

夜になると中に入って眠り、朝になると出てきます。

ホジくんの1日は、だいたいこんな感じです。

朝、周囲が明るくなる頃に「行火」から出てきて、ヒーターの下で体を温めながらまず二度寝。タイマーで照明がつくと目を覚まし、朝ご飯を食べてまた寝ます。その後はお腹が減ったら起きて、エサを食べて、また寝て… 。合間にときどき床材をほじくって運動して、また食べて、寝て、を繰り返し、夕方、日が落ちる頃になると「行火」に戻って行きます(朝寝坊することもありますし、夜更かしすることもたまにあります)。

ホジくんはそんな毎日を繰り返しながら、いつもどんなことを考えているのでしょう。

私達には思いも及ばないような難しいことだったりして … 。

爆睡中のホジホジくん
爆睡中のホジホジくん

 

面白いのは眠っているときの姿です。

熟睡中は全身脱力状態で、「おまえ、そんなんじゃあ喰われるぞ!!」みたいな姿で眠りこけています。

飼われているという安全な状態だからなのか、野生でもこんな眠り方をするのかは知りませんが、随分無防備な姿です。

ホジくんが私達の元に来てから20年近くがたちました。

ペットとしてのリクガメの寿命は30~50年といわれています。

マイペースでのんびりとしたホジくんとの毎日はこれからも続いていくことでしょう。

 

先日、玄関のガラス戸に、脱皮したてのカゲロウがとまっていました。

脱皮したてのカゲロウ
脱皮したてのカゲロウ

 

横に脱皮殻が残っていて、その精巧さに見とれてしまいました。

カゲロウの脱皮殻
カゲロウの脱皮殻

それはそれは細い3本のシッポ(?)。

あれもちゃんと脱皮したのですよね。

昆虫の精巧さに驚くたびに、自分のつくりの大ざっぱさを認識する私です。

(Ku)

 

 

 

雪が積もりました

このたびの寒波、各地で雪が積もったようですが、ここ建部も。

雪が降ったり止んだりの26日の建部
雪が降ったり止んだりの26日の建部

昨日(26日)は、雪が降ったり止んだりの一日でした。

昼間は、ちょっと屋根が白っぽくなったかナ、と思っても、すぐに溶けてしまって積もることはなかったのですが … 。

27日朝の雪景色
27日朝の雪景色

一夜明ければ雪景色。

屋根の上もこのとおりです。

屋根に積もった雪
屋根に積もった雪

積雪量1~2cmといったところでしょうか。

庭の南天も雪化粧
庭の南天も雪化粧

庭の南天もきれいに雪化粧していました。

そして・・・

何の足跡?
何の足跡?

裏庭に点々と足跡が …

明らかに、” ひづめ ” ではなく ” 肉球 ” の足跡。

猫でしょうか? それとも・・・?

庭をぐるっと一周して出ていったようです。

 

近年は、ここ建部で雪が積もることは少なくなったとのこと。

ご近所の方によれば、「今年の冬はまだ冷え込んでいない方」とのことですが、初めての建部の冬を迎えている私たちにとってはなかなか強力な寒さです。

冷蔵庫の中の方が「温かい!」と感じたり、台所のごま油やオリーブオイルが冷えて容器から出にくくなったり、携帯電話などの充電に時間がかかるようになったり、新聞をめくる時に出る” 微風 ” をとっても冷たく感じたり … 。

そういえば、建部では「ゴキブリ」を見ていません。

ひょっとしたら冬が越せないのかも(以前住んでいた ” 信州小諸 ” がそうでした)。

そんな寒さの中で、リクガメの「ホジホジ君」はどうしているかって?

新しく導入した強力保温ヒーターの効果で今までよりも元気です。

エサを食べては昼寝して、我が家で一番快適な冬を過ごしています。

(Ku)

 

カボチャとキュウリとニラとかめ

すっかり秋らしくなりました。

朝晩は肌寒いくらいで、慌てて毛布を引っ張り出しました。

ついこの前までの猛烈な暑さがウソのようです。

工房の畑も秋の装いに変わりつつあります。

”初かぼちゃ” と ”終いきゅうり”
”初かぼちゃ” と ”終いきゅうり”

金曜日に最後のきゅうりを収穫しました。

この夏は、「朝起きたらきゅうりになっているかも」、と思うほどたくさんのきゅうりを食べることができました。

きゅうりと入れ替わるようにかぼちゃを初収穫。

まだ5~6個の実を付けています。私はかぼちゃが大好きなので、とっても楽しみです。

ニラの花
ニラの花

プランターで育てているニラ。

しばらくほったらかしにしていたら花盛りに。

花としてはとてもきれいなのですが、やっぱりニラの香りがします。

オクラが大好きな”ホジホジ君”
オクラが大好きな”ホジホジ君”

オクラももうそろそろ終わりですが、うっかり見落として大きくなり過ぎてしまった実はホジホジ君に。

あの青臭さが好きなのか、それはそれは一生懸命オクラを囓ります。

今朝、オクラを食べているところを撮ろうとカメラを向けると、カメラ目線で近づいてきました。

ちょっとしたことですぐ甲羅に頭を引っ込めてしまうほど臆病なくせに、こんな風に妙に人なつっこいところもあります。

つぶらな瞳が何か言いたそうです。

「オクラをありがとう」 あるいは 「ブロッコリーはまだ?」 なんてところでしょうか。それとも人間には思いも及ばないような宇宙の真理について語っていたりして…。

オクラに取り組む”ホジホジ君”
オクラに取り組む”ホジホジ君”

でもしばらくすると、宇宙の真理よりもやっぱり食欲が勝ったらしく、一心不乱にオクラを食べ始めました。

秋になって食欲が増すのは人間だけではないようです。(Ku)

ホジホジ君にも春が来た!

冬の間、ほとんどおがくずの中で眠っていた我が家のリクガメ ”ホジホジ君” 。

ここ数日の暖かさで、昨日やっと自主的におがくずの中から出て来ました。

ホジホジ君にも春が来たようです。

お食事中のホジホジ君
お食事中のホジホジ君

工房の畑で収穫したブロッコリーの葉っぱを入れてやると、冬の間とは見違えるような活発さで食べ始めました。

きっと、とってもお腹が空いていたのでしょう。

もう少し暖かくなったら、大好きなタンポポを入れてあげるね。(Ku)

「終い弘法」へ

金曜日21日は今年最後の京都東寺の弘法市 ”終い弘法(しまいこうぼう)” へ行ってきました。

弘法市へは年に一度のペースで出掛けているのですが、是非一度、一年で一番賑わうという12月の弘法市へ行ってみたかったのです。

お店も多く(普段の弘法市でも千軒を超えるといわれていますが…)、たしかにものすごい人出でした。通路の狭い箇所では人の流れに押されるばかりでお店を見る余裕も無く、ただ 「通過した」 という感じです。

東寺金堂のお参りの列
東寺金堂のお参りの列

金堂にはお参りの列が。私達も列に加わり、お参りをさせて頂きました(願い事は各自秘密…)。

私達の目当ては骨董やさん。それと、おいしいもの。

古い家具や金具、道具、それ以外にも何か掘り出し物が隠れていないか、皿のようになった目と、よいにおいに誘われた鼻に導かれるように人混みを歩き回りました。

弘法市で買ったもの
弘法市で買ったもの

今回私が買ったのは、古い木の箱(明治四年と墨で書かれています)と木の枕、干し芋(薪ストーブであぶって食べます)、それに参道に入る手前の道沿いで売っていた「東寺飴」です。

木の箱などは自分たちで作れるでしょう、と言われそうですが、日々使われてきたことによる140年分のこの深い味わいにかなうものは出来ません。願わくは私達の作品もこんなふうに長く人の手に触れ続けて欲しいものです。

この箱は、自宅の居間で駄菓子入れに使います。

木の枕は、枕としてはちょっと高いのですが、滑らかな曲線と、使われることによって浮き出た木目、深~い色合いがなんともいえません。上に座布団をのせると正座椅子代わりに使えます。

このほか、あんこたっぷりのアツアツの大判焼き、キャベツたっぷりのお好み焼き、弘法市名物の玉こんにゃくを頂きましたが、いつもパクッとしてから写真を撮るのを忘れたことに気が付く私達です。

ひなたぼっこでお昼寝中
ひなたぼっこでお昼寝中

ある晴れた日の ”ホジホジ君” 。日なたに出て熟睡してました。

気が付けば今年もあと8日。のんびりのホジホジ君がうらやましい…。(Ku)

暑~い毎日!!

この夏も暑い日が続いています。

天気予報であのビカビカした”晴れマーク”がずらっと並んでいるのを見るだけでげっそりしてしまいます。せめてあの元気いっぱいの”晴れマーク”をちょっと涼しげにしてもらえると気分も変わるのでは、と思っているのは私だけでしょうか?

「夕立でも来てくれないかな~」なんて思うのですが、最近の雨は降り出すと半端ではないことも多いので、どうにも困ったものです。

ところで、我が家にはエアコンがありません(数年前に故障して取り外して以来、使わずに過ごしています)。”暑いときは汗をかくもの”、と少々ヘロヘロしながらも扇風機に頼ってなんとか夏を乗り越えています。

汗を流しながらヘロヘロしている私達を横目に、リクガメの”ほじほじくん”は、上手に暑さ避けをしているようです。

先日、おがくずを山のように足してやったところ、上に登ったり、中に潜り込んだりして喜んでいるように見えました。

おがくずの山を登る”ほじほじくん”
おがくずの山を登る”ほじほじくん”

そしてそれ以降、日中の暑い盛りは、そのおがくずの奥の方へ潜り込んで姿を隠すようになりました。もともと砂漠などに生息するカメなのですが、野生の状態で日中はじっと砂にもぐって暑さを避けるのと同じなのでしょう。狭いケージの中で、おがくずの奥が涼しいのかどうかは分かりませんが…。

おがくずの山から顔を出す”ほじほじくん”
おがくずの山から顔を出す”ほじほじくん”

日が暮れて少し涼しくなると、じわじわとおがくずの奥から出てきます。朝もこんな状態で2度寝(3度寝?)しているのをよく見かけます。ちょっとうらやましくなる姿です。

さて、毎年夏になると工房の中に毎日のようにトンボが入り込んで来ます。

風が通るように開けっ放しにした裏口から入って来るのですが、入った所から出て行けばいいのに、どうしても出口を見付けられず、窓や蛍光灯にぶつかりながらパニック状態で飛び回るトンボが必ず何匹かいます。

工房に入り込んだ”オオシオカラトンボ”
工房に入り込んだ”オオシオカラトンボ”

金曜日にもそんなトンボが2匹ほどいました。上の写真はそのうちの1匹なのですが、胴体全体が青い、こんなトンボを見るのは初めてでした。インターネットで調べてみたところ、”オオシオカラトンボ”という、丘陵地に住むトンボとのことでした。

写真を撮った後でつかまえて窓から出してやったのですが、「ありがとう」と出て行ったのか、「覚えてやがれ!!」と飛んで行ったのかは分かりません。

工房の周りでは最近、夕方にヒグラシの声を聞くようになりました。「ヒグラシの声は秋の足音」と思っていたので、”おやっ”と思い調べてみると、どうもそういうわけではなさそうです。実は6月終わり頃から鳴き始めているのだそうで、暑過ぎると鳴かないけれども、明るさに敏感で、秋の到来に関わらず薄暗くなれば鳴くのだとか。

ちょっともの寂しい、あの「カナカナカナ…」という鳴き声に、少しは涼しくなるのかな、なんて抱いた希望は、はかなく消えたのでした。(Ku)