おかげさまで、10回目を迎えます。

いよいよ来週の火曜日から、倉敷での展示会 『太田秀世 木工展-2014-』 が始まります。

現在、最後の追い込み準備中で、ブログの更新もイレギュラーになってしまいました。

倉敷での展示会は、おかげさまで今年で10回目を迎えます。

会場は、初めての個展からお世話になっているギャラリーで、ドライで面倒見のよいオーナーさんに支えられながら、これまで続けてくることができました。

これからも、長く回を重ねていきたいと思っています。

机(DM)
机(DM)

ご案内のDMの写真は、書き物机やサイドテーブルなどとしてお使い頂ける、拭漆仕上げの小さめの机です。

コンパクトですが、曲面の柔らかなシルエットが特徴です。是非会場でご覧になってください。

会期を通じて2人で在廊しておりますので、お気軽に脚をお運びください。
(詳細は、ホームページ『展示会案内』に掲載しておりますのでご参照ください。)

倉敷の展示会のご案内
倉敷の展示会のご案内

さて、準備でバタバタしていても、季節はしっかり進んでいきます。

工房の庭では秋の花々が咲き始めました。

「大文字草」の花
「大文字草」の花

「大文字草」は、花の形が、漢字の「大」の字に似ていることからその名が付いたそうです。人の形にも見えます。

「ツワブキ」の花
「ツワブキ」の花

毎年盛大に真っ黄色い花を咲かせてくれる「ツワブキ」。

” フキ” と同じように食べられるようですが、厳密には ” フキ” ではないそうです。

1
「ホトトギス」の花

これは、「ホトトギス」 の花。

鳥の ”ホトトギス” の胸の模様に似ているためにこの名が付いたそうですが、私はどうしても、アニメの ”ドラゴンボール” に出て来た、なんとかいうエイリアン(?) を思い浮かべてしまいます…。

花を開く直前の「リンドウ」
花を開く直前の「リンドウ」

蕾がほころび始めた「リンドウ」。

きれいな花がこんな風にギュッと畳まれているのが不思議です。

ブロッコリー
ブロッコリー

おっと、これは花を開かせてはいけません。

ブロッコリーは花が咲く前に私たちのお腹に納めます。(Ku)

秋の展示会の準備

11月に、今年で10回目となる倉敷での展示会を控え、工房近くの公園でDM用の写真撮影をしてきました。

秋晴れの公園
秋晴れの公園

秋晴れの、雲ひとつ無い青空の下、きれいに拡がった芝生と、紅葉が始まりかけた木々… 。

ごろんと昼寝をしたくなるような心地よい昼下がりのひととき、作品をかかえ、あっちだ、こっちだ、と撮影場所を探してウロウロするちょっと怪しげな私達2人組でしたが、なんとか満足する写真を撮ることができました。

DMが出来上がりましたら、またご報告させていただきます。

その公園の一角で、久しぶりに実の付いたイヌマキの生け垣を見つけました。

イヌマキの実
イヌマキの実

関西ではあまり見かけませんが、私の出身地である静岡県の遠州地方では、イヌマキのことを、”細葉(ほそば)”? といい、多くの家で生け垣にしています。

雌株にだけ実が付き、遠州弁ではこの実のことをなぜか ” やんぞうこんぞう ” といいます。

赤く熟した方は食べられるのですが、青い方はずっと青いままで、こちらは食べられません。

実家の生け垣にも実が付いていたなあ、と懐かしく思い出しました。

ハラビロカマキリの威嚇
ハラビロカマキリの威嚇

工房の庭のハヤトウリの葉の上に立派なハラビロカマキリが。

カメラを向けると威嚇されました。(Ku)

<追伸> このブログを書いている最中に、近くの温室でボヤがありました。
なんだかバチバチ大きな音がするなあと思っていたら、焦げ臭いニオイが…
そのうち外を黒い燃えかすがいっぱい飛び回りはじめました。
これはただ事ではない!と、外へ出てみると、住宅地から離れた向こうの丘の途中からモクモクと煙がわき上がっていました。
花などを育てている温室の一角でボヤがあったようで、その後消防車が到着し、無事に鎮火したようです。

無事に実りの秋になりますように!

夏らしく晴れた日が数えるほどしかなかったこの夏。

野菜の高騰のニュースを目にすることも多く、これからのおいしい果物の季節が少々心配な今日このごろです。

ありがたいことに、工房の畑では台風や天候不順の影響はほとんどみられませんでした。

たくさん穫れた”坊ちゃんかぼちゃ”
たくさん穫れた”坊ちゃんかぼちゃ”

今年は坊ちゃんカボチャがたくさん実を付けました(上の写真は今手元に残っている分で、すでに8個ほど食べました)。

毎朝せっせと、虫と一緒に受粉に協力してあげた甲斐がありました。

キュウリもよく実り、” 朝起きたらキュウリかカッパになっているかも…” と心配になるくらい、毎日のように2人でボリボリと丸かじりしておりました。

第二弾の ”地這キュウリ” も、やや弱々しいものの実を付け始めています。

今まであまり元気の無かったナスもここにきて大きな実を付けるようになりました。

3年ぶりに植え替えた ”はやとうり” も葉を茂らせています。

無事に実りの秋を迎えられますように!!

白いゴーヤ
白いゴーヤ

お隣からいただいた白いゴーヤ。

毎年きれいなゴーヤのカーテンを育てられているのですが、今年は初めて、半分を白いゴーヤにされたそうです。

ツルッとしていて、ヘタを切ったら、まるで樹脂で作ったゴーヤのオブジェみたい。

チャンプルーにして頂きました。(Ku)

不思議な花

空梅雨が明けてまた酷暑の夏か、と覚悟したのも束の間、再び梅雨入りしたかのようなはっきりしないお天気が続いています。

また、各地で豪雨災害が起こり、土砂や泥水に埋まった各地の様子を連日のように目にし、心が痛むばかりです。

被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。

昨今の雨の降り方は明らかに以前とは変化しており、もはやどこでどのような災害が起こるかは分かりません。

自然の力に対する人間の知恵には限界があり、自然に対してもっと謙虚にならなければいけないと痛感します。

花を咲かせた”タカサゴフヨウ”
花を咲かせた”タカサゴフヨウ”

曇りがちなお天気の工房の庭では、”高砂芙蓉” が可愛らしい花を咲かせました。

葉が長いくさび形で鏃(やじり)のような形をしていることから ”矢の根梵天花(やのねぼんてんか)” とも呼ばれるそうです。
(正しくは、”矢の根梵天花”が正式な名称で、”高砂芙蓉” は園芸用の別名のようです。)

これがちょっと不思議な花で、昨年は蕾がいくつもあったのに花がひとつも咲かず、でも秋になるとしっかりと種をつけていました。

調べてみると、別の花と受粉するのが難しい環境では、子孫を確実に残すためにあえて花を開かずに、つぼみの中で自家受粉をして種をつくるのだとか。

このように、花を開かずに種をつける花(?) を 「閉鎖花」 といい、ツユクサやスミレなどにもみられるのだそうです。

今年はきっと ”これなら他の花と受粉できるわ!”? と、花を咲かせてくれたのでしょう。

ただ、一見可憐な草花のようですが、実は「半低木」なのだそうで、成長と共に茎が太くなり、本来の ”低木” の姿に変わっていくとのこと。

また、南米原産の帰化植物で、繁殖力が旺盛なため、増え過ぎにも注意が必要なのだそうです。

以前、”ミント” を地植えにして 雑草化させてしまった失敗もあるので、注意して育てていきたいと思います。(Ku)

今年もやって来た!

毎年この頃になると、きれいなきれいなヤマトタマムシが1~2匹、工房の庭にやってきます。

庭に来た ” ヤマトタマムシ ”
庭に来た ” ヤマトタマムシ ”

背中の羽がきれいなことはよく知られていますが、近くでよく観察してみると、眼と、触角や脚の先以外は全て、金属光沢のあるとても美しい色をしていることが分かります。

眼は周りとは対照的にツヤ消しの漆黒で、これまたきれいです。

飛び立つ瞬間
飛び立つ瞬間

しばらく観察させてくれた後、どこかへ飛び立って行きましたが、羽の中の胴体もきれいな色をしていることにびっくりしました。

タマムシって、体をほぼ鉛直に立て、外側のきれいな羽を左右に水平に拡げ、中の薄い羽だけを羽ばたかせて飛ぶのです。(飛んでいる姿はまるで、『スター・ウォーズ』 に出てくる、”ボバ・フェット” の宇宙船 ”スレイブⅠ” です。)

しかも、羽音はかなり大きく、きれいな躰からは想像しにくい、 ”ブゥ ~ン ” というかなり荒っぽい音がします。

独特の飛行姿勢とその羽音から、かなり遠くまで、タマムシが飛んでいくのを見送ることができました。

また来てね!!(Ku)

カブトムシ掘りました!!

週末に納品が続き、しばらく更新をお休みさせていただきました。

今回納品した作品につきましては、写真の整理をしてから順次ご紹介させて頂きたいと思っておりますので少々お待ちください。

さて、いきなり話が変わりますが、チェーンソーで薪ストーブ用の薪を切ると、結構な量の木くずが出ます。

毎年だいたい同じ場所で薪づくりの作業をするので、どんどん木くずがたまり、よい堆肥になります。この堆肥をほうっておくのはもったいないと、この春、堆肥になりかけた木くずを工房の畑の脇に移し、飛ばないようにブルーシートをかけて積み上げました。

木くずを移す際に、中にカブトムシの幼虫が何匹かいることに気が付いたのですが、以前プラスチックコンテナに移して全滅させてしまったので、今回は自然にまかせようとそのままにしておきました。

ブルーシートには隙間もあり、成虫になったらそこから勝手に出て行くだろうと思っていたのですが、カブトムシにとってはそう簡単ではなかったようです。

先週の土曜日、ブルーシートに引っかかって死んでしまっているカブトムシを発見しました。傷んだ古いブルーシートだったのですが、繊維がからまってしまったようです。かわいそうなことをしました。

そこでブルーシートを外し、中の様子も探ってみることにしました。

シャベルでそっと土を除いていくと…

穴から這い出してきたカブトムシ
穴から這い出してきたカブトムシ

いました!!

ポッカリと現れた穴から立派なオスが這い出してきました。

さらに掘り進めると…

カブトムシがいっぱい!!
カブトムシがいっぱい!!

”蛹室” というらしいのですが、成虫が入っている小さな穴が次々と現れてきました。

上の写真で赤丸で囲んだ部分が蛹室です。右下の穴のカブトムシはまさに蛹から出た直後だったようで、角の先にまだサナギの皮が付いていました。

蛹から出たばかりのカブトムシ
蛹から出たばかりのカブトムシ

いきなり明るい場所に出されて、きっと迷惑だったと思います。ごめんね。

中には環境が合わなかったのか、死んでしまっているものもいましたが、生きているものだけで、オスメス合わせて30匹くらいを掘り出しました。

掘り出したカブトムシたち
掘り出したカブトムシたち

しばらく観察してから庭の木に放してやったところ、元気のよいものはすぐに羽をひろげてどこかに飛んでいきました。

今回はカブトムシが続々と出てくるのが面白くて、興味本位で片っ端から掘り出してしまいましたが、熟睡中をたたき起こされるのが嫌なように、きっとカブトムシたちも自然に地表に出て来たいに違いありません。

来年は時期が来たらそ~っとブルーシートを外すだけにしたいと思っています。

だから、安心してまた卵を産みにおいでよ~!!(Ku)