スペースみき『木工展<2011>』

会場のギャラリー”スペースみき”
会場のギャラリー”スペースみき”

倉敷での個展が無事終了しました。急に寒くなりましたが、おかげさまでお天気にも恵まれました。

寒い中お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。

写真左手に写っている緑のカーテンは、ギャラリーのオーナーさんが毎年育てていらっしゃる”チョウマメ”という豆科の植物です。いつもはこの時期になると既に枯れて片付けられてしまっているのですが、今年は秋になっても暖かい日が続いたため、まだ青々と葉を繁らせていました。

展示の様子-1
展示の様子-1

正面の床の間には、以前このブログでご紹介させて頂いた、『引き出しを入れた”小棚”』を展示しました。

展示の様子-2
展示の様子-2

畳の上には食器棚,文机,四方棚,お膳などのほか、トレイなどの卓上小物を。

展示の様子-3
展示の様子-3

写真奥の窓の手前に展示してあるのが、先日13日のブログで触れた”あともうひとつ”の作品、『おこた』、そう、”こたつ”です。

自宅では冬の暖房はもっぱら石油ストーブで、こたつは10年ほど前に手放して以来使っていませんでした。ただ、節電を考えるとやっぱりこたつは効率がよさそうですし、独特のくつろぎ感も懐かしく、また使いたいなあと思い、こういう仕事をしているのだから”自分達で作ろう!!”ということになりました。

参考のためにホームセンターや電器店をのぞいてみたのですが、四季を通じて”座卓”としても使うことを考えるとなかなかコレというものを見付けることが出来ませんでした。同じように、既製の”こたつ”に満足のいかない方もいらっしゃるのではないか、と今回展示させていただいたところ、特に若いお客様にご好評をいただきました。

今回はご注文で製作した食器棚と文机の納品を遅らせて頂いて展示できたこともあり、いつもより多くの初めての作品を展示することができました。これらの作品の詳細は、ホームページの方で順次ご紹介させて頂きます。

倉敷での個展は今回で7回目になります。これからもじっくりと回を重ねていきたいと思っております。来年は10月23日からを予定しております。また1年間健康でがんばっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。(Ku)

明日は搬入

いよいよ明日は倉敷での個展『木工展<2011>』の搬入です。

昨日までに小物の梱包,荷造りは済ませておいたので、今日は一部の作品の仕上げと、トラックへの積み込みを行いました。

梱包済みの小物
梱包済みの小物

今回はいろいろな作業が比較的順調に進み、明るいうちに積み込み作業を終えることができました。こんなときは何か重大な忘れ物(戸棚の棚板とか、扉とか…)をしていそうで、2人で何回も確認をしました。

今から、ポスター書き,1週間分の着替えの用意などをして準備完了です。

心配していたお天気もよさそうです。お近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄りください。

楽しい、充実した1週間になりますように!!(Ku)

秋の空と冬の夜空

火曜日の午後、ふと空を見上げると真っ青な空に真っ白な雲がきれいに拡がっており、思わずシャッターをきりました。

秋の空と雲
秋の空と雲

空の高さを感じさせる澄みきった秋の青空と真綿のような真っ白な雲。なんという雲かは分かりませんが、上空の空気の流れが見えるようでした。

その日の夕方、帰り際にまた空を見上げると、見事な”かさ”をかぶった月と明るく輝く木星が見えていました。かなり分かりにくいですが、月の左下方に写っている小さな点が木星です。

”かさ”をかぶった月と木星
”かさ”をかぶった月と木星

東の空に木星が見えるようになると、冬が来たことを実感します。昼間は秋の空だったのに、夜はもう冬の空です。この日はちょうど立冬だったようです。

工房の周りは街灯も無く、月のない夜は星がよく見えます。冬は空気が澄み、特にきれいな星空になります。南の空にのぼったオリオン座やおうし座などを見るたびに”冬だなぁ~”と思うのです。

ATLANTIC TIGER
ATLANTIC TIGER

今日はお客様にご相談いただていた額の打合せで明石に出掛けてきました。明石港から歩いて行ける場所だったので、久しぶりに高速船で明石海峡を渡りました。途中、明石海峡大橋の近くで”ATLANTIC TIGER”というとても大きなばら積み船とすれ違いました。先ほどインターネットで調べてみたところ、約9万トンの船だとか。何を積んで、どこへ向かっているのでしょうか…。

さて、倉敷での個展まであと1週間となりました。前回ご紹介した”文机”も無事完成し、あともうひとつ、個展までに完成予定です。こちらは展示を見てのお楽しみ、ということで。(ヒント:小物ではありません。冬は格別です。)(Ku)

小松菜の発芽

先週の文化の日に種まきした小松菜が発芽しました。

小松菜の発芽
小松菜の発芽

夏にエダマメを育てていた場所ですが、何をつくろうかと迷った末に小松菜にしました。ホームセンターで種を買ったのですが、小松菜にもいろいろな種類があるのですね。これまた迷った末、”サラダ小松菜”という、少し柔らかめの葉の小松菜にしました。

エダマメのときはマルチを張っていたので、それをはがして肥料や薪ストーブで出た灰などを入れて耕し、2列にすじ播きしました。

収穫はもちろんうれしいのですが、種から芽が出るときが一番楽しいです。

”文机”の木地
”文机”の木地

製作中のクリの文机の木地が出来上がりました。オイルを塗って組み立てて完成です。お客様にご注文いただいたものですが、ご好意により倉敷で展示させて頂く予定です。

倉敷での展示会のご案内
倉敷での展示会のご案内

今年も倉敷での個展が近づいてきました。初めての個展から毎年同じギャラリーで展示会をさせていただいていますが、早いもので今回で7回目になります。

今年もたくさんの方に楽しんでいただけるよう、あと2週間がんばります。

倉敷”スペースみき”での個展の詳細は、ホームページ『展示会案内』をご覧ください。(Ku)

ハヤトウリの収穫

ハヤトウリを初収穫しました。

まだかまだかと、実の成長具合は毎日チェックしていたつもりでしたが、屋根の狭い軒のような部分に隠れて見落としていた大きな実を2つ見付け、収穫しました。

初収穫したハヤトウリ
初収穫したハヤトウリ

大人のこぶしくらいの大きさで、もう少し大きくしてもよかったのですが、待ちきれなくて…。

早速ベーコンと炒めて頂きました(例によって調理後の写真はありません)。1年ぶりの味、おいしかったです。豚肉やベーコンなどといっしょに塩味で炒めるのが一番簡単で失敗もなくおいしいと思いますが、インターネットでレシピを調べると、ポタージュや酢漬け、サラダなどいろいろな調理方法が出てきます。今年はたくさん穫れそうなので、いろいろ挑戦してみたいと思います(食べてしまう前に写真を撮るよう努力します)。

工房の庭では”ツワブキ”の花が満開です。何度見ても豪快です。

ツワブキの花
ツワブキの花

あんなに暑かった夏もいつの間にか過ぎ去り、すっかり秋らしくなりました。お風呂や冬布団が心地よく、ついついどちらにも長居をしてしまいます。

秋晴れの昼間には、ツワブキの葉の上でカナヘビが日光浴をしていたり、大きくなったカマキリがハヤトウリの葉陰で獲物を待ち構えていたり…。なんとも平穏な時間があるかと思えば、工房周辺の森林はどうやらカラスの”集団ねぐら”になっているらしく、秋を迎えて集団化したカラスが騒々しく群れていたり。

そんなこんなでもう10月も終わりです。倉敷での個展まであと1ヶ月弱。現在、ご注文いただいた食器棚の製作が佳境をむかえています(お客様のご好意で、倉敷で展示させて頂けることになっています)。そのあと、小さめの文机の製作にかかる予定です。(Ku)

弘法市

金曜日、京都の東寺で毎月21日に開かれている「弘法市」へ行ってきました。

東寺の五重塔
東寺の五重塔

参道から境内まで所狭しと並んだ露店は1,000店を越えるとか。骨董品のお店をメインに、植木,野菜や果物,漬け物を売るお店、たこやきなどの飲食店などなど…。

骨董のお店にはとにかくいろいろな物がならんでいます。焼きものや家具,着物,仏像,刀,大工道具,玩具,レコード,本,蓄音機,カメラ,秤,タイル,ガラス,掛け軸に切手…。挙げればきりがありません。何に使うのか分からないような物もたくさんあり、とにかく面白いのです。中には”ガラクタ”としか思えないような物もあるのですが、きっと探している人、興味のある人には貴重な物なのでしょう。

私たちの目当ては古い家具を見たり、家具の金具製作の参考にできるような取っ手や引き手などを探したりすることです。それ以外の物も、きっとどこかに”お宝”が埋もれているはず、と目を皿のようにして眺めます。ずっしりと大きなお蔵の錠前や細かい細工のされた刀のつばなどに目がいきますが、そういうものは手の出る値段ではありません。

今回は、”黒檀の引き手”と”酒袋”,”トルコの小さなお皿(これは骨董ではなく、私の園芸用で、1枚200円でした)”,柿(10個で500円)を購入しました。

酒袋とお皿
酒袋とお皿

お腹がすいたら露店で買い食いです。お昼ご飯代わりにお好み焼きと”こんにゃく串”を食べました。どうしても食い気が先に立ってしまう私たち。今回も、平らげてしまった後で”写真撮ればよかった!”。

収穫した”むかご”
収穫した”むかご”

工房の裏庭になぜか”山芋”が自生しており、”むかご”が付いています。今週、大きくなったものを収穫しました。まだ小さいものもたくさんあるので採りためて”むかごご飯”にしようと思っています。(Ku)