カトラリーのおはなし

毎年この時期に名古屋に全国から木工家が集まり、様々な企画や展示が行われる『木工家ウィークNAGOYA』というイベントが開催されます。今年は初めて、その企画のひとつである「ちょっとスツール和みタイム vol.2」に参加させていただくことになりました。

いろいろな木工家の製作したスツールのほか、木のカトラリーや器を東急ハンズ名古屋店で展示販売する企画で、私達は”太田秀世家具工房”として、スツールとカトラリーを出品する予定です。

カトラリーは、端材を利用して私が製作しているのですが、手で一本一本削りだしていく作業は、コモノとはいえなかなか手間がかかり、在庫にあまり余裕がありません。今回の出品にあたって補充製作中ということもあり、代表的なものを紹介させていただきます。

ティスプーンとミニフォーク
ティスプーンとミニフォーク

オーソドックスな形のティースプーンとミニフォークです(長さ約12cm)。写真は蜜蝋を塗って仕上げたものですが、拭き漆で仕上げたものもあります。

スプーンをお買い上げ下さったあるお客様は、”半熟卵を食べるとき、金属のスプーンではどうしても金属味が気になる。これは半熟卵専用にしたい。”とのことでした。

バターナイフ
バターナイフ

バターナイフ(長さ約17cm)は少し変わった形をしています。もっとナイフに近い形のものが一般的だと思いますが、これにはちょっとしたエピソードが…。

以前はナイフ状のものを作っていたのですが、それをご使用下さっていたあるお客様から”折れてしまった”とのお話しが。

状況をお聞きしたところ、ビン入り発酵バターを愛用されており、普段は冷蔵庫から出して少し柔らかくなってからバターナイフを使われていたそうなのですが、その時はちょっと急いでいて、まだ固い状態のバターを無理にすくい出そうとされたのだそうです。バターナイフ自体に問題があったわけではなさそうでホッとしましたが、私の想像の中に”ビン入りバター”というものが全く無かったことに気づかされました。

そこで、ビン入りバターにも使いやすいよう、持ち手を大きくして握りやすくし、力を入れても折れにくいよう、硬く木目のつまったナラの木を使い、くびれの部分もある程度の太さを持たせた形にしてみました。前述のお客様にもご試用いただいたところ気に入って頂けたので、これを私の定番のバターナイフとしました。

一般的なバターケースには収容できないという難点はありますが、本来の目的である”バターが塗りやすいこと”を優先させたバターナイフです。

ジャムスプーン
ジャムスプーン

ジャムスプーン(長さ約17cm)は、あまり力がかからないので、すっきりスマートな形です。ビンの底までしっかりすくい取れるよう、先の形を工夫しました。

ミニスプーン
ミニスプーン

この、革ひもを巻いたちょっとおしゃれな雰囲気の短いスプーン(長さ約9cm)は、実は失敗の産物です。

以前、スマートな細身の食事用のスプーンを製作してみたことがあります。試用してみるととても食べにくく、食事用には使いたくない代物になってしまいました。でも形はとても気に入ったので、シュガースプーンとして使えないかな、と何本か作っていたところ、そのうちの1本が、元々割れが入っていたらしく、首のところで折れてしまいました。

せっかく手間をかけて削ったので薪にしてしまうのはもったいなく、家で何かに使えないかと考えましたが、なにせ柄がほとんど残っていません。そのままではとても持ちにくかったので、残った短い柄の部分に紐を巻いてみたところ、なんだかいい雰囲気に。家でコーヒー豆用に使ってみると、これがまた良い感じ。

で、残りの製作中のものも柄を短く切って、持ち手に革ひもを巻いて、コーヒー豆、茶葉、調味料などにお使い頂ける小さなスプーンにしました。

あるお客様は、「アクセサリーにも使えるね」と。それを聞いた私が”アクセサリーとして身につけておけば、デパ地下の試食にも使えるかも” なんて意地汚いことを考えたのはここだけの話。

小匙
小匙

これもちょっと小さめのスプーン”小匙”です(長さ約7cm)。写真は蜜蝋を塗って仕上げたものですが、拭き漆のものもあります。

もともとは紅茶葉を測る”ティーメジャースプーン”として作ったものです。初めはもっと持ち手が小さかったのですが、お客様の”お箸置きにもなるね”との声で持ち手を少し大きくして、お箸を置いても安定するよう改良したのが今の形です。持ち手を大きくすることで持ち心地も良くなりました。

ティーメジャースプーンとしてはもちろん、お薬味や香の物の器を兼ねたお箸置きとしてもご使用いただけます。

こんなふうに、お客様との会話など、ひとつひとつの作品にはそれぞれ忘れられない思い出があります。手づくりならではの醍醐味であり、同時に責任も感じます。大量生産ではできない、丁寧なものづくりを続けていかなければ、と思います。

ひめじクラフト・アートフェア2012
ひめじクラフト・アートフェア2012

ところで、いよいよ来週は、「第12回ひめじクラフト・アートフェア」です。今年で3回目の参加となります。今回は、定番の椅子やスツール,上で紹介したカトラリーなどのコモノのほか、小さめでシンプルな厨子など、クラフトフェア初出品の作品も展示する予定です。

121番ブースで2人でお待ちしておりますので、是非お立ち寄りください。

よいお天気になりますように!!(Ku)

三田『手仕事展』(2012年)

この週末、今回で5回目となる、三田ほんまち交流館”縁”を会場とする『手仕事展』に参加してきました。

『手仕事展』の会場 古民家”縁”
『手仕事展』の会場 古民家”縁”

土曜日の朝、会場へ向かう途中、六甲山を越えるあたりで雪がちらつき、日曜日の朝は会場の庭のつくばいに氷が張るという、4月とは思えない冷え込みでしたが、おかげさまでお天気に恵まれ、大盛況のにぎわいになりました。

日曜日の朝、”つくばい”に張った氷
日曜日の朝、”つくばい”に張った氷

昨年までは春と秋の年2回、各1日のみの開催でしたが、今年から春のみ、2日間の会期へと変更になりました。会期が2日間となったためこれまでより落ち着いて展示やお客様への対応ができ、内容もより充実した会になったと思います。また、お客様もご来場しやすくなったようです。

今回は、染織,縫い物,焼き物,皮革,ガラス,お菓子,木工など総勢14名の手仕事作家が参加し、こだわりの作品が築100年をこえる古民家にところせましと並びました。

会場の様子
会場の様子

私達はワークショップを行う関係でいつもと同じ、入り口横の土間に展示スペースをいただきました。

展示の様子
展示の様子

スツールや小さめの長椅子,額,鏡,トレイ,ストラップ,木のボタンなどの定番の作品に加え、写真正面に見える、新作の小さな机と厨子を展示させていただきました。

マンションなどの居間に置いても違和感なくお使いいただけるよう、小さめでシンプルにデザインした厨子はご好評をいただきました。後日改めてホームページで詳細をご紹介させていただく予定です。

写真手前の踏み台のような椅子が今回のワークショップの作品です。接着剤を付けて座板に脚を差し込み、上からくさびを打ち込んで完成という内容でしたが、みなさん楽しんで頂けたようです。次回は何を作っていただくか、また1年かけて案を練っていきたいと思いますので、ご期待ください。

毎回楽しみにして下さっているお客様も増え、以前ご購入いただいた木のボタンを付けた服を着てご来場くださった方、良い具合にツヤが出てきたストラップを見せて下さる方など、とても楽しく充実した2日間でした。寒い中お出掛けくださったみなさま、本当にありがとうございました。

”日な菓子”さんのお菓子と・・・
”日な菓子”さんのお菓子と・・・

そしてこの会での私のもうひとつの楽しみが”日な菓子”さんの焼き菓子です。吟味された材料でしっかりと作られた様々なお菓子はどれもおいしそうで毎回選ぶのが大変です。

今回は、”れもんケイク”(ユニークなラッピングに一目で惹かれました),”チョコケーキ”(金柑の甘煮が入っているそうです。私はチョコレートケーキに目がありません。),”きなことピーカンナッツのクッキー”(きなことナッツも大好きです。),おすすめの”いちじくのシフォン”(もう食べてしまって写真にはありません。プチプチした食感とふわふわの生地の組み合わせが絶品でした。)を購入しました。もうひとつ、写真右側の”coffeeくるみ”は、やはり”日な菓子”さんのファンであるお客様がプレゼントして下さいました。コーヒータイムにいただくのがとても楽しみです。

そして、お菓子の手前にある”豆大福”。これは、ちりめん細工の作家さんの作品です。やわらかなお餅に薄く覆われた黒豆の感じがもう本物そっくり。下に付いている”経木”も布でできています。お皿にのせて”にらみ鯛”ならぬ”にらみ豆大福”にしたいと思います。

さて、次回の『手仕事展』は、来年4月の第1土・日曜日の予定です。元気な顔をまたたくさんのお客様にお見せできるよう、1年間がんばっていきたいと思いますので是非ご来場ください。(Ku)

シイタケのはなし

4月に入りました。

日に日に陽差しも柔らかくなってくるとともに、ようやく桜のつぼみも目に見えてふくらみ始め、甲子園では高校野球が大詰めを迎えています。

特に高校野球ファンという訳ではないのですが、この季節になると、ついつい作業場のラジオのダイヤルをNHKに合わせ、聴くとはなしに聴いています。

ラジオの実況中継では、アナウンサーの言葉や球場の歓声などから状況を想像することになるのですが、少し大げさで過熱気味のアナウンサーと、常に冷静で落ち着いた解説者のやりとりが何ともうまくかみ合っていて、聴き心地のよいものになっています。特に、試合終了後、その試合を振り返る解説者のコメントには、勝者敗者を問わず、球児達の良かったところに光を当てようとする暖かい姿勢が強く感じられ、とても気持ちの良いものです。

ただ、状況が緊迫してくると、アナウンサーの絶叫などにより状況が上手く伝わらず、ついつい作業している手も止まりがちになり、やきもき、ドキドキしながら聴き耳を立てる、ということになってしまいます。

ラジオの迫力ある中継から、火の出るような強烈な打球を想像したり、はたまた、すごいクロスプレーを想像したりするのですが、夜のニュース映像では思ったほどではなくてちょっと拍子抜けすることもままあるのですが、それはご愛敬と言うことで、何にしても高校生が一生懸命白球を追いかけている姿はすがすがしくて、気持ちのいいものです。

今年は“21世紀枠”というので淡路島から洲本高校が出場しました。淡路島からの出場は、ものごごろ付いて以来、春夏を通じて初めてのことなのでやはり注目して応援していたのですが、残念ながら接戦の末、1回戦で鳴門高校に惜しくも負けてしまいました。

ただ、いくら抽選の結果とはいえ、甲子園までいって、よりによって1回戦から鳴門海峡を挟んで目と鼻の先にある“お隣同士”で対戦しなくてもいいのに…と少々複雑な気持ちになってしまいました。

シイタケの種(バーゲンセール!!)
シイタケの種(セール品)

植えもしないのにシイタケがどんどん生えてくることに気をよくした私達は、自分たちでもシイタケを植えてみようということになりました。

植え付けに使う木は、本来は薪にする予定だったもののなかから適当な太さ(直径30センチ前後)のもの(カシの木)を選び、70センチほどに玉切りして使うことにして、菌は近くのホームセンターで都合良く“売り尽くしセール”になっていたものを買い求めました。

カシの木に穴を開けて…
カシの木に穴を開けて…
シイタケの菌
シイタケの菌

手引書を片手に、まずドリルで穴を開け、ダボに植え付けられた状態の菌をひとつひとつ、丁寧に打ち込んでいきます。

このあと金槌で菌を打ち込みます
このあと金槌で菌を打ち込みます
あとはたわわに実るのを待つばかり…
あとはたわわに実るのを待つばかり?

菌を植え付けた木を“ほだ木”と呼ぶのですが、それを井形に組んで適切に管理すると、来年の秋から収穫出来るということです。“ほだ木”を置いておく場所についてはいろいろと条件があるようなのですが、あまり難しいことは考えずに、今まで勝手にポコポコ生えていた所に置いておくことにしました。“ほだ木”にうまくシイタケが生え始めると、そのまま放っておいても4~5年は収穫出来るということなので、ずぼらな私達には何ともぴったりの、とても有り難い“恵み”です。

たわわに実りますように…
たわわに実りますように…

願わくば、うまく生え始め、私達の家計の救世主になりますように…

さて、今週末(4/7,8)は三田にてグループ展の予定です。今回は、シンプルで懐かしい形のスツール、新たに製作した小さな厨子、小机、など比較的小さな家具と、家内のつくるカトラリー、ストラップ、ボタンなどのコモノを展示、販売する予定です。是非お越し頂きお手にとってご覧下さい。心よりお待ちしております。(Hi)

アート・クラフトフェスティバルinたんば2011

一昨日,昨日は『アート・クラフトフェスティバルinたんば2011』に参加してきました。

搬入時(9月30日)と、1日の明け方に少し雨が降りましたが、会期中はお天気にも恵まれたいへん楽しい2日間となりました。

会場の”丹波年輪の里”の芝生広場はただ広いだけではなく、池や水路,築山など地形の変化にも富み、また、周回する通路に沿って木がたくさん植えられているので、とても落ち着いた気持ちのよい環境でした。

”たんば”は出展場所はあらかじめ決められておらず、好きな場所に出展できるシステムになっています。出展場所を考えながら公園内を歩いていると、『マムシに注意』の看板を見付けてビックリ!”草むら”というわけではないので、木から落ちてくるのでしょうか…

今回が初参加の私たちは迷った末、レストランと臨時の駐車場となるグランドの間の通路沿いに出展することにしました。

”たんば”全景
”たんば”全景

2人各々での参加なので、2区画分、テントとタープを張り、写真左のタープを”太田秀世”右のテントを”太田久美子”のスペースとしました。木立の間にテントを張ることになるので木陰になり、日差しが柔らかくとてもよい雰囲気になりました。

奥の緑色の屋根のスクリーンテントは居住用です。”たんば”は会場内にキャンプできるので、久しぶりにテント泊をしました。約10年ぶりのキャンプ。今回はもちろん本格的な炊事などはできず、お湯を沸かしてコーヒーを淹れたりする程度でしたがそれでも十分楽しく、リフレッシュにもなりました。長い間しまったままになっていたテント。破れていないかちょっと心配でしたが無事に設営できました(事前に確認すべきですよね…)。

卓上小物の展示
卓上小物の展示

タープには、座卓などの天板に使えるきれいな”タモ”の一枚板を、普段使っている作業台の脚にのせてテーブルに見立て、トレイやカトラリー,小箱,花入れなどを展示しました。

椅子,棚の展示
椅子,棚の展示

大きなものは、椅子,スツール,四方棚を展示しました。今回はすべて拭漆仕上げの作品で統一しました。野外での展示では、ほこりや雨、強い日差しが心配なのですが、それでも拭漆独特の美しい深みのある仕上がりを多くの方に見て頂きたく、できるだけたくさんの拭漆の作品を展示することを心がけています。

テントの方
テントの方

テントには、マグネット,ストラップなどの小物を前に、後ろの展示台には小さめの棚,小椅子,額や鏡などを展示しました。

今回もたくさんのお客様とお話しができました。新しいアイデアを下さったり、ご感想をうかがったり、また遠路わざわざ訪ねて来てくださった知り合いのお客様もいらっしゃってとても楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。いろいろな準備、会場の設営や運営などをしてくださった実行委員の方々にも深く感謝しています。

また来年も参加できればと思っています。出展できるよう精進しなければ。(Ku)

台風15号!!

全国に大雨をもたらした台風15号!!今回は淡路島も大雨に見舞われ、一部の地域で浸水や土砂崩れも発生したようです。

本当に、ものすごい雨でした。”バケツの水をひっくり返したような…”というのはあんな雨をいうのでしょう。初めての経験でした。

そして工房は…。

油断していました。  2人とも。

まだまだ遠くでグズグズしているから、なんて思って何の対策もしていなかった18日の夜からあの大雨が降り始めたのです。「イヤな予感がする…」。

19日の朝、冠水した国道を走り、濁流と化した普段は小さな小川を横目に工房に着き、入り口を開けると、なんと工房の床が水浸しに…。

台風後の工房の裏
台風後の工房の裏

工房の裏はすぐ山の斜面になっています。斜面と建物までは約1.5m。雨が降るとこの通路上の地面に斜面からも雨水が流れ落ちてきます。通常は地面に染みこむ方が早くて、せいぜい小さな水たまりができる程度なのですが、年に1,2回あるかないかの豪雨時には地面への浸透が追いつかず、水たまりを溢れた水がシャッターのすき間から建物内部に入り込むことがあります。

台風など、あらかじめ予想できる時には土のうを積むなどして浸水を防いできましたが、今回はまさに不意打ちでした。これまではひどいときでも裏のシャッターから2~3mの範囲が濡れる程度でしたが、今回は表の出入り口付近まで水が来ていました。

裏のシャッターの下からは目を疑いたくなるような勢いで水が流れ込んでいるではありませんか。とにかく流入を止めないと、ということで土のうを積みに外へ出て裏へ回ろうとしたところでまたまたビックリ!!!

斜面の一部が崩れているではありませんか!

崩れた斜面
崩れた斜面

工房一帯は花崗岩地帯で地盤は非常に強固なのですが、風化した表土がボロボロと崩れやすくなっています。今回の雨で、草が生えたりしてもろくなっていた部分がまとめて崩落してしまったようです。表面的な崩れなので建物に被害を及ぼすようなパワーもなく、大きな危険はないのですが、やはりちょっと気持ち悪いのでしばらく近づかないことにしました。

反対側から裏にまわると、池のようになった水たまりが。2人でずぶ濡れになりながらなんとか土のうで応急の土手をつくりあげました。

雨は降り止む気配がなく、水たまりの水は増える一方です。たまった水を排水しなければ土のうを越えてしまうのは時間の問題のように思われ、急遽庭に排水溝を掘り、南側にある小さな崖地から流すことにしました。

庭に掘った溝
庭に掘った溝

溝のおかげで溜まっていた水はみるみる減り、普段の降雨時の水たまりのようになりひと安心。

あとは工房内の片付けです。

ここから水が入り込みました
ここから水が入り込みました

ほうきとちりとりで床にたまった水を掃き集め、バケツにためて外に捨てに行く。ひたすらこの作業をくり返して2時間ほどかかったでしょうか…。なんとか、”床が濡れている?”程度であとは扇風機や換気扇を使いながら自然乾燥に任せられる状態になりました。

若干の砂や泥が混じったただの雨水が少々入り込んだだけでもこれだけ大変なのに、下水や海水、土砂が混入した洪水や高潮、津波などの被害に遭われた方々のご苦労はいかばかりかと片付けをしながらつくづく思いました。

機械や作品などの大切な物は、普段から湿気やキズの防止のために角材などの上に置いて床に直接触れないようにしていたので被害は免れましたが、立て掛けて 置いてあった材木の端の方が濡れてしまったり(これは乾けば問題ありません)、薪ストーブ用の焚き付けをためていた袋が水浸しになったりしてしまいまし た。

ゲリラ豪雨のような降り方が増えつつある昨今、恒久的な排水溝を検討中です。

土砂撤去後
土砂撤去後

崩れた土砂は昨日撤去しました。斜面が後退して、裏の通路がちょっと広くなった感じがします。

アート・クラフトフェスティバルinたんば 2011
アート・クラフトフェスティバルinたんば 2011

さて、気分を換えて、今週末の10月1日,2日はいよいよ「アート・クラフトフェスティバルinたんば」です。これだけまとまって雨が降ったのですから、良いお天気になってほしいものです。”たんば”では会場にキャンプできるので、久しぶりのテント泊になり、こちらもちょっと楽しみです。

ブースの場所はあらかじめ決まっていないので、会場にお越しの際には、私たちのテントを探しあててください。青い屋根のテントとベージュ色のタープの下でみなさんをお待ちしております。(Ku)

秋を見つけて

台風が過ぎ、やっと秋らしい涼しさになったなと思ったのも束の間、ここ2,3日は蒸し暑さがぶり返しています。

でも、雲の様子や空の高さはやっぱり秋を感じさせます。

夕暮れ時
夕暮れ時

自宅近くの小学校ももうすぐ運動会のようです。練習のためか、校庭に”大玉転がし”の玉などが出ていました。

セミの声もアブラゼミやクマゼミなどのちょっとやかましいような声から、ツクツクボウシの声に変わってきました。夕方になるとヒグラシと、スズムシなどの秋の虫の声が競い合うように聞こえてきます。工房は虫の出入り自由なので、ときどき建屋内に響くコオロギの声にびっくりさせられます。

ニラの花
ニラの花

プランターで育てている”ニラ”に花がつきました。雑草かと思い引き抜こうとしたのですが、雑草にしてはきれいなのでよくよく見たところニラの花だと気づきました。株を弱らせないためには切り取った方がよいようですが、きれいな花が咲きそうなので、そのままにしておきます。

工房では今、秋の展示会や公募展に向けてひたすら製作中です。新作については試作と試用をくり返し、納得のいくものにつくりあげていきます。そのせいで作業場はスツールだらけになってしまいました…

まずは、10月1,2日の『アート・クラフト・フェスティバルinたんば』です。クラフト展は基本的に個人参加なので、今回は太田秀世,太田久美子の2名各々で申し込んだところ、おかげさまで両名とも参加できることになりました。

あと約3週間。長いようであっという間に過ぎてしまうのでしょう。楽しんでいただける空間になるよう、がんばります。(Ku)

アート・クラフトフェスティバルinたんばのご案内
アート・クラフトフェスティバルinたんばのご案内