鬼の霍乱?

何年ぶりになるでしょうか。珍しく風邪で熱を出して寝込んでしまいました。まさしく「鬼の霍乱」といったところでしょうか。

咳が出始め、風邪を引いたかな、と思ったのが先週の金曜日。翌日、なんだかボーッとするので、熱を測ってみたところ、38度5分。ただ、食欲は普段どおりで他の症状は無かったのでおとなしく布団に入っていたところ、翌朝には37度前半の微熱にまで下がり、週明け月曜日には平熱に。病院にかかる間もなく、まあ治ったかな、と思う状態に回復しました。

これが、前半戦。続いて見事に夫に同じ症状が出始めました。私よりちょっと熱が長びきましたが、今日でなんとか治まったようです。2人とも病院に行っていないのでなんともいえませんが、軽いインフルエンザだったのかナ、と思います。

普段の生活では流行に疎い私たちですが、インフルエンザの流行にはあらがえなかったようです。昨シーズンにはかからなかった世代に今年は流行しているとのこと。みなさん、くれぐれも気を付けてくださいね。

ため池の鴨
ため池の鴨

いつもの散歩道の途中にあるため池に、鴨が来ています。小ガモが3羽いて、私たちが近づくと池の向こう側へ泳いで逃げて行きます。冬の初めにはかなり小さなヒナだったのですが、だいぶ大きくなりました。

この池の先からはいのししの出没する里山に入り、林につながるけもの道や、いのししの足跡がたくさん見られます。秋にはたくさん道端に落ちていたドングリも、いつの間にかきれいに無くなっていました。茂みからはときどきキジが飛び立ち、びっくりさせられます。

住んでいるのは住宅地なのですが、ちょっと歩くだけで、山の上の工房にもまけない自然のど真ん中に入り込めます。

皿立て
皿立て

昨年末に開催された「平成22年度 日本民藝館展」への出品作品の返却がありました。

今回、準入選として頂いた拭漆仕上げの皿立て2点がおかげさまで即売会にて販売していただけました。お買い上げ下さったお客様、ありがとうございました。

これを励みに、また来年、よりよい作品を出品できるようがんばりたいと思います。(Ku)

新舞子の海

先日、『新舞子』に行ってきました。

『新舞子』は姫路の南西に位置する潮干狩りや海水浴で有名な海辺の集落で、父の故郷です。

浜に出てみると、夕暮れの中、丁度潮が引きかけているときで、思いがけずとてもきれいな干潟を見ることが出来ました。干潟が現れる時間や潮の引き具合は暦によって大きく違うので、いつ行っても大きな干潟が見られる訳ではありません。この日はたまたまよい潮の日と時間に当たったというわけです。家内は大きな干潟を見るのは初めてだったので、とても喜んでくれました。

干潟の夕暮れ
干潟の夕暮れ

幼かった頃、夏は決まってお盆の時期に家族みんなで帰省し、兄や従兄弟たちと海水浴をして遊びました。遠浅の海なので、沖へ沖へと歩いていき、泳ぎの苦手だった私でも安心して浜遊びが出来ました。ゴムくさい水中めがねをして海の中をのぞき込むと、砂の上に波が作り出す不思議な『紋様』が見え、小魚が泳ぎ回っていたのをついこの間の出来事のように思い出します。

潮が引くのにあわせ、カモメたちがエサを求めて新しく現れる干潟を散策していました。

干潟の足跡
カモメの足跡

お隣のおばさんから水仙の花を頂きました。散歩の途中、陽当たりの良いあぜ道に咲いていたのを摘んできたとのこと、寒い寒い毎日ですが、季節は少しづつ春に向かって進んでいるのだと思うと、なんだか暖かい気持ちになります。早速、試作で作った『竹花筒』に活けて楽しんでいます。部屋一杯に水仙の香りが立ちこめています。(Hi)

水仙と竹花筒
水仙と竹花筒

いつもの散歩道で

木工は肉体労働なので、普段の仕事で十分に運動しているのではないかとよく言われるのですが、意外と座り仕事が多く、思ったほど体を動かさないものです。

運動不足解消のために(できるだけ)毎朝歩くようにしています。

散歩道では四季折々、いろいろな発見があります。今朝はすごい「つらら」を見つけました。

つらら
つらら

いつもわき水がしたたり落ちている所なのですが、今日は長さが60cmくらいのつららが何本も出来ていました。下の方で水がかかっている草も面白い形に凍り付いていました。淡路に来てこんな立派なつららを見るのは初めてです。

紀淡海峡をのぞむ
紀淡海峡をのぞむ

散歩道のUターンポイントから見た大阪湾です。向こう側は紀伊半島、右端が紀淡海峡にあたり、友ヶ島の島影がうっすらと見えます。

大阪湾は、北側の明石海峡と南側の紀淡海峡に挟まれた豊かな漁場で、「茅渟(ちぬ)の海」とも呼ばれているそうです(クロダイの別名「チヌ」はここからきているそうです)。

海と言えば太平洋、魚と言えばカツオやマグロという広大な遠州平野で育った私にとって、海や島,山などが入り組んで変化に富んだ地形や、淡路で食べる磯の魚のおいしさはまだまだ新鮮です。

風呂上がりの”ほじ”です。
風呂上がりの”ほじ”です。

お風呂上がりの我が家のリクガメ”ほじ”です。ペットのカメは冬眠させない方がよいとのことで、冬も、ケージをヒヨコ電球で保温してホカホカと暮らしています。ただ、水分補給など、体調を保つためにときどき温浴させる必要があり、お風呂に入るときに一緒に入浴させます。私たちと同じで、やはり暖かいお湯につかると気持ちがよいらしく、お湯の中でウトウトしています(またそのうち写真を載せたいと思っています)。

お風呂上がりにちょっと散歩させるのですが、やっぱり暖かいところがよいようで、ストーブの近くに陣取ってウトウトしてしまいます。

ストーブの横でウトウト
ストーブの横でウトウト

体が温まると食欲もわくので、この後ケージに戻すと大好物のブリッコリーやチンゲンサイなどをバリバリ食べます。(Ku)

十日戎と四方棚

十日戎 遠景
仮屋のえべっさん 遠景

今日は十日戎の宵戎です。

私たちの地域の十日戎は、事代主神社(通称『仮屋のえべっさん』)で行われます。

『えべっさん』は私が通っていた小学校のすぐ近所にあって、図工の授業で校外での写生大会などがあると、みんなでさぼって鬼ごっこなどをした思い出の場所です。参道は真っ直ぐに仮屋港に向かって伸びていて、毎年秋には豊漁とまちの繁栄を願い、練り歩く御輿に水をかける勇壮な「水かけ祭り」が執り行われます。

今年一年、健康で、よい出逢いと商売繁盛に恵まれますようにと、家内と二人でお参りしてきました。

仮屋のえべっさん
仮屋のえべっさん

年が明けてから、倉敷の展示会でご注文頂いた「四方棚」の製作にとりかかっています。

四方棚 製作中
四方棚 製作中

李朝家具のシンプルさが好きで長野の谷進一郎さんの元に弟子入りさせて頂き、その修行中に作らせて頂いたものをもとに、自分なりに寸法や細部を変えて製作しました。倉敷の展示会でお客様に見ていただいたところ、『色合いを変えたものが欲しい』というご注文をいただき、今回の製作となりました。

四方棚
倉敷で展示した四方棚

修行中に教わったことをもとに、お客様お一人お一人のご要望をお聞きしながら新たなものを作っていくという作業は、毎度の事ながら、楽しさと不安が入り交じったような不思議な気持ちで緊張します。(Hi)

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年賀状
年賀状

我が家の今年の年賀状です。

普段は月でお餅つきをしているうさぎが、このお正月だけはひと休みして月を眺めている、という場面を想像して版画にしてみましたが、いかがでしょうか?

毎年、図案を考える際に、思いつくままいろいろと絵を描いてみるのですが、絵ごころの無い私の描く絵は、しばしば得体の知れないモノになってしまいます。今回も、「ツル」を描いたつもりが、我ながら「これは…!!」空飛ぶレジ袋?羽を持った目刺し?涙を流しながらしばし大爆笑。もちろん、年賀状には不採用です。

ところで、この年賀状には大きな間違いが!刷り始めてしばらくしてから気が付きました。「1本足らないくらいがちょうどいい。べっちゃない、べっちゃない。」ということで。

今年も、みなさんに喜んで頂けるようなものづくりを目指して一歩一歩がんばっていきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

みなさん、元気な笑顔でお会いしましょう!!(Ku)