現在、自宅の周りは新築ラッシュです。
ずっと空き地だった隣接地に3軒の家が建設中で、この日曜日は最後に工事に取りかかった隣の隣の家の上棟式でした。
最近には珍しく、餅播き(このあたりでは、「餅放り」→「餅ほり」というそうです)がありました。
餅播きなんて何年ぶりでしょう。
子供の頃は、近くで建前があれば近所の人達が自然に集まり、当然のように餅播きが行われていたのを思い出します。お餅に伸ばした手を大人に踏まれたり、押しのけられたりして、普段は優しい大人の人達も餅拾いの時は人が変わるんだ、とショックを受けたりもしましたが…。
普段は人通りの少ない静かな住宅地なのですが、餅ほりの時間が近づくにつれ、「どこからこんなに…」と思うほどの大勢の人が集まってきました。普段はあまり見かけない子供達もたくさん走り回っています。
日も暮れかけた頃、「餅ほり」が始まりました。
まず、家の四隅と中心に向けて大きなお餅が1つずつ投げられます。「隅餅(すみもち)」と「天餅(てんもち)」というのだそうです。近所の建築に詳しい人の説明を聞きながら冷静に見る建前の儀式は新鮮でした。
そして紅白のお餅やお菓子が播かれ始めると同時に歓声があがり、大勢の人がお餅やお菓子に向かって怒濤のように右に左に駆け寄ります。もちろん私達も。
私達は家からちょっと離れたところにいたため、重さの軽いお菓子はほとんど飛んできませんでしたが、お餅をいくつか拾うことができました。
中にはスーパー袋をお餅でパンパンに膨らませている人も。
ちょっとしたお祭り気分で、大人も子供もみんな楽しそうで、とてもよいひとときでした。建て主さんに感謝です。遠い将来、私達が家を建てる機会に恵まれたら、ささやかでいいので、是非「餅ほり」をしたいものです。
さて、工房の畑で育てているキャベツが、春の足音とともに少しずつ大きくなってきました。「まだかな?」と、様子を見た木曜日、それまでとなんだか形が変わっていることに気が付きました。
よくよく観察してみると、外葉が何ものかに食べられているのです。縁は囓られてジャキジャキに。犯人の手がかりはこの鋭角状の囓り跡と近くに落ちていた ”フン” 。どうも鳥のようです。
外葉だけにしといてね!!(Ku)