豆まき、種まき

今春のそら豆とスナップエンドウの、期待以上の収穫に気をよくした私達は、
「では今年も!!」と、土曜日に種まきをしました。

豆の種は ”豆” なので、つい ”豆まき” と言いたくなりますが、節分ではないのでこれは ”豆の種まき” ですね。

苗床にまいたそら豆
苗床にまいたそら豆

そら豆はひと粒ずつ、種の袋に書いてある説明のとおり、黒い筋(昔話で言うところの ”縫い目” ですね)を下にして、一部が地上に出るように苗床にまきます。

スナップエンドウは一か所に3粒ずつ。まく時は ”大草原の小さな家” のローラのように、「ひと粒は鳥たちに、ひと粒は虫たちに、そしてひと粒は私達のために」なんて のん気なのですが、実際に鳥や虫に食べられでもすれば、”なんちゅうことを!!”と鳥や虫を追い回すことになるのです…。

芽が出たら畑に移植します。これからしばらくは、 ”早く芽を出せ豆の種~” と苗床をチェックするのが楽しみです。

庭で紅葉した”ブナ”
庭で紅葉したブナ

8年程前に信州から淡路に来る際、途中の道の駅で ”ブナ”,”ナラ”,”ケヤキ” の3本の小さな苗木を買い求めました。ブナは鉢植えにして工房の庭に置いてあるのですが、今、紅葉しています。周りの木や草がまだ青々としているので、紅葉が際だってとてもきれいです。

ナラは気候が合わなかったのか枯らしてしまいましたが、庭に地植えにしたケヤキ は、枝を茂らして大きくなりました。現在 ハヤトウリ にツルを絡まれてしまっていますが、私達の食欲のためにちょっと辛抱してもらっています。

ハヤトウリのツルに絡まれたケヤキ
ハヤトウリのツルに絡まれたケヤキ(右側の木)

その ハヤトウリ 、植え替えなかったのがよかったのか、せっせと肥料をやったのがよかったのか、今年は本当にたくさんの実を付けてくれています。普段畑の野菜を収穫するときは、入れ物に小さな古い鍋を持って出るのですが、ハヤトウリの収穫には ”大きなタライ” です。

ある日のハヤトウリの収穫
ある日のハヤトウリの収穫

ハヤトウリは日持ちがするので、収穫した実は冬ごもりの前のリスのようにせっせと蓄えています。今年はいろいろな料理に挑戦したいと思っています(上手くできたら、そして食べる前に忘れずに写真を撮れたら、またご紹介したいと思います)。(Ku)

和箪笥のリフォーム

9月末のたんばクラフトから10月末の倉敷での個展まで、” 準備 → 搬入 → 在廊 → 搬出” の繰り返しに追われた約1ヶ月の秋の展示会シーズンが終わり、ちょっと一息つきました。現在、展示会のためにお待ち頂いていた収納棚の製作に取りかかったところです。

今回は、展示会のご案内やご報告などで遅くなってしまいましたが、9月にお納めした和箪笥のリフォームのご報告をさせていただきます。

春のサンシャインホール(淡路市)での展示会をご覧いただいたはしもと住宅工房さま(淡路市志筑)から、和箪笥のリフォームのご相談を頂きました。

80年ほど前のものと思われる古い和箪笥をお持ちとのこと。現在は使用していないが、まだまだしっかりしていて使えそうなので、少し形を変えて、今年6月に完成したモデルハウスを兼ねた事務所でご使用になりたいというお話しでした。

リフォーム前の和箪笥
リフォーム前の和箪笥

早速現物を見せて頂くと、上中下と3分割できるタイプで、前面は縞黒檀張りの立派な和箪笥です。造りがしっかりしているうえにていねいに使われてきたようで、確かにまだまだ使えそうです。

リフォームのご希望は次のような内容でした。

上置き・・・玄関の飾り台として使いたい。ただし、現状のままだと奥行きがあり過ぎるので、奥行きを詰め、裏板を新たに作り直す。また玄関にふさわしいきれいな天板(杉板を着色塗装)をのせ、台輪も付ける。

下置き(2段分)・・・2階の部屋で収納に使いたい。奥行きはそのままでよいが、窓の前に置くので窓にかからないよう台輪の高さを調整する。また、天板(杉板を着色塗装)をのせる。

そのほか天板の色具合などの細かい点をご相談したうえで実際の作業に取りかかりました。

上置き、着手前-1
上置き、着手前-1

まずは、薄めた中性洗剤等を使ってクリーニングです。ほこりや汚れを取り除くだけでもかなりすっきりした感じになります。

写真には写っていませんが、上の引き戸を開けると棚と小さな引出しがあります。それも含めて後ろ側を切断し、奥行きを短くします。

下の引出しを引くと、” ファァ~ ” と優しいハーモニカの音がします。本来は引出しが開けられたことを知らせる防犯目的のようですが、” 防犯 ” とは思えないのんびりした優しい音色に笑顔が誘われます。残念ながら、今回は奥行きを詰めることで仕込んであったハーモニカが取り除かれてしまうので、リフォーム後はこの音色は出なくなってしまいます。

上置き、着手前-2
上置き、着手前-2

元が大きな箪笥で通常は上部が見えないので、天板は縁をまわしてあるだけです。この縁の内側にきれいな天板をのせることになります。

上置き、背面
上置き、背面

上置きの後ろ部分を切断して引出しを調整後、着色前の天板をのせたところです。奥行きを詰めたので、引出しも短くなります。これに裏板を付けて塗装をして仕上げます。

完成した上置き-1
リフォーム後の上置き-1

完成後の飾り台です。天板はご希望の色具合と他の部材とのバランスから杉板に漆を塗りました。棹通しの金具は側板の中央になるよう位置を調整しました。

完成した上置き-2
リフォーム後の上置き-2

新しい建物に古い家具はとてもよく合い、落ち着いた雰囲気を醸しだします。

リフォーム後の下置き部分
リフォーム後の下置き部分

こちらは下置きだった部分(2段分)です。玄関の飾り台にした上置きと同様に、漆を塗った杉の天板をのせ、窓の高さに合うよう台輪を切断して高さを調整しました。台輪の切断した残りの部分は玄関の飾り台の台輪に活用しました。

昔の木の家具はしっかりとした材料を使ってていねいに作られているので、修理やリフォームができるものがほとんどです。今回のように箪笥を分けて使ったり、本来の用途と違う利用の仕方を工夫するのも楽しいと思います。

私達の家具もいつかそんな風に修理やリフォームをされながら長く使って頂ければと願いながら、納得のいく材料でていねいに作ることを心掛けています。そんなことからも、昔の家具を使い続けるお手伝いができればと考えています。

本当はまだ使いたいけれど、古いからとか壊れているからなどとあきらめずに、まずはお気軽にご相談ください。状態によってはお力になれない場合もあると思いますが、出来る限りの知恵をしぼってがんばってみたいと思っています。(Ku)

倉敷での展示会が無事終了しました

今年で8回目となった倉敷の ”スペースみき” さんでの展示会が終了し、昨日無事に淡路に帰ってきました。

おおむねお天気にも恵まれ(汗ばむような暑い日もありました)、おかげさまでよい展示会になりました。ご来場くださった皆様、ほんとうにありがとうございました。

展示の様子-1
展示の様子-1

今回は、土間にダイニングチェア,長椅子,ローテーブルなど、畳の間に四方棚やおこた,衣桁,スツールなど、床の間に厨子などを展示しました。

展示の様子-2
展示の様子-2

卓に見立てたタモの一枚板の上にはトレイや、お箸箱にもお使い頂ける小箱などの小物を展示しました。

今回の反省点は、作品点数やサイズの割に展示がスッキリし過ぎてしまったことです。せっかくおいで頂いたお客様により満足していただくためにも、作品の配置や演出など、展示の仕方をもっと工夫する必要があると強く感じました。物の並べ方、ディスプレイの仕方などについて普段からもっと気に留めて勉強していきたいと思っています。

雨上がり、雲の切れ目からのぞく青空
雨上がり、雲の切れ目からのぞく青空

お天気にはおおむね恵まれた1週間でしたが、最終日(28日)の15時半頃だったでしょうか、遠くから雷の音が聞こえてきたと思ったら急に空が真っ暗になり、ザーッと大粒の雨が…。

16時から搬出を控えていたので、 ”これは困った!!” とジリジリしながら空を見上げていたのですが、さいわいにして20分ほどで雨はあがり、雲間から青空がのぞき始めました。その後はお天気は回復し、順調に搬出作業を終えることができました。

魅力ある作品づくりに励むことはもちろんですが、展示のしかたを工夫して、次回はより見応えのある展示会にしたいと考えています。来年の倉敷での展示会は 11月12日~を予定しております。毎年楽しみにして下さっている皆様のご期待にお応えできるよう、また1年、2人でがんばっていきますのでよろしくお願いいたします。(Ku)

来週から倉敷での個展です

先週の日曜日(14日)に”サンコア”さん(岡山県玉野市)での個展が無事に終了しました。遅くなってしまいましたが、ご来場くださったみなさま、ほんとうにありがとうございました。

月曜日(15日)に搬出して淡路に帰ってきましたが、その後は23日から始まる倉敷での個展の準備に追われ、週一回を目標としているブログの更新がイレギュラーとなってしまいました。すみません。

個展の準備は順調に進み、昨日のうちにトラックへの積み込みやポスターの制作も済ませ、今日は珍しくゆったりとした搬入前日を過ごすことができました。

 

たくさん実を付けたハヤトウリ
たくさん実を付けたハヤトウリ

さて、工房の庭では今年もハヤトウリが葉を茂らせています。今年は植え替えをせず、せっせと肥料を与えたせいか、これまでになくたくさんの実がプラプラとぶら下がっています。

蔓が伸び放題のハヤトウリ
蔓が伸び放題のハヤトウリ

工房の壁際に張ったネットに蔓を這わせるはずだったのですが、今年はいつかの台風崩れの強風で上の方の蔓がちぎれたり外れたりしてしまったので、その後は蔓を充実させるために伸び放題にしておきました。そのせいか、庭のケヤキの枝にも蔓がからんでしまいました。

ケヤキにはちょっと気の毒ですが、ここは私達の食料確保を優先させて実の収穫までガマンしてもらうことにしました。

ハヤトウリの花の蜜を吸うスズメバチ
ハヤトウリの花の蜜を吸うスズメバチ

そして毎年のことですが、スズメバチがブンブンと大きな羽音をたてて、入れ替わり立ち替わりハヤトウリの花の蜜を吸いに来ています。巣を守るスズメバチは攻撃的ですが、自分の食事中は、それを邪魔さえしなければ攻撃はしてこないとのこと。

食事のお邪魔をしないよう、3つほど実を収穫しました。

収穫したハヤトウリ
収穫したハヤトウリ

ハヤトウリは日持ちがするので、個展が終わってからいただこうと思っています。

それでは、倉敷にてお待ちしております。

倉敷”スペースみき”さんでの個展は、10月23日(火)~28日(日) の10:00~18:00
(最終日は16:00まで)です。期間を通じて在廊しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。(Ku)

台風17号と『たんばクラフト』

この週末は『アート・クラフトフェスティバルinたんば』でした。

発生当初は、近畿地方には影響のなさそうだった台風17号。その後、進路や速度を少しずつ変え、よりによって年に一度のクラフトフェスティバル当日に近畿に接近するらしいという気になる状況の中、出掛けることになりました。

搬入した金曜日は、これぞ”秋晴れ” というような、台風の接近を全く感じさせない快晴でした。

黄金の田んぼ
黄金色の田んぼ

丹波市周辺は酒米の『山田錦』の産地です。山田錦は普通の食用米よりも刈り取りが遅いとのことで、道すがら、そこここにまだ黄金色の田んぼが拡がっていました。

ラジオから流れるこぼれ話に大笑いしながらの約2時間のドライブ(1tトラックですが…)ののち、無事に会場に到着。汗ばむような暑さの中、昨年と同じ場所に出展用とキャンプ用のテントを設置しました。

1年ぶりのキャンプのディナーは唐揚げをトッピングしたカップラーメンとパン。そして豆菓子をつまみにビールを1杯。シメは淹れたての熱いコーヒー。外で食べると何でもおいしいものです。

そして1日目。

朝から曇り空。今にも降り出しそうな薄暗さになったかと思うと雲の切れ目から薄日が差したりと、一進一退をくり返しながらなんとか夕方まで雨に降られずに済みました。

展示品をしまい、テントの屋根を下げて夜の態勢が準備できた頃にとうとうポツポツと雨が降り出し、夜の交流会の間にはもう傘が無いと歩けないほどに…。

テントに戻り、シュラフに入ったところで、ななっ、なんと雨漏りが…。しかもひどくなる一方で、このままでは朝までにびしょ濡れになってしまう!と、トラックの荷台に掛けてきた”ブルーシート” をテントの上に掛けてなんとか急場をしのぎました。次回までに修理せねば…。

そして2日目。

雨の中での展示
雨の中での展示

前夜から降り続く雨。そこかしこに水溜まりも…。台風も順調に(?)近づいているとのことで、クラフトフェアも”13時まで” と短縮が決まりました。

さいわい”漆” は水に強く、拭き漆仕上げの椅子やローテーブルなどの家具は雨をそんなに気にせず展示できたのですが、オイル仕上げのものは濡れるとシミになりやすいので、私のコモノは一部のみを、雨の当たりにくい所にこぢんまりと並べさせて頂きました。

「こんな雨の中、お客様が来られるのかなあ」、と心配だったのですが、「1年間楽しみにしていて、昨日は仕事でどうしても来ることができなかった」とおっしゃる方などが、傘を差したりカッパを着込んだりして思いの外たくさん来てくださいました。せっかく雨の中お越し下さったお客様に、用意した作品のごく一部しかご覧頂けず、申し訳なく思っています。

傘やカッパは準備していったのですが、”長靴” まで考えが至らなかった私達。靴の中をズブズブにしながらなんとか荷造りし、帰路につきました。どしゃ降りの中工房に帰ってきたのですが、トラックから荷物を降ろしている間に雨はすっかりあがり、外に出るときれいな夕焼け空が拡がっていました。雨がいちばんひどいときに片付けをしたようです…。

この『たんばクラフト』は、よく雨にたたられるそうですが、それでも台風に当たるのは初めてとのことです。お天気ばかりはどうしようもないのですが、とても残念です。

そんな難しい状況の中、滞りなく運営をしてくださった実行委員の方々には感謝するばかりです。ほんとうにありがとうございました。

さて、『たんばクラフト』 への参加では、実はもうひとつ楽しみがあるのです。そう、”たんば” といえば、『栗』です。

立派な丹波栗
立派な丹波栗

昨年、途中の道の駅で買った丹波栗がとてもおいしくて、今年も買って帰ってきました。

秋の味覚
秋の味覚の大ご馳走

今日の夕ご飯は、新米で炊いた栗ごはんと、特売で買ったトレトレのサンマの塩焼き、そして工房の畑で採ってきた秋なすのお味噌汁です。秋の味覚の大ご馳走です。

残りの栗は、昨年同様”渋皮煮” にして、なが~く楽しむつもりです。

来年もたんばで栗が買えますように!そして、お天気に恵まれますように!!(Ku)

暑さ寒さも彼岸まで

今週になってすっかり涼しくなり、朝晩は肌寒いくらいです。つい先日までのあの暑苦しかった日々がなんだか夢のようです。

まさに、”暑さ寒さも彼岸まで” です。

”秋の日はつるべ落とし” も文字どおり。日もすっかり短くなり、ちょっとグズグズしているとすぐに真っ暗になってしまいます。

昔の人の知恵や知識には敬服するばかりです。理屈ではなく、日々の生活の中で肌で感じ、実際に経験して得た知識を分かりやすい言葉でたくさん伝えてもらっていることに感謝し、もっと大事にしなければ、と思うのです。

ところで、工房には何匹かのヤモリが住み着いています。時々思わぬ所に潜んでいてびっくりさせられます。

昨日も、昼の間に組み立てた戸棚にかけていたクランプを外そうとするとその陰に…。

こんなところにヤモリが…
こんなところにヤモリが…

体長7cmほどのまだ小さいヤモリですが、あるときは床の上を木くずまみれになりながら走り抜け、またあるときは小物を入れた箱の隅に、としばしば姿を見せています。

”ヤモリ” は「家守」に通じ、家を守る縁起のよい生き物とされています。これも昔からの言い伝えですから、あながちでたらめでもないのでしょう。

つぶらな瞳と丸っこい優しそうな手、ちょっとずんぐり系の親近感のわく体。よく見るととてもかわいらしい、愛嬌のある姿です。私達は”やもっちゃん” と呼んで仲良く共生しています。

アート・クラフトフェスティバルinたんば2012
アート・クラフトフェスティバルinたんば2012

さて、来週末は『アート・クラフトフェスティバルinたんば2012』です。昨年に引き続いて2回目の参加になります。

広い芝生広場と、それを囲むたくさんの木々。自然いっぱいのとても素敵な会場です。会場でキャンプ泊できることもあり、昨年の参加で2人ともとても気に入ってしまいました。

太田秀世,太田久美子の2名でテントを2つ並べて展示します。是非お気軽に声をかけてください。この会場では、あらかじめ展示場所が決まっていませんので、会場に掲示される簡単な位置図などを手がかりにおいでください。お待ちしています。

よいお天気になりますように!!(Ku)