淡路での展示会まであと約3週間となりました。

今年で5回目となる、地元淡路での展示会が着々と近づいています。

今日は、先日出来上がった展示会ご案内のハガキを、島内の図書館や公民館などに置いて頂くようお願いに行ってまいりました。

洲本方面に向かって車を走らせていると、洲本市街地にほど近い海上に、大きな大きな起重機船が、これまた巨大な黄色い物体を吊っている様子が見えてきました。

橋を架けるような場所でもないし、わざわざ海上に建物を建てるような所でもありません。なんだろう…???

しかも、こんな時に限ってカメラを持っておらず、やむなくガラケーのカメラで写真に収めておきました。

大きな起重機船が…
大きな起重機船が…

家に帰ってインターネットで調べてみると、なんと、福島県沖に設置される「浮体式の洋上風力発電設備」ということです。

堺市でいくつかに分けて製作された装置が、大阪湾対岸の洲本沖まで運ばれてきて、ここで組み立てられてから福島まで曳航されていくとのこと。

今はまだ土台となる部分だけですが、これからこの上に直径100mを越える風車が取り付けられ、最高点の高さは水面から150mにも及ぶのだそうです。

背の高い風車の形にしてからはるばる福島沖まで運ぶなんてびっくりです。

7月1日に福島に向けて出発予定ということなので、是非そのころにもう一度見てみたいものです。

展示会のお話しから大きくそれてしまいましたが、本日、ホームページの展示会案内に、詳しいご案内を掲載いたしましたので、是非ご覧下さい。

展示会まであと約3週間。

充実した空間を楽しんでいただけるよう、じっくりがんばっていきたいと思います。

サンシャインホールでの展示会のご案内
サンシャインホールでの展示会のご案内

工房の庭で、小さな小さなナナフシのこどもを見付けました。

小さな小さなナナフシのこども
小さな小さなナナフシのこども

体長1cmくらいでしょうか。

脚なんて、剛毛の私の髪の毛よりよっぽど細くて、なんとも頼りない限りですが、ユラユラ揺れながら移動する姿はやっぱりナナフシ。

無事に大きく育ってくれるよう願いながらそっと庭に返しました。(Ku)

今年の展示会は全て終了いたしました。

先週末は、倉敷での「アイビーバザール」へ参加してきました。

今年はこれまでよりも開催が2週間ほど早かったためか、昨年,一昨年と寒さに震えていたのがうそのような、ぽかぽか陽気の2日間でした。

3連休ということもあって、たくさんのお客さまが会場にお越しくださいました。

ありがとうございました。

会場の建物を覆うツタはきれいに紅葉していましたが、奥のメタセコイアはまだ青々としており、色彩豊かな風景の中でのイベントになりました。

メタセコイアはまだ青々としていました
メタセコイアはまだ青々としていました

おかげさまで、このアイビーバザールをもちまして、今年予定しておりました全ての展示会をつつがなく終えることができました。

また来年、充実した展示会が開けるようがんばっていきたいと思います。

来年の展示会につきましては、予定が決まり次第、ホームページの方で順次ご案内させていただきますので、是非ご参照ください。(Ku)

新舞子へのドライブ、そして…

先週の写真の長~く伸びた影。

日の出直後の新舞子の干潟で撮った私たちの影です。

兵庫県たつの市御津町の「新舞子海岸」は、干潮の際には500mほども潮が引き、広大な干潟が拡がることで知られています。

特に冬の大潮の時期にはちょうど干潮と日の出の時間が重なり、幻想的な風景が見られるとのことで、2月の初めにその風景の写真が新聞に掲載されていました。

以前にもこのブログに書きましたが、新舞子海岸から歩いて1分ほど(1分もかからないかも…)のところに叔父夫婦が住んでおりますので、久しぶりの挨拶も兼ねて ”見に行こう!!” ということになりました。

大潮に近く、干潮と日の出時刻が重なった2月21日、がんばって早起きをして出掛けました。

干潟全体が見渡せる海際の高台に到着したのが、ほぼ日の出時刻の6時40分。

そこはシャッタースポットにもなっており、すでに最前列にはズラ~~っと三脚とカメラマンが並び、入り込む余地はありませんでした。(見た事もないような背の高い三脚や、ごっつい望遠レンズを付けたカメラが並んでいる様は、それはそれで見ものではありました。)

人の頭越しにはなりましたが、砂の部分と水面が織りなす不思議な模様を朝日が照らし出す風景は、まさに幻想的でした。

高台から見た干潟
高台から見た干潟

その後、高台から降りて干潟の中へ。

干潟の砂紋
干潟の砂紋

干潟には一面、さざ波を型に取ったような、細かくきれいな ”砂紋” が拡がっており、歩いて足跡を付けるのが申し訳ないような気持ちになりました。

魚やタコなんかが取り残されていないかな、とか、この海藻は食べられるのかな、なんて欲張りな気持ちで干潟を散策していると、ふと自分たちの影がビックリするほど長く伸びていることに気が付きました。

脚ばっかり異様に長く、まるで異星人か何かみたい。

面白かったので撮ったのが前回のブログの写真です。

この他にも、不思議な砂の模様が…。

砂に残っていた不思議な模様
砂に残っていた不思議な模様

水の流れた跡でしょうか? 自然の不思議です。

その後、叔父宅で楽しいおしゃべりをした後、帰途につきました。

私たちのレガシィ、とてもいい車でした
私たちのレガシィ、とてもいい車でした

実はこのドライブにはもうひとつ大きな意味がありました。

まだ岡山でサラリーマンをしていた時に乗り始めた私たちの ”レガシィ”。

エンジンの調子はまだまだ良いのですが、ここ数年は足まわりや細かい部分の故障が多くなり、修理して乗り続けていくことが困難になってきました。

愛着もあり、修理すればまだ使える車を処分することはとても心苦しかったのですが、今回の車検切れを期にやむなく手放すことにしました。

レガシイでの最後の遠出ということで、丸19年目になる2月26日を前に、今回のドライブに出掛けたのです。

積算走行距離222,773km
積算走行距離222,773km(平成27年2月26日)

スキーやカヤック、キャンプ、車中泊での貧乏旅行、工房を開いてからは、配達や展示会への搬入などなど、私たちのこれまでの生活は、この ”レガシィ” 無しには考えられません。

まだ買いたての頃に岡山の本屋さんの駐車場で当て逃げをされた以外、事故らしい事故もなく、雨の日も、雪の日も、私たちを力強く運んでくれました。

初度登録平成8年2月27日の私たちの ”レガシィツーリングワゴン” は、丸々19年、私達を乗せて222,773kmを走ってくれました。

ありがとう。

ご苦労さまでした。 (Ku)

未知との遭遇?

謎の影
謎の影

長~く伸びる2つの影。

これはいったい……?

詳しくは、また来週。

漆塗り作業
「コート掛け」の漆塗り作業

製作中の 「コート掛け」 は、2週間ほど前に漆塗り作業が終了し、現在 ” 室(むろ)” の中でじっくり乾燥中です。

” 漆はかぶれるのでは?” と思われる方も多いと思いますが、しっかり乾燥した漆製品でかぶれることはありません。

塗る前の ”生漆(きうるし)” は、ベージュ色をした、とんかつソース 位の粘り気のドロッとした液状で、これを木地に塗るのですが、この 乾燥前の ”生漆” が素肌に付くと大変な目にあいます(希にかぶれない体質の人もいるそうです)。

体も慣れてきたのか、最近はひどくかぶれることはなくなりましたが、私は以前、腕がパンパンに腫れて皮膚科にかかったことがあります。

思わず「それを注射するんですか?」と聞いてしまったほどの、針が中心より端に寄った位置から出ている、それはそれは太い注射器が目の前に…。

さすがにすっきり治りましたが、テレビで見たことのある、獣医さんが牛にしていた注射にそっくりで、かなりおっかなびっくりの治療でした。

お客様をそんな目にあわせては大変と、拭き漆仕上の場合は、充分に漆が乾いてから納めさせて頂くことにしています。

そんなこともあって手間暇のかかる拭き漆仕上げですが、その分出来上がりの美しさは格別です。

近日中に金具を取り付けて、完成した「コート掛」をご紹介させて頂く予定です。ご期待ください。(Ku)

倉敷での展示会が無事終了しました

おかげさまで、今年も倉敷での展示会が無事終了いたしました。

これも多くの方々の暖かいご支援があればこそと、深く感謝いたしております。これからも初心を忘れることなく、よりよいものづくりに励んでいこうと考えておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

今年の展示会-1
今年の展示会-1

少々冷え込んだものの、お天気にもめぐまれ、搬入から搬出まで順調に行うことができました。

今年の展示会-2(2014年倉敷)
今年の展示会-2(2014年倉敷)

今年は定番の長椅子を畳の上に展示してみたところ、和室にも合うとご好評を頂きました。

今年の展示会-3(2014年倉敷)
今年の展示会-3(2014年倉敷)

ギャラリーのオーナーのお姉様がお花を活けてくださり、グッと空間が引き締まりました。

冷え込みの中、会場に脚をお運び下さった皆さま、本当にありがとうございました。

たくさんの方が私たちのことを気に掛けて下さっていることを改めて感じた今年の展示会でした。皆様の気持ちにしっかり応えるよう、いっそうがんばらねば、と思いました。

帰り道
帰り道

ギャラリーは大原美術館の敷地と隣接しており、1日の展示が終わると、大原美術館を回り込むようにしてホテルへ帰ります。

この季節、夕方6時を過ぎるともう辺りは暗く、美術館や倉敷川沿いはきれいにライトアップされています。

ライトアップされた大原美術館
ライトアップされた大原美術館

人通りが落ち着いた静かな倉敷川沿いを、”今夜は何食べようか?” などと相談しながら歩くひとときも、倉敷での展示会での楽しみです (ちなみに、今年は新しいお店を開拓しました)。

今年はもういちど、『アイビーバザール』 (12月6,7日 倉敷アイビースクエア)への出展のために倉敷に出掛けます。

様々な分野の手作り作家が50組以上参加する楽しいイベントですので、是非お出掛けください。(Ku)

月とお芋

刻一刻と台風19号が近づいてきています。

まだ雨は強くありませんが、風の音は少しずつ強くなってきました。

今回の台風19号は ”猛烈な台風” ということで、昨日の日曜日に仕事をして、今日は自宅で台風をやり過ごすことにしました。

風で飛びそうな物の片付けや工房の雨漏り対策など、ひととおりの備えはしたので、あとはできるだけ穏便に通り過ぎてくれることを願うばかりです。

さて、先週の水曜日は久しぶりに皆既月食を眺めることができました。

初めは、道ばたに双眼鏡とカメラを構える怪しい2人組み (そう、それは私たち!!) だけでしたが、皆既状態になった頃には、ご近所の方々も外に出て来られ、にぎやかなひとときになりました。

皆既月食(2014.10.8)
皆既月食(2014.10.8)

空にぽっかり浮かんだ赤銅色のお月さま。

何回見ても幻想的です。

次回は来年4月とのこと。またお天気に恵まれますように!

収穫したサツマイモ
収穫したサツマイモ

今年も ”干し芋作戦” は着々と進行中。

去年は収穫が遅かったためか、お芋が大きくなり過ぎて ”す” が入っていたり、蒸しても充分柔らかくならなかったりしたので、少し早めに収穫しました。

去年より少し少ないですが、2人で食べるには充分です。

これからしばらく熟成させてから、干し芋に加工するのですが、保存期間中はネズミやイタチの襲撃に要注意です。(Ku)