シンプルな学習机

「データベースの移行」 ですったもんだしているうちに、いつのまにかウグイスの声が聞こえる季節になってしまいました。

さてさて、今週からまた、私たちの ”べっちゃない日々” のご報告をさせていただくのですが、昨年末からいくつか納品がありましたので、それを遡るかたちで、数回に分けて1つずつ紹介させていただこうと考えております。

今回はまず、今週末に納品させていただきました 「学習机」 です。

 

昨秋の倉敷での展示会で、この春に小学生になる子供さん用の学習机のご相談をいただきました。

「大きさは 60×110cm程度、引出や棚板の無いシンプルなデザインのものを、オイル仕上げで」 というご希望でした。

シンプルなだけに、「天板」と「脚」をどのような形にし、どう組み合わせるかがポイントになります。また、子供さんがお使いになるのですから、扱いやすくかつ丈夫であることも大切です。

実は、この学習机のお話しを伺う2ヶ月ほど前に、児童発達支援施設を運営されている方から、小学生用の机と椅子のご相談を頂いておりました(この机と椅子につきましては、来週末に紹介させていただく予定でおります)。

児童発達支援施設では、障がいをお持ちの子供さんが使用されるので、いろいろと細かなアドバイスを頂きながらデザインと製作を進めました。

ただ、「障がいをお持ちの子供さん用」 とはいっても、特殊な機能を持たせたものではなく、たとえばぶつかった際にケガをしないように角を丸くする、椅子に座って机に向かった際に脚が机とぶつからず、椅子も中に入りやすいなど、誰にとっても使いやすい、いわば ”ユニバーサルデザイン” の机と椅子であり、形もスッキリとしたものに仕上がったので、そのデザインを今回の学習机にも活かすことにしました。

シンプルな学習机-1
シンプルな学習机-1

どの方向からも椅子の出し入れができ、また脚が引っかからないよう、脚まわりは極力すっきりさせてあります(構造的な強度は、天板と脚の取り付け部分の、形を工夫した幕板で確保しています)。

シンプルな学習机-2
シンプルな学習机-2

材料は天板、脚などすべて ”タモ” を用いました。

しっくい壁のお部屋の一角に納まり、すてきな勉強部屋づくりのお手伝いができたことをたいへんうれしく思います。

シンプルなだけに、大人になっても作業机や2人掛けの食卓など、いろいろな用途にお使いいただけると思います。

きっと子供さんの成長とともにツヤがでて、そして少しずつキズも付いて、素敵な机に変わっていくのでしょう。

楽しみです。(Ku)

 

欅の一枚板を使った拭き漆仕上げのローテーブル

先月、今年最後の展示会を終えてから、納品や後片づけなどでなんだかバタバタとしているうちに、あっという間にもう12月も半ばを過ぎてしまいました。

年賀状の準備や(大?)掃除などでもうしばらく落ち着きそうにもありませんが、なんとか穏やかに今年を締めくくれるよう、がんばっていきたいと思います。

さて、今回は、10月の終わりに少しだけ紹介しました、欅の一枚板を使ったローテーブルの納品の報告をさせていただきます。

今年3月にこのブログで紹介させて頂いた 「コート掛」 をご注文下さったお客様から、その後、ご自宅の洋間でお使いになる 「ローテーブル」 のご相談をいただきました。

一枚板を使った重厚感のあるテーブルをご希望とのことで、作業場にストックしている材木の中から、ご希望のサイズや雰囲気に合うものを選んで頂きました。

その結果、「コート掛」と同じ丸太から製材された、ちょうど隣り合う板を使用することになりました。

また、お部屋のダークブラウン系の家具に調和するよう、仕上げは拭き漆とすることになりました。

天板は板の自然なままの形を活かした ”耳付き” とし、脚の形状は、3種類ほどのデザインをご提案させて頂いたところ、たいへんありがたいことに、どっしりとした雰囲気であれば、細部はお任せ頂けることになりました。

ローテーブルの裏側
ローテーブルの裏側

上の写真は組立完了直後の状態で、天地が逆になっていますが、脚はタモの厚盤から切り出して製作しました。

ローテーブルの天板
ローテーブルの天板

全体的に木目の詰まったきれいな板で、それに加えて、先日のブログで紹介させて頂いたように、”耳” に近い部分には、非常に複雑できれいな木目が目を惹く、たいへん美しい天板に仕上がりました。

納品したローテーブル
納品したローテーブル

無理をお願いして11月の倉敷での展示会で展示させて頂いた後、先月無事に納品いたしました。

お部屋の雰囲気や、他の調度品にぴったりで、お客様にもたいへん喜んで頂くことができました。

年月の経過と共に木目の美しさもさらに引き立ち、味わいを増していくことと思います。(Ku)

いよいよ3日から、倉敷での展示会です。

週明けの火曜日から、いよいよ倉敷での展示会です。

本日、展示会前の最後の作品の組立が無事に終了しました。

欅の一枚板を使った拭き漆仕上げのローテーブルのご注文を頂いていたのですが、お客様のご好意により、今回、納品前に展示させていただくことになりました。

欅のローテーブル-1
欅のローテーブル-1

天板の厚みは約50mm。

どっしりとした重厚感があります。

欅のローテーブルの複雑な木肌
欅のローテーブルの複雑な木肌

一部に皮の部分を残した ”耳付きの板” を使用しており、シンプルではあるけれども面白みも十分な形に仕上がりました。

欅のローテーブル-2
欅のローテーブル-2

部分的に非常に複雑な木目が現れており、拭き漆仕上げにすることで美しさが引き立ちました。

どっしりとした存在感のあるローテーブルを、是非会場でご覧になってください。

このほか、和室でも洋室でもお使いになれる腰掛けや、大小の「櫃(ひつ)」などの新作や、定番のベンチ、スツールなどの展示を予定しています。

モビールや鍋敷きなどの楽しいコモノもたくさん展示いたしますので、お気軽にお立ち寄りください。

コモノ類の梱包も終わり、明日はトラックへの積み込みです。

搬入の月曜日はお天気が少々心配ですが、こればかりはどうにもならないので、雨にも備えて出掛けたいと思います。

それでは、今年も会場にて2人でお待ちしております!!(Ku)

秋の展示会まであと約2週間

今年もあっという間に秋の展示会が近づいてきました。

” 暑い、暑い” とか、” 食欲の秋” とか言っている間にも、静かに、でも確実に時間は過ぎているのですね。

日にちを数えてみれば、あと約2週間。

現在は、最後の追い込み製作中ですが、その他にも、トラックや宿の手配、ご案内ハガキの準備、ポスターの製作などなど、やらないといけないことが山ほどあります。

回を重ね、初めの頃よりも落ち着いて準備ができるようにはなってきましたが、それでも小さなうっかりや、思わぬ予定のずれなどでどうしてもアタフタしてしまう部分がでてきます。

あともうひといき、”アタフタ” ができるだけ少なくなるよう、そして、より充実した展示会になるようにがんばりたいと思います。

今回は、定番の椅子や棚などのほか、新作として、大、小の「櫃(ひつ)」(収納家具です)や、ケヤキの一枚板を使った拭き漆仕上げのローテーブルの展示を予定しております。

今年の倉敷での展示会のご案内-1
今年の倉敷での展示会のご案内-1
今年の倉敷での展示会のご案内-1
今年の倉敷での展示会のご案内-2

昨年の展示会の様子などを、ホームページ中の「展示会案内」からご覧頂けます。是非ご参照ください。

イトトンボ-工房の庭で-
イトトンボ-工房の庭で-

すっかり秋も深まった工房の庭で、「イトトンボ」 を何匹も見かけるようになりました。

緑色っぽいトンボや青みがかったものなど、何種類かがいるようですが、こんなにたくさんのイトトンボを見るのは初めてです。

繊細な躰がまとう金属的な美しい色合いにしばし見入ってしまいました。

秋になると繁殖のために水辺に集まってくるとのことですが、工房の庭にはメダカを飼っている睡蓮鉢代わりの火鉢が2つあるだけです。

知らない間に火鉢でイトトンボが繁殖していたのでしょうか…

さて、来年は?(Ku)

”擬宝珠”付きの厨子

今回は、今年1月にお納めした「厨子」の紹介です。

昨年の夏に、ホームページで「厨子」の写真(ホームページの写真にリンク)をご覧になった方から、詳細についてのお問い合わせをいただきました。

内寸や、より細かい部分が分かる資料をお送りしてご検討いただいた結果、中に納める予定のご本尊の寸法に合わせ、ホームページのものよりも少し大きくして製作させて頂くことになりました。

寸法のほかに、
①材料は 『ケヤキ』を用い、木目は”柾目” のようなシンプルなものではなく、複雑で特徴的な部分を使用する
②”オイル仕上” とする
③屋根に ”擬宝珠” を付ける
といったご希望をうかがいました。

材料の木目を写真で確認して頂いたり、”擬宝珠” のデザインをご相談したりと、メールやお手紙での打合せを重ね、今年の初めに無事お納めすることができました。

擬宝珠付きの厨子
擬宝珠付きの厨子

扉は一枚の板から曲面に削り出すことで、木目の複雑さがより際立ちました。

”オイル仕上” ということで、ケヤキ独特の、明るいオレンジがかった美しい厨子に仕上がりました。

これから時が経つと共に、漆にも負けない深い色つやに変化し、さらに美しくなっていくと思います。

”擬宝珠” は初めての製作でしたが、擬宝珠を付けたことで全体がぐっと引き締まったような気がします。

扉を開いた状態
扉を開いた状態

ご本尊を安置する ”ひな壇” もあわせてお作りしました。

お客様には、最初にご相談を頂いてから納品まで、たいへんお待たせすることになりましたが、その分時間をしっかりとかけて納得のいく製作ができたと思っています。

現代の生活スタイルに合った、お厨子やお仏壇の製作もいたしております。

リビングルームに置いても違和感のない小さめのお仏壇など、どうぞお気軽にご相談ください。(Ku)

岡山での展示会も無事終了いたしました

おかげさまで、4月の岡山県玉野市での個展も無事終了いたしました。

遅くなりましたが、ギャラリーに脚をお運びくださいました皆様に厚く御礼申し上げます。

今回お世話になったギャラリー ”サンコア” さんでは、3年ぶり3回目の展示会でしたが、開催の間隔が長いだけに、サンコアさんでは初めて展示する作品が自然と多くなります。

展示した空間を眺めて、このブログでご紹介できていない作品が随分たくさんあることに気が付きました。

そんなわけで、そのような作品について、これから何回かに分けてご紹介させて頂きたいと思います。(納品済みのものや、既に展示会等でご覧頂いているような、ちょっと前の作品も含めてご紹介させていただきます。)

ペイシェントチェア
ペイシェントチェア

こちらは、『ペイシェントチェア』です。
(たも,拭漆仕上、幅320mm×奥行495mm×高さ1,055mm,座面高405mm
平成25年度日本民藝館展入選作品)

展示会では、「”ペイシェント” って?」と尋ねられることが多いのですが、”患者” ではなく、”忍耐” の意味での ”ペイシェント” です。

昔、ヨーロッパで ”糸繰り” 作業の際に使用されていた椅子がこのような形をしており、その ”糸繰り” がたいそう忍耐を要する作業だったために ”ペイシェントチェア” と呼ばれるようになったそうです。

糸繰り作業では腕を前後に大きく動かす必要があるために、背もたれが邪魔にならないよう狭い幅となっており、持ち運びも楽なように全体的に小ぶりなつくりが特徴です。

現在 “糸繰り” をされる方はほとんどいらっしゃらないと思いますが、コンパクトなデザインの椅子は、ダイニングチェアなど、通常の椅子としてのご使用以外にも、玄関での来客用や、飾り台など臨機応変にご使用いただけると考え、製作するようになりました。

腕の動きを邪魔しないので、椅子に腰掛けての体操にもご利用いただけるのではないでしょうか。見た目よりもかなり軽いので、持ち運びも楽です。

積み重ね式本棚
積み重ね式本棚

こちらは、『積み重ね式本棚』です。
(たも,拭漆仕上、4段重ねた状態で幅890mm×奥行280mm×高さ1,400mm
平成26年度日本民藝館展入選作品)

同じ形の棚を4段積み重ねてありますので、1段ずつバラバラにしてもお使い頂けます。

また、前後を逆にしても同じ形に積み重ねることもできますので、お部屋の間仕切りにもなります。

上下が重なる部分では側板に溝を付けるなどして、前後・左右にきちんと組み合わさるよう工夫してありますので、簡単に積み重ねていただくことができます。

この2点は、6月に予定しております地元淡路での展示会にも展示する予定ですので、是非会場で実物をご覧ください。(Ku)