倉敷の風景~2011~

今年も、倉敷に滞在中に撮ってきた倉敷の風景をご紹介します。

倉敷民藝館
倉敷民藝館

滞在中に必ず行くのが、『倉敷民藝館』です。”普段使いの道具”として昔の人がしっかりした技術で丁寧につくった数々の展示品は、派手さはないのに存在感があり、シンプルで穏やかな色・形をもち、しかも使いやすく工夫されたものばかりです。私たちの目指すものづくりに通じることでもあり、とてもよい勉強になります。

軒の通り
軒の通り

民藝館からギャラリーへ向かうのに通る路地です。心地よい狭さの路地に沿って長い軒がず~っとつながっており、2人とも大好きな路地です。白壁と黒っぽい柱や窓枠,軒の垂木のコントラストが絶妙です。

グラデーションのきれいなツタ
グラデーションのきれいなツタ

路地の先で、紅葉しかけてきれいなグラデーションになったツタが軒から1本たれ下がっているのを見付けました。ギャラリーのオーナーさんのお話しでは、今年は秋になっても暑い日が続いたため、美観地区周辺の紅葉はいまひとつとのことでした。この時期にまだ緑の部分が残ったこんなきれいなツタが見られたのもその気候の影響かもしれません。

倉敷からの帰路、『閑谷学校』に立ち寄りましたが、ここではモミジがきれいに紅葉していました。閑谷学校についてはまた日を改めてご紹介します。

薪に生えた大きなシイタケ
薪に生えた大きなシイタケ

倉敷に出掛けている間に、工房の薪に大きなシイタケが生えていました。直径15cmほどもあってびっくり!!晩ご飯のお鍋に入れていただきました。(Ku)

弘法市

金曜日、京都の東寺で毎月21日に開かれている「弘法市」へ行ってきました。

東寺の五重塔
東寺の五重塔

参道から境内まで所狭しと並んだ露店は1,000店を越えるとか。骨董品のお店をメインに、植木,野菜や果物,漬け物を売るお店、たこやきなどの飲食店などなど…。

骨董のお店にはとにかくいろいろな物がならんでいます。焼きものや家具,着物,仏像,刀,大工道具,玩具,レコード,本,蓄音機,カメラ,秤,タイル,ガラス,掛け軸に切手…。挙げればきりがありません。何に使うのか分からないような物もたくさんあり、とにかく面白いのです。中には”ガラクタ”としか思えないような物もあるのですが、きっと探している人、興味のある人には貴重な物なのでしょう。

私たちの目当ては古い家具を見たり、家具の金具製作の参考にできるような取っ手や引き手などを探したりすることです。それ以外の物も、きっとどこかに”お宝”が埋もれているはず、と目を皿のようにして眺めます。ずっしりと大きなお蔵の錠前や細かい細工のされた刀のつばなどに目がいきますが、そういうものは手の出る値段ではありません。

今回は、”黒檀の引き手”と”酒袋”,”トルコの小さなお皿(これは骨董ではなく、私の園芸用で、1枚200円でした)”,柿(10個で500円)を購入しました。

酒袋とお皿
酒袋とお皿

お腹がすいたら露店で買い食いです。お昼ご飯代わりにお好み焼きと”こんにゃく串”を食べました。どうしても食い気が先に立ってしまう私たち。今回も、平らげてしまった後で”写真撮ればよかった!”。

収穫した”むかご”
収穫した”むかご”

工房の裏庭になぜか”山芋”が自生しており、”むかご”が付いています。今週、大きくなったものを収穫しました。まだ小さいものもたくさんあるので採りためて”むかごご飯”にしようと思っています。(Ku)

蒜山高原~境港へ

週半ば、蒜山高原~境港へ出掛けてきました。

久しぶりの蒜山高原でした。岡山を離れて以来ですから、十数年ぶりになると思います。岡山に住んでいた頃は何回か遊びに行った場所です。

さいわいお天気もよく (暑いくらいでした)、蒜山がとてもよく見えました。

蒜山
蒜山

休暇村の駐車場から見た蒜山です。手前のトーテムポールのようなものは、”すいとん(粋呑)”というこの地方に伝わる怪物だそうです。悪いことをしたりたくらんだりすると、スイーっと現れてトンと立った”すいとん”に引き裂かれて食べられてしまうとか。蒜山高原周辺のいたるところにこの”すいとん”が立って目を光らせておりました。

パークウエイからの大山
パークウエイからの大山

蒜山を起点に大山を回り込むように走り、境港を通って美保関に到る”大山パークウエイ”という観光道路があります。今回は残念ながら工事で途中から全面通行止めとなっており、通り抜けることができませんでしたが、奥大山付近から大山がとてもきれいに見えました。荒々しい山肌が、周囲の緑深い山々と対照的です。

そして境港へ。

境港といえば”水木しげるロード”。妖怪のブロンズ像がアーケードに沿って並んでいます。約800mの区間になんと139体ものブロンズ像があるそうです。

”油すまし”の像
”油すまし”の像

驚いたのは、ブロンズ像がとても精巧だったこと。また、それぞれに石の台座があるのですが、”台座”というよりも石の彫刻で、ブロンズ像と台座の組み合わせ1つ1つが完成度の高いオブジェとして存在していたことです。こんなことを言うと怒られそうですが、にぎやかな通りでよりも、美術館のような静かな場所でゆっくり観賞したい気分でした。

今回は仕事とは無関係のプライベートの旅でした。温泉にもつかり、リフレッシュして、さあ、この1年の集大成、11月末の”スペースみき”での展示会に向けてがんばります。(Ku)

第11回ひめじクラフトアートフェア

14日(土),15日(日)は、『第11回ひめじクラフトアートフェア』に参加してきました。

2日間とも、週前半のぐずついたお天気がウソのような快晴に恵まれました。たくさんのお客様にご来場いただき、とてもにぎやかなクラフトフェアでした。おかげさまでとても楽しい時間を過ごさせていただきました。

2011年ひめじクラフト-1
2011年ひめじクラフト-1

総勢164組の参加者それぞれが建てた色とりどりのテントが公園いっぱいに並ぶ光景はなかなか見応えがあります。中にはそのまま住めそうな展示用の小屋を建ててしまう方もいて、びっくりしてしまいます。

上の写真は私たちのテントです。今回は、椅子,スツール,棚などの家具の他、額や鏡,花入れ,トレイなどを展示しました。今年は「夫婦枠」で出展させて頂いたので、私が作っている「もりのこマグネット」やストラップ,糸鋸細工などの小物も展示させていただきました。

テントの後ろの方に見えるのは、大修理中の姫路城の後ろ姿です。後ろ側にはお城の絵は無いのですが…。

ひめじクラフトご案内
ひめじクラフトご案内

4m×4mという限られたスペースで、いかに見やすく展示をするかが思案のしどころです。今年は額や鏡などを飾る「壁」を用意し、昨年よりもちょっと進化しました。

2日間を通してたくさんのお客様ととても楽しくお話しをさせていただきました。ありがとうございました。昨年に引き続いて来て下さったお客様もおられ、とても嬉しかったです。

また来年も出展できるよう、1年間精進したいと思います。

2日目の昼食には、食のコーナーに出店されていて気になっていた『揚げピザカルツォーネ』をいただきました。揚げたてアツアツの生地の中にチーズやトマトソースが詰まっていてとてもおいしかったです。写真を撮る間もなくハフハフ言いながらぺろっと平らげてしましました。

もみじのトンネル
もみじのトンネル

会場は姫路城の裏側ですが駐車場は表側にありますので、朝晩の会場への行き来にはお城の内堀に沿った遊歩道を歩くことになります。ちょうど天守の横くらいになるのでしょうか、立派なモミジ並木があり、苔むした土手の幹から枝が雲のように拡がり、まるでトンネルのようです。新緑の葉の隙間から夕陽が差し込み、とてもきれいでした。(Ku)

ガラス絵の額

けんちくお客様から「古いガラス絵の額が傷んでしまったので新しく作り直せませんか」とのご相談をいただき、額を製作することになりました。

ガラス絵の額
ガラス絵の額

絵の由来についてはお客様もよくご存じないとのことで、古い額から中の絵を取り外してみると、ガラスの裏側から黒抜きでオウムと花の輪郭が描かれており、その部分に色とりどりの蝶の羽を貼り付けてあることが分かりました。

外国の新聞紙が裏貼りされていたのですが、日付はなんと1933年。80年ほど昔に製作されたもののようです。新聞の文字は、英語やドイツ語、フランス語などの私たちの知っている言葉ではなく、どこの国のものかは分かりません。ただ、ブラジルのガラス絵で以前にも同じような蝶の羽を使ったものを見たことがありますので、南米のものではないかと思います。

長い歳月の間にどんな旅をして私たちの手元にたどり着いたのか…。そんなことを考えながら、シンプルで落ち着いた雰囲気の額を製作し、納品させていただきました。

修理中の姫路城
巨大な素屋根

金曜日に姫路に行く用事があったので修理中の姫路城に立ち寄り、見学してきました。大天守を覆う巨大な素屋根(作業建屋)は遠くから見ても迫力があります。今回の修理は約半世紀ぶりの大規模なもので、傷みの激しい屋根の葺き替えと漆喰の塗り替えが主な目的だそうです。

姫路城の大屋根
姫路城の大屋根

見学施設をエレベーターで8階まで上がると、天守閣最上層の大屋根の修理状況をガラス越しに見学することができます。普段では絶対に見ることが出来ないアングルからお城を見ることになり、なんだか不思議な気持ちになりました。

お城と反対側の大きな窓からは、周囲の景色や城内の様子が一望できます。城内の入り組んだ通路や門の配置について、ボランティアガイドさんの熱心な説明に耳を傾けながら、今しか見ることができない風景を堪能しました。

修理の予定は約5年間とのこと。また時期を変えて見学したいと思っています。(Ku)

新舞子の海

先日、『新舞子』に行ってきました。

『新舞子』は姫路の南西に位置する潮干狩りや海水浴で有名な海辺の集落で、父の故郷です。

浜に出てみると、夕暮れの中、丁度潮が引きかけているときで、思いがけずとてもきれいな干潟を見ることが出来ました。干潟が現れる時間や潮の引き具合は暦によって大きく違うので、いつ行っても大きな干潟が見られる訳ではありません。この日はたまたまよい潮の日と時間に当たったというわけです。家内は大きな干潟を見るのは初めてだったので、とても喜んでくれました。

干潟の夕暮れ
干潟の夕暮れ

幼かった頃、夏は決まってお盆の時期に家族みんなで帰省し、兄や従兄弟たちと海水浴をして遊びました。遠浅の海なので、沖へ沖へと歩いていき、泳ぎの苦手だった私でも安心して浜遊びが出来ました。ゴムくさい水中めがねをして海の中をのぞき込むと、砂の上に波が作り出す不思議な『紋様』が見え、小魚が泳ぎ回っていたのをついこの間の出来事のように思い出します。

潮が引くのにあわせ、カモメたちがエサを求めて新しく現れる干潟を散策していました。

干潟の足跡
カモメの足跡

お隣のおばさんから水仙の花を頂きました。散歩の途中、陽当たりの良いあぜ道に咲いていたのを摘んできたとのこと、寒い寒い毎日ですが、季節は少しづつ春に向かって進んでいるのだと思うと、なんだか暖かい気持ちになります。早速、試作で作った『竹花筒』に活けて楽しんでいます。部屋一杯に水仙の香りが立ちこめています。(Hi)

水仙と竹花筒
水仙と竹花筒