今年も、いかなご!

瀬戸内の春の風物詩、「いかなご漁」が先週23日に始まりました。

寒い、寒いといっていても春はちゃんとやって来るものですね。

今年は例年にない不漁とのことで、自宅でクギ煮にするいかなごが手に入るかちょっと心配していました。

そこで先週半ばにスーパーに偵察に行ってみたところ、昨年よりちょっと値段が高いものの、購入することには問題はなさそうなことが分かりました。

いかなご新子
いかなご新子

そして昨日土曜日、スーパーの開店を待ってイカナゴのほか、クギ煮に必要なショウガやザラメなどの材料を購入し、クギ煮づくりをしました。

”イカナゴ”ってこんな魚です
”イカナゴ”ってこんな魚です

一般に 「いかなご」と呼ばれているのは「きびなご」という魚の子のことで、この時期の2週間ほどの期間にしか獲れません。鰯の子の「ちりめん」とは異なります(「ちりめん」はほぼ1年中獲れるそうです)。

1匹4cm前後の大きさで、スーパーでは1kg入りの大きなパックまたはビニール袋にぎっしりと詰まった状態で売られています。

今回、1kgで何匹くらいなのかを数えてみました。

10gで73匹だったので、1kgで約7,300匹ということになります。今年は4kg購入したので、全部で29,200匹。感謝しながら頂かないといけませんね。

クギ煮づくりは今年で4回目位になるので、レシピや手順もだいぶ固まり、順調に春の恒例行事を終えることができました。

ブロッコリーの初収穫
ブロッコリーの初収穫

工房の畑で育てていたブロッコリー、やっと1株めを収穫しました。冬の寒い時期にじっくり育ったためか、甘みが濃くとてもおいしかったです。(Ku)

さくら、満開!

今週半ば、ようやく淡路でも桜が満開となりました。

“今年の桜は遅いねぇ”という言葉が、ご近所でのあいさつ言葉になるくらい、今年のさくらはゆっくりとやってきました。

この季節、遠くの山を見渡してみると、春霞の向こう、小さな山のあちらこちらがポツポツと桜色に染まっているのに気がつきます。ああ、こんなところにも、あんなところにも、こんなに多くの桜の木があったのかと、改めて気づかされます。

お寺の境内などは幾重にも花が折り重なり、遠目に見上げると本当に桜の雲を見ているようです。

小さな桜並木
小さな桜並木

工房へ通う道の途中にも、小さな桜並木があります。

昔、“花の博覧会”が淡路島で開催されたときに植えられたものなのですが、その後、ほったらかしにされてしまい、残念ながら今ではきれいに花が咲くのはほんの一部となってしまっています。

菜の花の路
菜の花の路

また、この時期、道沿いの花壇に植えられた菜の花も丁度見頃を迎え、多くの観光客の目を楽しませています。

ヤマブキのつぼみ
ヤマブキのつぼみ

工房の庭の片隅では、ヤマブキが、オレンジがかった優しい黄色のつぼみを日に日に大きく膨らませています。

おきな草
おきな草
かたくりのつぼみ
かたくりのつぼみ

おきな草の綿毛につつまれたココア色のつぼみと“かたくり”の薄緑色の可憐なつぼみは、パッと開くそのきっかけを待っているかのようです。

冬を越えたそら豆の苗
冬を越えたそら豆の苗

太く育ったそら豆の苗についた蝶々のような白い花は、収穫の大きさを予感させ、心を弾ませてくれます。

例年よりも長く厳しかった冬の間、しっかりと冷え込んだせいなのか、それとも、昨秋にしっかり肥料をやっておいたのが良かったのか、木々や草花の新芽にはいつもにもまして力強さに満ちあふれています。

折に触れて、工房からの花便りをご紹介できればと思っています。(Hi)

春が来た~2012~

暖かくなったと思えば急に冷え込んだり。週の初めには雪が舞ったりもしましたが、工房の庭はどんどん春の装いに変わりつつあります。

”おきな草”の新芽
”おきな草”の新芽

”おきな草”の新芽はふわふわの綿毛をまとっていてとても柔らかそうです。

つぼみの付いた”アマナ”
つぼみの付いた”アマナ”

チューリップに似た花を咲かせる”アマナ”は、もう根元から花芽が顔を出しています。

”ブルーベリー”の新芽
”ブルーベリー”の新芽

”ブルーベリー”は新芽を膨らませ、準備万端といったところです。昨年までは1本しか植えておらず、あまり実をつけなかったので、秋にもう1本若木を近くに植えました。実がたくさん成るとよいのですが…。

このほかにも、あじさい,桔梗,ホタルブクロ,ヤマブキ,ヒメウツギ,フジバカマ,一才桜などなど、いろいろな植物が芽を出し始めています。

”春”といえば、信州で迎えた春を思い出します。

私たちが4年ほど住んだ長野県小諸市は、雪は比較的少ない地域ですが、冬は-15℃くらいまで冷え込みます。雪で真っ白になった浅間連山と氷に覆われた千曲川。道ばたや木々の根元には雪が溶けずに残り、洗濯物を干せば凍ってしまうような寒い日が3月いっぱいは続きます。

そして、春。

待ち焦がれていたように、梅,桃,桜がいっせいに花を咲かせます。それと同時に、心の底からわき上がるような喜びを感じるのです。理屈ではなく、とにかく嬉しいのです。踊り出したいくらいに…。あんな気持ちになったのは初めてのことでした。

信州から離れ、あのときのような”春の喜び”を感じることはなくなってしまいましたが、春が来る度にあの感覚を懐かしく思い出すのです。

薪に生えたシイタケ
薪に生えたシイタケ

そして、いつもの”薪に生えるシイタケ”。今年はなんだかたくさん生えてきています。ナメクジやダンゴムシに食べられないうちに収穫せねば…。(Ku)

愛車はレガシィ

朝日新聞朝刊の天声人語から、今日は二十四節気のひとつ、『雨水』だそうです。『雪が雨に変わる候』とのことなのですが、淡路では昨日からの雪が日影にうっすらと残り、まだまだ冬の様相です。

寒さに負けぬ、“つくし”のこ
寒さに負けぬ、“つくし”のこ

いつまでこの寒さが続くのかしら…と心配していたところ、今朝、思いがけず、自宅の裏の陽だまりに“つくし”をみつけました。春はちゃんとすぐそこまで来ているようで、ほっとひと安心です。

先日愛車の点検通知が届きました。我が家の車は銀色の『レガシィ』です。まだ岡山で会社勤めをしているときに買ったもので、年式は平成8年、16年間のつきあいになります。走行距離ももうすぐ200,000㎞。車の運転が全く苦にならない私たち夫婦が、日本列島北から南、西から東へと車中泊を重ねながら旅をして回った思い出のいっぱい詰まった愛車です。

まだまだ走れます。
まだまだ走れます。

乗り始めたときにはこんなに長いつきあいになるとは思ってもみなかったのですが、走っていてもストレスを感じないし、荷物もたくさん積める。適度に丸みを帯びた形や特徴的なテールランプもとても気に入っていて…

テールランプも気に入ってます。
テールランプも気に入ってます。

それにまだまだ十分に走れるのに乗り換えるなんてもったいない。

幸いにして今までに大きな事故に巻き込まれたことは無いのですが、大小、さすがにあちらこちらと故障はありました。

大きなモノでは、ラジエータータンクの亀裂。走行中にボンネットの中から霧が吹き出したかと思うと水温計がみるみる振り切れてしまい、何が起こったのか全く分からず頭の中が真っ白に。いつもお世話になっている整備工場の方に連絡して引き取りに来て頂き、事なきを得たのですが、高速走行中だとエンジンが焼き付いて間違いなく廃車になっていたそうです。

さらに、燃料ポンプのモーターの故障(走行中に急に元気が無くなり、エンジンが止まってしまいました)、マフラーの亀裂(室内に何となく排気ガスの臭いが…今までに2度ありました)、コンピューターチップの不具合などなど…。幸い近所で腕が良くてとても親切な整備士さんと知り合えたので、いつも助けていただいてます。

私たちの懐事情もよく理解してくださっていて、交換部品はほとんど廃車からの“パーツ取り”で済ませてくれます。この前のエコカー減税の時にも、同じ型のレガシーで程度の良いものが廃車になるとのことで声をかけてくださり、部品の“パーツ取り”をしていただいたところです。

新車の時は小さなキズも気になったものですが、さすがに16年も乗っているとあちらこちらと愛嬌のように“えくぼ”が増え、塗装もところどころで薄くなってきましたが、エンジンと足回りはまだまだ元気です。

安易な買い換えをすすめる華やかな“エコ”ブーム。

“モノを大切に、長く使う” そんな形の貢献もあると思うのですが…(Hi)

ブラックベリーは花盛り

先日、お客様お手持ちのひのきの一枚板を別荘の看板にしたいとのご相談を受け、整形と反り止め,吊り金具の取り付けをしてお納めしました。その後、書家である妹さんが揮毫され、設置も済まされたとのことで写真を撮りにお邪魔させていただきました。

完成した看板
完成した看板

『知足庵』という名は、老子の「足を知る」からとられたそうです。これは私たちにとっても、日々生活していくうえでの戒めに心に留めておきたい言葉です。力強い筆によってぐっと引き締まった看板が玄関口に堂々と掛かっているのを拝見し、とてもうれしく思いました。

バッタのこども
バッタのこども

工房の庭でバッタの卵がかえったようです。よく分かりませんがトノサマバッタではないでしょうか。数㎜くらいの小さなバッタがあちらこちらにとまっています。小さい躰ですが跳躍力は一人前で、びっくりするような距離を跳ねていきます。ただ、中にはまだ方向のコントロールが上手くいかないのか、どう見てもあさっての方向へ跳んで行ってしまっているバッタもいて笑ってしまいます。

工房の庭のブラックベリー
工房の庭のブラックベリー

5月は花の季節。工房の庭でもいろいろな花が咲きます。こでまり,シラン,風鈴おだまき,畑わさび,いぶきじゃこう草などなど。

中でも実がなるものはまた別の楽しさがあります。実の食べられるものとしては、いちご,ブルーベリー,ブラックベリーが今花盛りです。

ブラックベリーの花
ブラックベリーの花

昨年植えたブラックベリーはとても元気に枝が茂り、たくさんの花が咲いています。今年はジャムにするくらい穫れるのではないかと期待を膨らませています。

ただ、私たちの他にも虫や鳥たちが食べ頃を狙っており、油断はできません。(Ku)

イカナゴのくぎ煮

”淡路島の春”といえば、「イカナゴのクギ煮」です。

親になると7cmくらいになるいかなごの新子を、釘のようにツンツンした佃煮にするので”クギ煮”といいます。

我が家でも昨年に続き今年も挑戦しました。

パックに入ったイカナゴ
パックに入ったイカナゴ

漁が解禁になると、パック詰めにされた生のイカナゴが店頭に並び、それを購入して各家庭でクギ煮にします。甘い良い香りがそこかしこから漂ってくると、「春が来た!!」と実感します。

上手に作るポイントは、①新鮮であること、②魚の大きさが揃っていること です。

解禁直後は、まだ小さいのやらちょっと大きいのやらが混じっており、どんなに慣れた方が作っても団子状になってしまうそうです。今年はお隣のおばさんの、「そろそろ買い時だよ」の声で近所のスーパーに買いにいきました。

鍋に投入直後
鍋に投入直後

柚子を入れたり、甘露飴を使ったりと、各家庭でいろいろな工夫があるそうですが、まだまだ初心者の私たちは、スーパーでもらったレシピに沿って、千切りショウガ入りのクギ煮を作ります。

ザラメ,醤油,酒,みりん,しょうがを煮立たせた煮汁にイカナゴを投入!

煮詰め中
煮詰め中

煮汁がほとんど無くなるまで、じっくりと煮詰めます。

かき混ぜたくなる気持ちはグッとおさえて静かに静かに焦がさないように煮詰めます。

『イカナゴのくぎ煮』出来上がり
『イカナゴのくぎ煮』出来上がり

十分煮詰まったら、大きなお皿やパットに取り出し、2人でうちわであおいで冷まして出来上がりです。

温かい白いご飯の上にクギ煮をたくさんのせて食べるのがこの季節の一番のたのしみです。お弁当にも欠かせません。

少々失敗しても、新鮮な魚を甘辛く炊いているのでおいしいことにかわりありません。今年もまずまずの出来、ということにしておきましょう。

古代ギリシャ展
古代ギリシャ展

今週は、神戸で開かれている「大英博物館 古代ギリシャ展」を観に出掛けてきました。完成された美しさや息をのむほどの写実性にただただ感動。ギリシャ神話の世界をもう少し知っていればもっと楽しめたのに、と思いました。(Ku)