空を見上げて

子供の頃から空を眺めるのが好きです。空を見上げては『この視線の先、空を抜け、雲を抜け、太陽系を越えてそのまたずーっと先はどうなっているのだろう。ひょっとして誰か(宇宙人?)の視線とぶつかってたりして…』なんて空想するちょっと変わった女の子でした。

自然、星や宇宙に興味をもつようになり、最近でいう『宙ガール』に。ただし、私が天文ファンになった30数年前は、かなり地味~な趣味で、小学校で入った”天文クラブ”では初めは女の子は1人だけ。顧問の先生が「他のクラブに変える?」なんて気を遣って下さいましたがなんのその。男の子たちと星の本を眺めながら、ますますどっぷりと宇宙の不思議さにはまっていったのです。

ちょうどその頃、父にねだって小さな望遠鏡を買ってもらいました。土星を観たかったのですが、まだ星図などの見方をよく知らず、仕方なく1つ1つ星をしらみつぶしに見て、やっと土星を探り当てたときの感動は今でも忘れません。

大学を選ぶときはサークル活動に”天文部”があることもしっかりチェックしていました(実は私達2人は大学の天文部で知り合いました)。”天文部”といっても、昼間はソフトボールやボウリング、夜はボックス(部室のこと)で宴会に精をだし、合間に太陽観測やら流星観測などを楽しんでいた部類で、小難しいことが好きなわけではありません。

きれいな星空をただただ眺めたり、宇宙開発のニュースにワクワクしたり、大きな天文現象があればちょっと写真を撮ってみたり、そんなお気楽な天文ファンのまま今に至っています。

そんな私にとって、”金環日食”、”部分月食”、”金星の太陽面通過”が続いたこの2週間ほどは居ても立ってもいられないような日々でした(しかも展示会もあって)。残念ながら6月4日の部分月食はベタ曇りで全く観ることはできませんでしたが、金環日食と金星の太陽面通過は直前に天気が良くなるという奇跡に恵まれ、存分に楽しむことができました。

金環日食は前日が私の誕生日だったので、すごいプレゼントをもらったような気持ちになりました。

金環日食(2012.5.21)淡路市
金環日食(2012.5.21)淡路市

これは私の父がコンパクトデジカメで撮影した写真です。私はフィルムカメラを使い、”金星の太陽面通過”と一緒に昨日現像に出したところです。きれいに撮れているとよいのですが…。

金星の太陽面通過(第2接触直後)
金星の太陽面通過(第2接触直後)

これは私がコンパクトデジカメで撮影しました。太陽の左端に近い所にある黒い点が金星です。

金環日食が派手だっただけに、金星の太陽面通過は時間も長く、かなり地味に感じました。ただ、普段空で光っている金星は、一見他の恒星と同じように感じてしまいますが、今回、地球と太陽の間を通過していることを目の当たりにし、金星への親近感が増したように感じます。

祖母がよく、”ちんぷんかんぷん”なことを「犬が星を見るようだ」と言っていましたが、そんな犬のような心境で、難しいこと抜きに空を見上げることをずっと楽しんでいきたいな、と思っています。

ある朝の”ほじほじ”くん
ある朝の”ほじほじ”くん

ある朝の熟睡中の”ほじほじ”君。生まれ故郷で見上げた星空の夢を見ているのかも…。(Ku)

みんなハラペコ!

先週はまだつぼみだったカタクリの花が開きました。

カタクリの花
カタクリの花

雨の中、頭を垂れるようにして花を開いた姿は可憐でとてもきれいなのですが、葉の先が大きく欠けてなんとも痛々しい姿になってしまっています。

そう、春といえば、”クワゴマダラヒトリ”の幼虫の大発生。人を刺す毛虫ではないのですが、その食欲は旺盛で、草花や野菜の新芽を次々と食べてしまいます。

このカタクリも、芽を出した頃にその被害にあい、こんな痛ましい姿になってしまいました。

とにかく”捕殺”するしかないようで、仕事の合間に庭や畑を見回って退治するのですが、捕っても捕っても続々と周りの雑木林や草むらからやって来るのでキリがありません。でも放っておくときっと、何もかも丸裸にされてしまうので退治をやめることはできません。

どれくらいの数になるのか、退治した数を数えてみたところ、今週1週間で軽く千匹を超えました。毛虫たちが成虫になる7月頃までこのいたちごっこは続きます。

食欲旺盛な”ホジホジ”くん
食欲旺盛な”ホジホジ”くん

食欲旺盛といえば、我が家のリクガメ”ホジホジ”君も、です。寒い間はおがくずの中でウトウトしている時間が長かったのですが、ここ最近になって急に活動的になり、朝からうろうろバタバタ動き回っています。

菜っ葉やら庭で採ったタンポポの葉っぱやらを山のように入れてやってもあっという間に食べ尽くし、”エサが無い!!”と訴えているような目で見つめるのです。元気な証拠ですね。

エンドウ豆の支柱
エンドウ豆の支柱

もちろん私達人間の食欲も。

これは私の好きな”スナップえんどう”。遅霜の心配も薄れたので霜よけを外し、支柱を立てました。手前のプランターは”ニラ”です。

この他、この夏は枝豆,かぼちゃ,ナス,キュウリを育てる予定です。”ハヤトウリ”も去年の根から無事に新芽を出し、空豆,ブラックベリーも順調です。

エンドウの花
エンドウの花

エンドウは花もきれいです。でも私は花を見ながら「早く実になれ、早く実になれ…」と毎日つぶやいています。

ナナフシの子供
ナナフシの子供

毛虫以外の虫たちの姿もたくさん見かけるようになりました。まだ髪の毛よりも細い脚のナナフシの子をブラックベリーの葉陰に見付けました。キリギリスやバッタの子供達も跳びまわっています。

さて、仕事の方は、今回『木工家ウィークNAGOYA・2012』の企画イベントである「ちょっとスツール和みタイム(5月24~6月10日、東急ハンズ名古屋店)」に参加させて頂くことになりました。そちらに出品するため、定番のスツールや、スプーンなどのカトラリーを補充製作中です。

5月はこのほかに『ひめじクラフト・アートフェア』への参加と、地元の淡路で初めての展示会も予定しています。詳細はホームページでご案内していますが、このブログでも追ってご紹介させていただきます。(Ku)

オクラとカメ

リクガメの”ほじほじ君”は、オクラが大好き。うっかり採り忘れて大きくなり過ぎてしまったオクラはほじ君のお腹に収まります。

オクラに夢中
オクラに夢中

ウトウトしていようが、寝床のおが屑の掘削に集中していようが、オクラを見せると目の色が変わるのが分かります。ドタバタと近づいてきて顔や口の周りをあの”オクラのヌルヌル”まみれにしながらあっという間に平らげます。

総じて青臭いものが好きなようですが、夏のオクラと冬のブロッコリーは特別のようです。青臭いものならと、先日ゴーヤの切れっ端をやってみましたが、2口ほどかじってからやっぱり苦かったのか、なんだかしばらくクシュクシュ口を鳴らしてました。

ん?
ん?

これは何?

オイルを塗って乾燥中の”もりのこストラップ”です。今回はご好評を頂いている自立するタイプを中心に補充しました。仕上げに、舐めても大丈夫な植物原料オイルを塗るのですが、きれいに乾くようにぶら下げて乾かすことにしました。乾いたらストラップ紐を付けて出来上がりです。使われて、触られて、テカテカにしてもらうのを一同楽しみにしております。

ニラの花
ニラの花

先週つぼみだったニラの花が咲きました。思いのほかきれいな花でびっくりしました。(Ku)

夏真っ盛り

梅雨が明けたとたん、夏真っ盛りといった暑い日が続いています。月曜日(11日)の工房からの帰り道、大阪湾上空にかなり大きな入道雲が見えました。

あまりの立派さに「花さじき」の近くに車を駐めて写真撮影。

まるで「天空の城ラピュタ」に出てくる”竜の巣”のようです。

かなとこ雲(2011.7.11)
かなとこ雲(2011.7.11)

調べてみると、”かなとこ雲”というそうで、積乱雲が成長しきると上部が平らになるとのこと。平らな面がちょうど対流圏と成層圏の境目になるらしく、高度はおよそ11kmだとか。壮大なスケールですね。

積乱雲の前を飛ぶ飛行機
積乱雲の前を飛ぶ飛行機

よく見ると、雲を避けるように飛行機が飛んでいました。神戸空港行きでしょうか?

収納棚の部材
収納棚の部材

さて、現在製作中の収納棚は、外枠についての主な部材の加工が終わりました。

写真手前の長い部材は棚の四隅の柱となるものです。棚ダボ孔の加工も済みました。真ん中あたりに立ててある板は、左右の側板になる部材です。ペーパーがけ前の「水引き」を済ませて乾燥中。これから引き出し,棚板などの製作にとりかかります。

熟睡中のカメ
熟睡中のカメ

こんなに暑い中でも、”ほじほじ君”はしっかり熟睡です。朝、ケージの置いてある部屋のカーテンを開けに行くと、完全に脱力して首の伸びた姿で熟睡しています。まるで行き倒れたかのようなこの姿。カメも夢を見るのでしょうか…(Ku)

5月の風景とひめじクラフトのご案内

5月に入り、淡路島では玉ねぎの収穫の真っ盛りです。

収穫の始まった玉ねぎ畑
収穫の始まった玉ねぎ畑

工房へ通う道沿いの玉ねぎ畑でも収穫が始まりました。農家さんが家族総出で収穫し、コンテナへ詰めています。この付近ではコンテナで保管しているところが多いようですが、もう少し南の方へ行くと、玉ねぎを吊して保管する「タマネギ小屋」が畑のかたわらに建っているのがそこここで見られます。

畑のタマネギ
畑のタマネギ

収穫が終わると、玉ねぎ畑が今度は田んぼに変わり、田植えが始まります。それまで青々と玉ねぎの葉が茂っていた所が水田に変わるのでちょっとびっくりです。

淡路島の玉ねぎは、肉厚で甘みが強いのが特徴です。道ばたで袋詰めにされた玉ねぎが売られているのは淡路島ならではの風景ではないでしょうか。

窓から外を眺めるカメ
窓から外を眺めるカメ

暖かくなったので、我が家のリクガメ、”ほじほじ君”も活動的です。食欲も旺盛で、先日も「これは食べれんじゃろう」とちょっと意地悪気分で入れてやった巨大なブロッコリーをぺろっと平らげてしまい、びっくりしました。狭いケージにとじ込められているのが気に入らないのか、ケージの隅を掘ろうとゴトゴト(甲羅がガラスに当たって音がします)始めるので、休みで私が家にいる日はときどきケージから出して家の中を自由に散歩させてやります。

窓が開いていると、必ずそこでじっと外を眺めます。何を見ているのでしょうか…。物思いにふけっているような後ろ姿が好きです。

姫路クラフト・アートフェアのポスター
姫路クラフト・アートフェアのポスター

さて、来週末は『ひめじクラフト・アートフェア』が開催されます。姫路城のすぐ裏手にある公園で、木工,焼き物,ガラス,金属,布,皮革など、様々な分野のクラフトマンが各自テントを並べて自作の作品を展示・販売するイベントです。

昨年初めて参加させて頂いたのですが、青空の下でのお客様とのふれ合いや、他の作家さん達とのお話しなどとても楽しい2日間でした。今年も応募させて頂いたところ、無事に審査を通り参加できることになりました。

パンやお弁当などの食べ物屋さんの出店も楽しみです。今年はピザもあるとか。お天気の心配や、砂ぼこり,直射日光をいかに避けるかなど、野外ならではの工夫は必要ですが、来場者も出展者もお祭り気分で楽しめるのが野外クラフトフェアの良いところだと思います。

14日(土曜日)の10:00~17:00,15日(日曜日)の9:00~16:00、123番ブースにて2人でお待ちしておりますので、是非お出掛けください。雨天決行です!!

会場へのアクセスなど、詳しくは『ひめじクラフト・アートフェア』のホームページ(http://wood-top.com/craft/index.html)をごらんください。(Ku)

いつもの散歩道で

木工は肉体労働なので、普段の仕事で十分に運動しているのではないかとよく言われるのですが、意外と座り仕事が多く、思ったほど体を動かさないものです。

運動不足解消のために(できるだけ)毎朝歩くようにしています。

散歩道では四季折々、いろいろな発見があります。今朝はすごい「つらら」を見つけました。

つらら
つらら

いつもわき水がしたたり落ちている所なのですが、今日は長さが60cmくらいのつららが何本も出来ていました。下の方で水がかかっている草も面白い形に凍り付いていました。淡路に来てこんな立派なつららを見るのは初めてです。

紀淡海峡をのぞむ
紀淡海峡をのぞむ

散歩道のUターンポイントから見た大阪湾です。向こう側は紀伊半島、右端が紀淡海峡にあたり、友ヶ島の島影がうっすらと見えます。

大阪湾は、北側の明石海峡と南側の紀淡海峡に挟まれた豊かな漁場で、「茅渟(ちぬ)の海」とも呼ばれているそうです(クロダイの別名「チヌ」はここからきているそうです)。

海と言えば太平洋、魚と言えばカツオやマグロという広大な遠州平野で育った私にとって、海や島,山などが入り組んで変化に富んだ地形や、淡路で食べる磯の魚のおいしさはまだまだ新鮮です。

風呂上がりの”ほじ”です。
風呂上がりの”ほじ”です。

お風呂上がりの我が家のリクガメ”ほじ”です。ペットのカメは冬眠させない方がよいとのことで、冬も、ケージをヒヨコ電球で保温してホカホカと暮らしています。ただ、水分補給など、体調を保つためにときどき温浴させる必要があり、お風呂に入るときに一緒に入浴させます。私たちと同じで、やはり暖かいお湯につかると気持ちがよいらしく、お湯の中でウトウトしています(またそのうち写真を載せたいと思っています)。

お風呂上がりにちょっと散歩させるのですが、やっぱり暖かいところがよいようで、ストーブの近くに陣取ってウトウトしてしまいます。

ストーブの横でウトウト
ストーブの横でウトウト

体が温まると食欲もわくので、この後ケージに戻すと大好物のブリッコリーやチンゲンサイなどをバリバリ食べます。(Ku)