カマキリの孵化

いま、工房の庭では「ハルリンドウ」が小さな青い花を咲かせています。

ハルリンドウ
ハルリンドウ

先日の「三田手仕事展」の際に買い求めたものを工房の庭の片隅に置いているのですが、朝日を浴びるとくるくると巻いていた小さなつぼみが開花し、青い花びらを気持ちよさそうにひろげ、夕方、日がかげりはじめると花を閉じて店じまい。毎朝毎夕、健気にそれを繰り返し、静かに私たちの目を楽しませてくれています。(Hi)

そして、カマキリの卵が孵化しました。

昨秋工房の庭で見つけ、鳥に食べられないようにプラスチック容器に保護していたものです。昨年は6月に孵化を観察しており、まだまだ先のことと思っていたのですが、金曜日の朝、虫の知らせ(?)でふと容器を見ると、もじゃもじゃと小さなカマキリがところ狭しと動き回っているではありませんか。

カマキリは生まれたときから弱肉強食。共食いを始めるのであわてて庭に放してやりました。

カマキリの孵化
カマキリの孵化

カマキリは脚や触角の無い幼生の姿で卵から出、直後に最初の脱皮をして羽のないカマキリの姿に変わります。上の写真で、卵の下にぶら下がっているフワフワしたものが脱皮した抜け殻です。この後、脱皮を繰り返しながら成長し、最後に羽化をして成虫になり、数ヶ月後に次世代に命を引き継いで一生を終えるようです。

一人前のカマキリ
一人前のカマキリ

1cmにも満たない小さな躰ですが、ちょっかいをだすと一人前に威嚇のポーズをとります。狭い庭でも小さなカマキリ達にとっては脅威だらけの世界。このうち何匹が立派な成虫に育つのでしょうか。アブラムシや蚊、アオムシなどを食べてくれる益虫として私たちの庭で元気に成長してほしいものです。

実はもうひとつ卵を保護しているので、孵化の瞬間が観察できれば、と思っています。(Ku)

学習机の納品

先日、この春小学校にご入学される子供さん用の学習机を納品させていただきました。入学式に間に合うようにとのご要望でしたが、無事に間に合わせることができ、ホッとしているところです。

学習机
学習机

大人になってもお使いいただけるよう、シンプルで飽きの来ないデザインを提案させていただきました。上の書棚は机にのせてあるだけですので、ご成長に合わせて外して別の用途にお使い頂くことができます。

学習机ということで、A4サイズの書類の収まる引出し、ランドセルなどを掛けるフック、辞書に合わせた棚板のセットなど、いろいろなご要望をお聞きしながら製作させていただきましたが、これらの機能は大人になって仕事机としてお使い頂く際にもお役に立つものと思います。

引出の取っ手
引出の取っ手

引出しには犬釘をモチーフとした取っ手を製作し、取り付けました。アクセントになるようウォールナット材を使用しています。使い込むほどにツヤが出て、よい具合に仕上がってくれることと思います。

子供さんのご成長と共に、キズや汚れも付いていくとは思いますが、同時に木の色具合やツヤも深みを増し、全体として落ち着きのある味わい深い雰囲気を醸し出していくと思います。

満開の桜
満開の桜

淡路では今、桜が満開です。公園やため池の土手、神社、牧草地の傍などいろいろな場所できれいな桜が咲いています。山桜も、芽吹き始めた新緑に混じってここかしこに咲いており、改めて「春が来たなあ」と感じている今日この頃です。震災のことを思うと、自然の恐ろしさと優しさの両面を見せつけられているような複雑な気持ちにもなります。

我が家でも、今、桜が満開です。先日の三田手仕事展で、「一才桜」という種類の桜の盆栽を購入しました。そのときはまだほとんどつぼみだったのですが、2日ほど前から満開の状態になりました。隙間が無いほどにたくさんの花が開き、毎晩食卓へ運んでちょっとしたお花見気分を味わっています。来春もまた満開のご報告ができるよう、ちゃんと手入れをしなければ…。(Ku)

春がきた!

一昨日、工房へ出掛ける際にふと隣の空き地の土手に目をやると、いつのまにかたくさんのつくしが顔を出していました。

このところの激しい冷え込みに、「まだ春は遠いなあ」と思っていたので、びっしりと生えている土筆坊達にびっくり。春がついにやってきました。

土手のつくし
土手のつくし

そういえば、工房の周辺ではウグイスがさえずりの練習を始めました。なんだかまだ頼りない鳴き方ですが、もう少し暖かくなる頃には上手になって里へおりていくのでしょう。

ところで、淡路島の春の風物詩といえば、なんといっても”いかなご”です。今年は3月3日に漁が解禁となり、海にはいかなご漁の船がたくさん出ています。早速ご近所からは「クギ煮」を炊く、甘辛い何ともいえない良い香りが漂って来ています。この香りだけでご飯がおかわりできそうです。

我が家でも昨年、「いかなごのクギ煮」に初めて挑戦しました。

この時期、スーパーマーケットへ行くと、パック詰めされたいかなごの周りに、醤油,ザラメなどの材料や、おすそ分け用パックなどの必要な物がまとめて陳列されています。印刷されたレシピも配布されているので、それにならって作ってみたところ、初めてにしてはなかなかの出来、と自画自賛。知り合いにもおすそ分けしたところご好評をいただいたので、調子に乗って今年も挑戦する予定です。

宅急便やさんや郵便局には、「クギ煮送れます」の”のぼり”が立ち並ぶのも淡路ならではの風景ではないでしょうか。

完成したトレイの山
完成したトレイの山

先週、製作過程をご紹介した”トレイ”も無事完成し、納品させていただきました。

梱包前のトレイを積み上げて写真を撮ってみました。キズ防止のため、緩衝材を挟んであります。今回はご注文頂いてから納期までの期間が限られていたため、久しぶりの夜なべ仕事になりました。無事にお約束の期日に納品することができ、ほっとしました。

もうひとつ、春といえば”確定申告”です。先日、今年の申告手続きも無事に終わり、肩の荷が下りたところです。帳簿付けは1年を通じての仕事ですが、決算の作業は1年に1度のことなので、どうしてもやり方を忘れてしまうことがあり、毎年あたふたとしてしまいます。(Ku)

トレイの製作

「ヒバ」の復活
「ヒバ」の復活

日中はずいぶん暖かくなってきました。

先週の雨で、休眠中だった「ひば」も無事に葉を拡げてくれました。あんなにカラカラだったのに、あんなに雪に埋もれてしまったのに、自然の生命力はたいしたものです。

2月14日の積雪で再び雪の下に
2月14日の積雪で再び雪の下に

2月11日の積雪の後、再び14日に雪に埋もれてしまってちょっと心配していましたが、生育している自然環境の厳しさとは比べものにはならないのかもしれませんね。逆に大事にし過ぎて枯らしてしまわないように気を付けなければ…。

桟積みされたトレイの縁
桟積みされたトレイの縁

現在工房では、飲食店用のトレイを製作中です。上の写真は”水引き”後の乾燥のために桟積みされた縁の部材です。

これだけの数になると圧巻です。

組立終了
組立終了

底板と縁を組立てて積み上げました。今回はお客様のご要望で黒く仕上げることになり、塗装の都合で底板のみ先に着色してあります。

外側の形を整える作業などをした後、仕上げの塗装を行います。

寒暖の差が激しい今日このごろ、みなさん、体調の管理に気を付けてください。(Ku)

春の足音と漆塗り

スノードロップの花
スノードロップの花

工房の庭で、スノードロップの花が咲きました。3年前に植えてほとんどほったらかしにしてあるだけなのですが、毎年真っ白いきれいな花を咲かせてくれます。

「春を知らせる花」だとか。なにか心惹かれる、清楚な力強さを感じさせる花です。

春の足音ですね。

休眠中のひば
休眠中のひば

昨年の10月3日のブログに書いた「秋の三田手仕事展」で購入した「ヒバ」のその後です。枯れているように見えますが、現在冬の休眠中(のはず…)。

購入したときに教えてもらったとおり、霜が降りるようになってからは水やりをせず、枯れたのでは!?と思う心を抑えてじっと見守っているところです。春になって雨にあたると葉を拡げるとのこと。春が待ち遠しいです。

漆室
漆室

製作中の四方棚は、現在漆塗り作業の最中です。

木目がきれいに引き立つ「拭き漆」という手法をとるのですが、しっかりした塗膜を作るとともにツヤをあげるため「生うるしを塗って、拭き取って、乾かす」という作業を最低でも5,6回繰り返します。

漆は、絵の具やペンキなどのように溶剤が蒸発して乾燥するのではなく、漆に含まれる酵素が水分と化学反応を起こし、時間をかけて硬化することによって「乾く」ので、適度な温度と湿度を与える必要があります。

そのため、漆室(むろ)を用意して温度・湿度の管理をしながら作業を進めます。

手間と時間はかかりますが、それだけの甲斐のある美しい仕上がりになります。

漆は、化学系塗料にも負けない強い塗膜を形成する一方で、木の呼吸を妨げないという特徴を持ち、高温多湿な日本の環境にとても適した塗料です。もちろん、自然素材ですので、安心してご使用いただけます。

時間の経過とともに色つやが深まっていくので、使い込んでいく愉しみを感じて頂けるのも拭漆仕上げの特徴です。

また、よく、「かぶれ」を心配される方がいらっしゃいますが、いったん乾いてしまえば、かぶれることはありませんのでご安心ください。(塗っているときは、かぶれます。)

少しずつではありますが、日も長くなり、確実に春の足音が近づいているようです。四方棚の完成も間近。出来上がりましたらまたご報告させていただきます。(Ku)

【追伸】昨日(2月5日)、「タグ」および「カテゴリー」を整理しました。

そばの白い花

そば畑
そば畑と『わらの家』

今日も一日、秋晴れの穏やかな日和でした。

午前中は展示会用の小物製作の追い込みで、額と小引出の金具取り付けを行い、午後は工房から車で30分ほど南へ下ったところにあるそば畑を見に行ってきました。

昨日、『そばの花祭り』というイベントが行われていたのですが、時間がとれずに行くことが出来ませんでした。そばの花が見頃ということでしたので今日、行ってきました。

海際の道をはずれて山の方へと進み、いくつかの峠を越えると、ぽっかりと山あいの集落が現れます。そこには、時間の流れが止まってしまったような、本当にのどかな田園風景が拡がっています。

あちらこちらの畑では、かわいらしいそばの白い花が緩やかな風に吹かれてゆれていました。

収穫を終えたばかりの田んぼには、今ではあまり見かけなくなった『わらの家』が点在していました。まだ小さかった頃は、家の周りは田んぼばっかりで、秋のこの時期になると『わらの家』が出現し、よく友達とよじのぼって鬼ごっこをしたものです。

写真奥の建物は、廃校になった小学校です。

そばの花
そばの白い花

今週末から岡山・玉野市のギャラリー・サンコアさんで展示会をさせていただきます。詳細は工房ホームぺージに掲載しておりますので是非ご覧ください。

今回は、『正座椅子』の製作を実演させて頂く予定です。

お近くの方は是非、足をお運び下さい。

心よりお待ちしております。(Hi)