薪づくり

春の雨の合間の木曜日、薪ストーブ用の薪づくりをしました。

工房の手作業場の暖房は薪ストーブなのですが、朝から晩まで部屋を暖かく保とうとすると、結構たくさんの薪を使います。

家具製作で出る端材のうち、ボタンやマグネットなどの小物にも使えないような部分ももちろん薪として使いますがそれらは量も少なく、焚き付けくらいにしかなりません。そこで近くで出た廃材や伐採された雑木などを頂いて薪をつくります。

まず、チェーンソーでストーブに入る長さに玉切りし、太いものは斧で割っていきます。

薪割り
薪割り

伐採された雑木にはいろいろな種類があります。芯が鮮やかな黄色のもの(これは”山ハゼ”のようです)、樹皮がさつまいもの皮のようなもの(私は勝手に”サツマイモの木”と呼んでいます)、象の足のような樹皮のもの(これは、”ゾウの木”)などなど。木の名前は分からないのですが、近くの山にこんなにたくさんの種類の木があるのかと驚くばかりです。

作った薪は、工房の壁際に積み上げます。

枝分かれして叉のあるもの、ねじ曲がったもの、そして比較的真っ直ぐなもの。うまく組み合わせて崩れないように積み上げていきます。

積み上げた薪
積み上げた薪

上の写真で黒っぽくなっているのは、一昨年作った薪です。今回の薪は手前の一番白っぽいものです。きれいに積み終わったら、トタン板で雨よけをする予定です。

一気にするとなかなか大変な作業ではありますが、欲しい時に廃材や伐木が手に入るとは限らないので、頂けたときに薪にしてストックしておかないと、いつか寒い冬を過ごすことになってしまいます。

私は薪割りは苦手なのでもっぱら、薪を運んで積み上げる作業をします。薪の一本一本はそんなに重くはないのですが量が多いので、翌日の金曜日は体中が筋肉痛でした。

さて、淡路の春の風物詩、イカナゴ漁も最盛期。魚も私たちがクギ煮にしやすい大きさになったので、この週末、自宅はクギ煮工場と化しました。

できあがった「クギ煮」と「釜揚げ」
できあがった「クギ煮」と「釜揚げ」

毎日のお弁当用と、知人へのちょっとしたおすそ分けに自分たちで作るようになって3年目になります。”できるだけ新鮮な魚を使った方が上手にできる”などのコツも少しずつつかめてきたこともあってか、今年は手前味噌ながらなかなか上出来だと思います。

家の中は、甘辛い佃煮の香りが充満し、おかずがなくてもご飯が食べられそうです。

クギ煮の他、一部はこの時期しか食べられない”釜揚げ”にしていただきます。(Ku)