倉敷での展示会が無事終了しました

今年で8回目となった倉敷の ”スペースみき” さんでの展示会が終了し、昨日無事に淡路に帰ってきました。

おおむねお天気にも恵まれ(汗ばむような暑い日もありました)、おかげさまでよい展示会になりました。ご来場くださった皆様、ほんとうにありがとうございました。

展示の様子-1
展示の様子-1

今回は、土間にダイニングチェア,長椅子,ローテーブルなど、畳の間に四方棚やおこた,衣桁,スツールなど、床の間に厨子などを展示しました。

展示の様子-2
展示の様子-2

卓に見立てたタモの一枚板の上にはトレイや、お箸箱にもお使い頂ける小箱などの小物を展示しました。

今回の反省点は、作品点数やサイズの割に展示がスッキリし過ぎてしまったことです。せっかくおいで頂いたお客様により満足していただくためにも、作品の配置や演出など、展示の仕方をもっと工夫する必要があると強く感じました。物の並べ方、ディスプレイの仕方などについて普段からもっと気に留めて勉強していきたいと思っています。

雨上がり、雲の切れ目からのぞく青空
雨上がり、雲の切れ目からのぞく青空

お天気にはおおむね恵まれた1週間でしたが、最終日(28日)の15時半頃だったでしょうか、遠くから雷の音が聞こえてきたと思ったら急に空が真っ暗になり、ザーッと大粒の雨が…。

16時から搬出を控えていたので、 ”これは困った!!” とジリジリしながら空を見上げていたのですが、さいわいにして20分ほどで雨はあがり、雲間から青空がのぞき始めました。その後はお天気は回復し、順調に搬出作業を終えることができました。

魅力ある作品づくりに励むことはもちろんですが、展示のしかたを工夫して、次回はより見応えのある展示会にしたいと考えています。来年の倉敷での展示会は 11月12日~を予定しております。毎年楽しみにして下さっている皆様のご期待にお応えできるよう、また1年、2人でがんばっていきますのでよろしくお願いいたします。(Ku)

来週から倉敷での個展です

先週の日曜日(14日)に”サンコア”さん(岡山県玉野市)での個展が無事に終了しました。遅くなってしまいましたが、ご来場くださったみなさま、ほんとうにありがとうございました。

月曜日(15日)に搬出して淡路に帰ってきましたが、その後は23日から始まる倉敷での個展の準備に追われ、週一回を目標としているブログの更新がイレギュラーとなってしまいました。すみません。

個展の準備は順調に進み、昨日のうちにトラックへの積み込みやポスターの制作も済ませ、今日は珍しくゆったりとした搬入前日を過ごすことができました。

 

たくさん実を付けたハヤトウリ
たくさん実を付けたハヤトウリ

さて、工房の庭では今年もハヤトウリが葉を茂らせています。今年は植え替えをせず、せっせと肥料を与えたせいか、これまでになくたくさんの実がプラプラとぶら下がっています。

蔓が伸び放題のハヤトウリ
蔓が伸び放題のハヤトウリ

工房の壁際に張ったネットに蔓を這わせるはずだったのですが、今年はいつかの台風崩れの強風で上の方の蔓がちぎれたり外れたりしてしまったので、その後は蔓を充実させるために伸び放題にしておきました。そのせいか、庭のケヤキの枝にも蔓がからんでしまいました。

ケヤキにはちょっと気の毒ですが、ここは私達の食料確保を優先させて実の収穫までガマンしてもらうことにしました。

ハヤトウリの花の蜜を吸うスズメバチ
ハヤトウリの花の蜜を吸うスズメバチ

そして毎年のことですが、スズメバチがブンブンと大きな羽音をたてて、入れ替わり立ち替わりハヤトウリの花の蜜を吸いに来ています。巣を守るスズメバチは攻撃的ですが、自分の食事中は、それを邪魔さえしなければ攻撃はしてこないとのこと。

食事のお邪魔をしないよう、3つほど実を収穫しました。

収穫したハヤトウリ
収穫したハヤトウリ

ハヤトウリは日持ちがするので、個展が終わってからいただこうと思っています。

それでは、倉敷にてお待ちしております。

倉敷”スペースみき”さんでの個展は、10月23日(火)~28日(日) の10:00~18:00
(最終日は16:00まで)です。期間を通じて在廊しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。(Ku)

『木工展 -シンプルに、ていねいに、-』始まりました

昨日(7日)より、岡山県玉野市のギャラリー”Sans quoi (サンコア)” さんでの個展
『太田秀世 木工展 -シンプルに、ていねいに、-』 が始まりました。

ギャラリー外観
ギャラリー外観

サンコアさんでの個展は2年ぶりの2回目になります。

「シンプルなものをていねいにつくる」という姿勢で製作を行ってきた2年間であり、前回よりもすっきりと統一感のある内容になったのではないかと思っています。

展示の様子-1
展示の様子-1

家具としては、四方棚、戸棚、こたつ、ローテーブル、ベンチ、椅子、スツール、厨子などを、コモノ類は、額、花入れ、木のカトラリーなどを展示しています。

展示の様子-2
展示の様子-2

初日の昨日は1日在廊させていただきました。お客様やオーナーさんと楽しくかつ内容の濃いお話しをさせていただき、とても充実した1日になりました。

14日(日)までの会期で、週末の13,14日にまた在廊する予定です。私達が不在のときも、たいへん頼りになるオーナーさんが詳しく説明してくださいますので、是非お出掛けください。(場所等の詳細はこちらをごらんください。)Ku

台風17号と『たんばクラフト』

この週末は『アート・クラフトフェスティバルinたんば』でした。

発生当初は、近畿地方には影響のなさそうだった台風17号。その後、進路や速度を少しずつ変え、よりによって年に一度のクラフトフェスティバル当日に近畿に接近するらしいという気になる状況の中、出掛けることになりました。

搬入した金曜日は、これぞ”秋晴れ” というような、台風の接近を全く感じさせない快晴でした。

黄金の田んぼ
黄金色の田んぼ

丹波市周辺は酒米の『山田錦』の産地です。山田錦は普通の食用米よりも刈り取りが遅いとのことで、道すがら、そこここにまだ黄金色の田んぼが拡がっていました。

ラジオから流れるこぼれ話に大笑いしながらの約2時間のドライブ(1tトラックですが…)ののち、無事に会場に到着。汗ばむような暑さの中、昨年と同じ場所に出展用とキャンプ用のテントを設置しました。

1年ぶりのキャンプのディナーは唐揚げをトッピングしたカップラーメンとパン。そして豆菓子をつまみにビールを1杯。シメは淹れたての熱いコーヒー。外で食べると何でもおいしいものです。

そして1日目。

朝から曇り空。今にも降り出しそうな薄暗さになったかと思うと雲の切れ目から薄日が差したりと、一進一退をくり返しながらなんとか夕方まで雨に降られずに済みました。

展示品をしまい、テントの屋根を下げて夜の態勢が準備できた頃にとうとうポツポツと雨が降り出し、夜の交流会の間にはもう傘が無いと歩けないほどに…。

テントに戻り、シュラフに入ったところで、ななっ、なんと雨漏りが…。しかもひどくなる一方で、このままでは朝までにびしょ濡れになってしまう!と、トラックの荷台に掛けてきた”ブルーシート” をテントの上に掛けてなんとか急場をしのぎました。次回までに修理せねば…。

そして2日目。

雨の中での展示
雨の中での展示

前夜から降り続く雨。そこかしこに水溜まりも…。台風も順調に(?)近づいているとのことで、クラフトフェアも”13時まで” と短縮が決まりました。

さいわい”漆” は水に強く、拭き漆仕上げの椅子やローテーブルなどの家具は雨をそんなに気にせず展示できたのですが、オイル仕上げのものは濡れるとシミになりやすいので、私のコモノは一部のみを、雨の当たりにくい所にこぢんまりと並べさせて頂きました。

「こんな雨の中、お客様が来られるのかなあ」、と心配だったのですが、「1年間楽しみにしていて、昨日は仕事でどうしても来ることができなかった」とおっしゃる方などが、傘を差したりカッパを着込んだりして思いの外たくさん来てくださいました。せっかく雨の中お越し下さったお客様に、用意した作品のごく一部しかご覧頂けず、申し訳なく思っています。

傘やカッパは準備していったのですが、”長靴” まで考えが至らなかった私達。靴の中をズブズブにしながらなんとか荷造りし、帰路につきました。どしゃ降りの中工房に帰ってきたのですが、トラックから荷物を降ろしている間に雨はすっかりあがり、外に出るときれいな夕焼け空が拡がっていました。雨がいちばんひどいときに片付けをしたようです…。

この『たんばクラフト』は、よく雨にたたられるそうですが、それでも台風に当たるのは初めてとのことです。お天気ばかりはどうしようもないのですが、とても残念です。

そんな難しい状況の中、滞りなく運営をしてくださった実行委員の方々には感謝するばかりです。ほんとうにありがとうございました。

さて、『たんばクラフト』 への参加では、実はもうひとつ楽しみがあるのです。そう、”たんば” といえば、『栗』です。

立派な丹波栗
立派な丹波栗

昨年、途中の道の駅で買った丹波栗がとてもおいしくて、今年も買って帰ってきました。

秋の味覚
秋の味覚の大ご馳走

今日の夕ご飯は、新米で炊いた栗ごはんと、特売で買ったトレトレのサンマの塩焼き、そして工房の畑で採ってきた秋なすのお味噌汁です。秋の味覚の大ご馳走です。

残りの栗は、昨年同様”渋皮煮” にして、なが~く楽しむつもりです。

来年もたんばで栗が買えますように!そして、お天気に恵まれますように!!(Ku)