ウォールナットの床材です

「ウォールナットの床材」なんてちょっと贅沢ですが、我が家の床板のお話ではありません。

春になったので、リクガメのホジホジくんのケージを掃除しました。

ケージの底には地面の代わりとなるものを敷き詰めるのですが、それを「床材」といい、その交換が掃除の大きな目的です。

ホジくんの床材には、仕事でいくらでも出るおが屑を使っているのですが、今回はウォールナットのおが屑になりました。

で、「ウォールナットの床材」というわけです。

 

リクガメのホジホジくん
リクガメのホジホジくん

 

これまではずっと、クリやタモなどの白っぽい木のおが屑を使ってきたので、ホジくんが戸惑うかな~?と思ったのですが、全く気にならなかったようです。

きれいになった床材の上を機嫌よさそうに歩き回っています。

ホジくんのシェルターは「行火」
ホジくんのシェルターは「行火」

 

ところで、リクガメのケージには、カメが隠れることのできる、屋根付きの小屋のような場所(「シェルター」と呼びます)が必要なのですが、今は、この家の倉にあった昔の「行火」を使っています。

本来は、中に炭火を入れて布団をかぶせ、「行火」あるいは「炬燵」として使用するものなのですが、ちょうどよい大きさと重さ(軽いとカメがひっくり返してしまいます)だったのと、見た目も面白いので、ホジくんのシェルターとして使うことにしました。

行火のシェルター
行火のシェルター

 

夜になると中に入って眠り、朝になると出てきます。

ホジくんの1日は、だいたいこんな感じです。

朝、周囲が明るくなる頃に「行火」から出てきて、ヒーターの下で体を温めながらまず二度寝。タイマーで照明がつくと目を覚まし、朝ご飯を食べてまた寝ます。その後はお腹が減ったら起きて、エサを食べて、また寝て… 。合間にときどき床材をほじくって運動して、また食べて、寝て、を繰り返し、夕方、日が落ちる頃になると「行火」に戻って行きます(朝寝坊することもありますし、夜更かしすることもたまにあります)。

ホジくんはそんな毎日を繰り返しながら、いつもどんなことを考えているのでしょう。

私達には思いも及ばないような難しいことだったりして … 。

爆睡中のホジホジくん
爆睡中のホジホジくん

 

面白いのは眠っているときの姿です。

熟睡中は全身脱力状態で、「おまえ、そんなんじゃあ喰われるぞ!!」みたいな姿で眠りこけています。

飼われているという安全な状態だからなのか、野生でもこんな眠り方をするのかは知りませんが、随分無防備な姿です。

ホジくんが私達の元に来てから20年近くがたちました。

ペットとしてのリクガメの寿命は30~50年といわれています。

マイペースでのんびりとしたホジくんとの毎日はこれからも続いていくことでしょう。

 

先日、玄関のガラス戸に、脱皮したてのカゲロウがとまっていました。

脱皮したてのカゲロウ
脱皮したてのカゲロウ

 

横に脱皮殻が残っていて、その精巧さに見とれてしまいました。

カゲロウの脱皮殻
カゲロウの脱皮殻

それはそれは細い3本のシッポ(?)。

あれもちゃんと脱皮したのですよね。

昆虫の精巧さに驚くたびに、自分のつくりの大ざっぱさを認識する私です。

(Ku)

 

 

 

縁の下は大騒ぎ!【後編】

我が家の縁の下で子育てをもくろんでいたタヌキくん達を追い出し、ようやく静かな夜を取り戻した私たち。

それがつかの間の静寂だったとは …

床下に撒いた灯油のニオイが薄れてきたある朝、買ったばかりの竹箒が縁の下に引きずり込まれているのを発見しました。

柄 が引っ掛かって途中で止まっていましたが、引っ張り出してみると、柔らかな穂先は巣作りに使われたらしく、見るも無惨なボソボソ箒になっているではありませんか!!
あんなにフサフサだったのに…。

そしてその夜から「縁の下の大騒ぎ」が再開されたのでした。

前回同様の、大きな足音、猫のような鳴き声、そして ” ジャジャジャジャ… ” という不思議な音。
きっと同じタヌキくん達が戻ったのでしょう。

道路に面した表側の縁の下換気口にはもともと、動物の侵入を防ぐための格子が取り付けられていましたし、板塀で囲まれている裏庭側も、前回の騒動で塀の隙間を塞いだはずです。

どこから入り込んでいるんだろう???

間もなくその答えが分かりました。

雨上がりの夕方、ガタッという物音で表に出てみると・・・

縁の下に続く足跡
縁の下に続く足跡

一カ所、木が傷んで少し緩くなっていた通気口の格子が外れていました。

そして、そこに向かう足跡と、何かが土台を乗り越えて縁の下に入った跡がはっきりと残っていたのです。

大きな足跡
大きな足跡

それにしても大きな足跡です。7~8cmもあるでしょうか。
また、5本指であることがはっきりと分かります。

念のためインターネットで動物の足跡を調べてみると、

あれれっ?
タヌキは4本指だって ???

縁の下で大騒ぎをしているのはタヌキではないの・・・?

では、何?

この界隈に出没するらしい動物の中でタヌキに似ているのはハクビシンかアライグマ。
ハクビシンもアライグマも5本指ですが、アライグマの足跡とは明らかに形が違うようです。

ハクビシンの標準的な足の大きさは数cmらしいので、ちょっと大き過ぎるような気がします。また、高い所が好きで、縁の下よりも天井裏に住みつくことが多いようです。

でもまあ、私達みたいなへそ曲がりなハクビシンだっているでしょうから、きっとハクビシンなんだろう。と、決め込んだ数日後・・・

今度は裏庭で「ガッシャ-ン」という大きな物音が!

何事かと駆け付けると、ひっくり返った植木鉢の脇に大きな動物がたたずんでいるではありませんか!!!!!

黄昏時、まだ十分に明るい庭の中で、姿形や顔つきまでがはっきりと見えました。

ハクビシンじゃあないっっっ!

今回の騒動で、タヌキ、ハクビシン、アライグマの見分け方を散々調べたので、各動物の特徴はだいたい頭に入っています。

まず、ハクビシン( 白鼻心 )の特徴である鼻すじの白い線がありませんでした。
ハクビシン→どちらかというと丸っこい顔で、色は全体的に黒っぽい
其奴→長く尖ったような顔で、全体的に白っぽい茶色

目が合い、お互いを(?)じっくり観察し合った後、其奴は板塀の際に置いてあった大きな植木鉢や甕を足場にして、悠々と塀を乗り越えて去って行きました。

何だったんだ 、 アイツは・・・

そこで思い出したのが、動物の見分け方の中にあった「アナグマ」なるもの。でも、ご近所のどなたからもそんな名前を聞いたことがありません。

「アナグマ」の特徴を調べてみると、今回の騒動での様々な出来事や証拠がことごとく一致することが分かりました。

名前の通り地下が好き(通常は地面に穴を掘って巣をつくるようです)。5本指の幅広の足跡。姿形。色。巣作りのために植物をちぎって運ぶこと。タヌキと同じように死んだふりをすること。タヌキとよく間違えられること。

そしてあの ” ジャジャジャジャ… ” という不思議な音は、アナグマの求愛行動での独特の鳴き声ということも分かりました。

全て合点がいきました。

縁の下で大騒ぎをしていたのは「アナグマ」だったのです。

ご近所の方々のお話に「アナグマ」が出てこないのは、タヌキと見間違えられているからかもしれません。

その後、アナグマ達が騒ぐたびに床を叩いて大きな音をたてたり、縁の下をライトで照らしたり、ニオイのキツイ防虫剤を撒いたりと、私たちのできる限りの嫌がらせを繰り返しているうちに子育ての時期が過ぎたのか、大騒ぎは無くなりました。

でも・・・

先日、足跡があったのとは異なる通気口に新たな痕跡を見つけました(入り込まれた通気口はガッチリと塞ぎました)。

通気口のツメ跡
通気口のツメ跡

内側から付けられたと分かる爪跡です。

アナグマは、巣の出入り口を複数つくるそうです。

私たちが気づいていないどこかのすき間から入り込んだアナグマが、ここを出口にしようとしたのでしょう。

よく観察してみると、木の棒には古い爪跡が他にもたくさん残っていました。

今も時々、縁の下でゴソゴソと音がすることがあります。きっとこの家の縁の下は、昔からアナグマくんたちのお気に入りの場所なのでしょう。

アナグマくんにしてみれば、私たちの方が新参者ですから、「天井裏がうるさくて・・・」というところでしょうか。

夜中に騒いだりせず、トイレも山の中かどこかで済ませてもらえれば、共同生活に異論はないのですが … 。

(Ku)

縁の下は大騒ぎ!【前編】

自然豊かなここ、建部町。

と、いうことは ・・・

そう、野生動物もたくさんいるのです。

ご近所の方々によれば、この辺りに出没するのは主に『タヌキ、イタチ、テン、ハクビシン、アライグマ』とのこと(ネズミは数のうちに入らないようです)。

我が家の前のご当主さんからも、「すきやき用に用意していた牛肉をすっかりイタチに取られてしまった」とか、「夜中にハクビシンらしい動物が階段を上がっていく足音がして怖い思いをした」とか、「タヌキが、”お前はだれじゃ~” というような怪訝な顔つきで振り向きながら立ち去っていった」などという、動物にまつわるお話をお聞きしています。

当然ながら、私たちのもとにも次々と訪問者がやってきました。

天井裏を毎晩のようにトコトコ走り回っているのは、きっとネズミでしょう。
台所のサツマイモを囓ったのも … 。
昔ながらの日本家屋ですから、ネズミの居候くらいは仕方ないかな、と思っています。
お芋やお米など、ネズミ君たちが好きそうな物はしっかりとしまっておくことにします。

2月には、イタチにお昼ご飯のおかずを食べられてしまいました。
修理を後まわしにしていた縁側のすき間から台所に入り込んだようです。
しばらくしてご近所で、つぶらな瞳のイタチくんがツナ缶につられて御用になったと聞きました。

そして4月のある夜更け、縁の下でなにやら大騒ぎが始まりました。

ドコドコドカドカと縁の下を走り回る大きな足音、猫に似た鳴き声(明らかに猫ではないと分かるのですが … )そして ” ジャジャジャジャ… ” という独特な音(声?)。

ネズミやイタチよりも随分大きな動物が2頭で動き回っているようです。

庭の草や木の葉をちぎってはせっせと縁の下に運び込んでいる形跡も … 。
(下の写真の手前右や、中央奥に写っている ”ハラン” が特にお気に入りのようで、葉がほとんどちぎられてしまいました。現在は茎だけが残りほぼ丸坊主です。)

草木の葉っぱがちぎられた庭
庭(この後、巣づくりで悲惨な状態に…)

どうやら子育ての場所に我が家の縁の下を選んだようですが、それはちょっと困ります。

かわいそうですがどこか他の場所に移ってもらうことにしました。

まず、市販の『動物忌避剤』を周辺に撒いてみましたが、家の中に『セイロガン』のようなニオイが充満しただけで全く効果がなく、その晩もドカドカと縁の下を走り回られました。

なんとか正体をつかめないものかと、畳を上げて床下点検口から縁の下をのぞき込んでみると・・・

いました!

すぐ目の前に!!

縁の下の地面の窪地に、ひと抱えほどの茶色のフサフサした毛の生き物が、気持ちよさそうに丸まって寝ていたのです。

大きなタヌキ!!!
(丸まっていて、頭も尻尾も見えなかったのですが、ひと目で “タヌキ” と思い込んでしまいました。)

棒で突っついてみたところ、ふてぶてしいのか「タヌキの死んだふり」なのか、初めはびくりともしなかったのですが、さすがに何度目かには走り去って行きました。

正体が分かったところで決定的な駆除方法があるわけではないのですが、やはり相手が何者かが分かると、なんとなく安心しました。

次に試したのは『バルサン』です。

縁の下を煙で充満させてみたのですが、縁の下が静かになったのは一晩ほどでした。
(床のすき間から家の中にも煙がもうもうと入り込み、私たちの方が慌てて家から逃げ出した次第です。)

悩んだ末に、ネットの動物駆除体験記で見つけた「灯油をまく」方法を試したところ、これが効果的でした。

しばらくの間、家中に灯油の臭いが漂っていましたが、タヌキくん達も、さすがに灯油のニオイの中で子育てをする気にはならなかったようで、我が家から退散してくれました。

タヌキが、あんな ” ジャジャジャジャ… ” みたいな変な音をたてるの?、なんて少々疑問を残しながらも、夜中の大騒ぎもなくなり、静かな夜と安眠が私たちに戻ってきたのでした。

ところが … (【後編】に続く)

(Ku)

 

雪が積もりました

このたびの寒波、各地で雪が積もったようですが、ここ建部も。

雪が降ったり止んだりの26日の建部
雪が降ったり止んだりの26日の建部

昨日(26日)は、雪が降ったり止んだりの一日でした。

昼間は、ちょっと屋根が白っぽくなったかナ、と思っても、すぐに溶けてしまって積もることはなかったのですが … 。

27日朝の雪景色
27日朝の雪景色

一夜明ければ雪景色。

屋根の上もこのとおりです。

屋根に積もった雪
屋根に積もった雪

積雪量1~2cmといったところでしょうか。

庭の南天も雪化粧
庭の南天も雪化粧

庭の南天もきれいに雪化粧していました。

そして・・・

何の足跡?
何の足跡?

裏庭に点々と足跡が …

明らかに、” ひづめ ” ではなく ” 肉球 ” の足跡。

猫でしょうか? それとも・・・?

庭をぐるっと一周して出ていったようです。

 

近年は、ここ建部で雪が積もることは少なくなったとのこと。

ご近所の方によれば、「今年の冬はまだ冷え込んでいない方」とのことですが、初めての建部の冬を迎えている私たちにとってはなかなか強力な寒さです。

冷蔵庫の中の方が「温かい!」と感じたり、台所のごま油やオリーブオイルが冷えて容器から出にくくなったり、携帯電話などの充電に時間がかかるようになったり、新聞をめくる時に出る” 微風 ” をとっても冷たく感じたり … 。

そういえば、建部では「ゴキブリ」を見ていません。

ひょっとしたら冬が越せないのかも(以前住んでいた ” 信州小諸 ” がそうでした)。

そんな寒さの中で、リクガメの「ホジホジ君」はどうしているかって?

新しく導入した強力保温ヒーターの効果で今までよりも元気です。

エサを食べては昼寝して、我が家で一番快適な冬を過ごしています。

(Ku)

 

馬刀貝の・・・?

真夏へ向けてまっしぐらの、このところの暑さです。

先週末は、親戚のいる新舞子の浜へ ” 馬刀貝(まてがい) ” を獲りに行ってきました。

今年で3回目。

だいぶ要領もつかんで「大漁、大漁」と喜んだのですが、その後、いくつかの小さな不運が私たちを見舞いました。

1.工房の畑のナスが丸坊主に
月曜日の朝、ナスの木に目をやると、葉っぱがほとんどありません。
代わりに大きな大きな、それは大きな緑色のイモムシが数匹。

大きいものは優に10cmを越え、ピンセットで枝からはぎ取ると、 “カチカチ…” と音を出すではありませんか!!!
鮮やかなグリーンのイモムシが、大きな黒い歯を見せながら、カチカチと音を出して威嚇するのです。

かなり不気味です。

家に帰って調べたところ、背中に人の顔のような模様がある「クロメンガタスズメ」という蛾の幼虫のようです。

イモムシ退治後、ナスはまた小さな葉っぱが出始め、なんとか復活の兆しを見せています。

2.ADSLのモデムが故障
木曜日、パソコンでネットを使っての作業中、突然モデムの電源が切れてしまいました。
コードをあっちこっち差し替えてもウンともスンとも…。

NTTさんに連絡したところ、故障ということで次の日に交換していただけましたが、ネットから遮断された約1日、かなり不便でした。

3.夏風邪をひく
めったに風邪をひかない私が夏風邪をひきました。
食欲も全く落ちず、たいした風邪ではないのですが、鼻水と咳と、ちょっと頭がボー~っとした日々を過ごしました。

最初は夏バテかな、と思ったのですが、家族にうつったので(ごめんよ~~)、やっぱり風邪みたいです。

 

どれも回復、または回復傾向にあるのでたいしたことではないのですが、たまたまこの1週間に重なるように起こったので、我が家では「馬刀貝の呪い」ということになっています。

さて、毎年、南あわじ市の手作り雑貨・生活雑貨のお店「そらみどう」さんで開催される夏のイベントに参加させていただいているのですが、今年もその時期が近づいて来ました。

今回のテーマは「野の花を摘みに」です。

野の花を摘みにDM
野の花を摘みにDM

「野の花」と「木工」。

さて、どんな作品になりましたでしょうか。

イベントはこの22日(土)から始まります。

是非、お店にて作品を手に取ってごらんください。
(イベントの詳細は、そらみどうさんのホームページ「 http://soramidou.com/index.html(外部リンク)」でご確認ください。)

(Ku)

 

雪が降ったり、霰が降ったり、鳥が捕れたり…

ここしばらくブログの更新がついつい後回しになり、気がつけば前回から1ヶ月以上たってしまいました。

こんなつたないブログにもかかわらず楽しみにしてくださっている皆様、これからはもう少しがんばって更新していきたいと思っていますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

さて、ここ1ヶ月を振り返って一言で表してみると、「雪が降ったり、霰が降ったり、鳥が捕れたり…」といったところでしょうか。

今冬は、鳥取など普段大雪が降らない地域での積雪がニュースになりましたが、淡路でも久しぶりに雪がうっすらと積もりました。

2017年1月20日、霰で真っ白に。
2017年1月20日、霰で真っ白に。

上の写真は雪ではなく、霰です。

この冬は、” 雪 ” よりも、霰が印象的です。

バラバラバラ…ッ」というものすごい音といっしょに霰が降り、辺り一面が真っ白になったことが2,3回ありました。

2017年1月24日、霰混じりの雪
2017年1月24日、霰混じりの雪

これは、霰混じりの雪。

痛そうな雪でした。

そして、鳥。

先日、庭に出てみると、どこかで「バサバサ…」と音がします。

工房の庭には、ヒヨドリやモズをはじめいろいろな鳥が来て、いろいろなものを突っついていきます。

またその辺で鳥がいたずらをしているのだろうと思いましたが、飛び立つ様子も無く、どうも飛び立てないで困っているような音です。

音がする方向を探してみると、いました!!

工房の庭のキンカンは、今年もたくさんの実を着けているのですが、鳥がつつくので、網をかけています。

その網の中に…

キンカンの網の中に鳥が!!
キンカンの網の中に鳥が!!

隙間の無いようにきっちり網を掛けたつもりだったのですが、どこかから入り込んでしまったようです。

このあと、無事に出て行きました
このあと、無事に出て行きました

「ヒヨドリ」だと思っていたのですが、今調べてみたところ、どうも「ヒヨドリ」ではなく、「エゾビタキ」という鳥によく似ています。

「エゾビタキ」は夏はシベリアやカムチャツカ、冬はフィリピン等で過ごす渡り鳥で、渡りの途中に日本に飛来するそうです。

立ち寄った淡路島でついキンカンの実に誘われてしまったのでしょう。

このあと、網の下にできた隙間から出て飛んで行きました。

食いしん坊の鳥さん! 無事に目的地へ飛んで行ってね!!

(Ku)