ビワのジャムづくり

先日収穫したビワのうち、生で食べるにはキズがひどかったり、小さすぎたり、甘みが少なそうな実を選んでジャムを作りました。

以前、キズのひどい実がたくさん穫れてしまったときに初めて作ったのですが、とてもおいしかったので、今回はちょっと多めに ”ジャム用” の実を選別しました。

まずは、皮をむき、種を取り、内側の薄皮もできるだけていねいに取り除くという作業をひたすら行います。”アク” のせいで爪は真っ黒になり、肩も凝りますが、ここで手を抜くと舌触りが悪くなるので一番大切な作業です。

まるで ”カニ” を食べるときのように、2人とも無口になってひたすらビワに向かいます。途中、「これはジャムにするには惜しい!」と思うような立派な実が混じっていたりすると、それはその場でそっと自分の口に放り込みます。

”実” だけになったビワ
”実” だけになったビワ

きれいに実だけにしたビワに砂糖を加えて弱火にかけます。

煮えて柔らかくなったビワ
煮えて柔らかくなったビワ

しばらくすると、溶けた砂糖とビワから出た水分で柔らかく煮えた”コンポート” 状態に。

もちろんこの状態でもとってもおいしいので、少しつまみ食いを…。

次に、ゴロゴロした実の食感を残すように、ごくごく軽くミキサーにかけたのち、レモン汁を加え、適度にとろみがつくまで煮込んでできあがりです。

出来上がったビワのジャム
出来上がったビワのジャム

ビワの味が凝縮されたジャム。パンやクラッカーに付けるのはもちろんですが、ヨーグルトに入れると絶品です。我が家では、毎朝ヨーグルトに入れていただいています。

ビン詰めにすれば長期間保存できるので、生のままだと旬の今しか味わえないビワの味を長く楽しむことができます。熱いうちに、消毒したビンにせっせと詰めます。

ビワのジャムを詰めたビンを並べ、冬ごもりの前にどんぐりをたくさん蓄えたリスのように大満足の私達でした。(Ku)

おかげさまで展示会が無事終了しました。

サンシャインホールでの展示の様子
サンシャインホールでの展示の様子

月曜日、サンシャインホールでの展示会が無事に終了いたしました。

お忙しい中ご来場くださった皆様に、心からお礼申し上げます。

貴重なご意見やご感想をきかせていただいたり、楽しいお話しに花が咲いたりと、とても充実した展示会になりました。ほんとうにありがとうございました。

これからも、地元での展示会を続けていこうと考えておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

収穫したビワ
収穫したビワ

今週は展示会の後片付けや納品、展示会の準備に追われて後回しにしてしまっていた家の掃除や衣替えなどでバタバタと過ぎてしまいました。やっと生活に落ち着きが戻った今日、ビワの収穫に行ってきました。

以前にもこのブログで紹介させていただきましたが、淡路島の南端に近い ”灘” という所で、夫の高校時代の恩師がビワ畑の世話をされています。昨年は鹿の被害のために木が弱ってしまい、1年間木を休ませるとのことでしたので、今年は2年ぶりの収穫をさせていただきました。(淡路島の南の方には野生の鹿がたくさんいて、農作物の被害が大きいのだそうです。ビワの木も、大切な木の表面の皮を食べてしまうので、木が弱ってしまうそうです。)

”梅雨” とは名ばかりで雨がほとんど降らなかったため ”実” は小ぶりなのですが、その分味がギュッと凝縮されていて味が濃い、おいしいビワをたくさん穫ることができました。

もちろん、新鮮な ”実” を冷やして、そのまま食べるのもおいしいのですが、以前キズのある ”実” がたくさん穫れてしまったときに作ったビワのジャムがとてもおいしかったので、今年もジャムをたくさん作る予定です。ジャムづくりについては後日このブログで報告させていただく予定です。(Ku)

芽が出ました!!

今月初めに種を播いた ”そらまめ” と ”えんどう” の芽がでました。

芽を出した豆たち
芽を出した豆たち

急に冷え込み始めたせいかなかなか芽を出さず、心配になって自宅の陽の当たる暖かい窓際においてやると、モコモコと芽を伸ばし始めました。やっぱり寒かったようです(ごめんよ~)。

写真手前が ”そらまめ”、奥が ”えんどう” です。

展示会などの都合で今年は播くのが少々遅くなってしまい、通りがかりの畑に植えられている苗やホームセンターなどで売られている苗にくらべるとかなり遅れ気味ですが、これからきっとスクスクと伸びていってくれると思います。

こちらも少々遅れ気味で心配していたのですが、やっと綿の実がはじけ始めました。

はじけた綿の実
はじけた綿の実

真っ白いきれいな綿がのぞいています。種をとってまた来年育てようと思っています。今年は10ほどの実が付きました。布団を作れるのはいつになることでしょうか…。

たくさん実を付けたキンカン
たくさん実を付けたキンカン

今年はキンカンもたくさん実を付けました。

去年は隣に生えていた ”はやとうり” の蔓や葉に邪魔されて枝や葉を充分に伸ばすことができず、かわいそうなことをしてしまいましたが、”はやとうり” に邪魔されない場所に植え替えてやった今年は、結構たくさんの実を付けてくれました。

ほんのり黄色がかってきはじめたところで、収穫したキンカンはコンポートにしようと思っています。あっ、鳥に気を付けなければ…。(Ku)

ブラックベリーのジャム(2012年)

7月半ばから少しずつ収穫していたブラックベリーの実も8月末で終わりました。

冷凍してためておいた実は1.8kgになり、今日ジャムにしました。ブラックベリーに占拠されつつあった冷凍庫も一気にスッキリしました。

冷凍保存してあったブラックベリーの実
冷凍保存してあったブラックベリーの実

まず、火にかけて煮ます。

お鍋の中のブラックベリー
お鍋の中のブラックベリー

10分ほど煮ると柔らかくなるので、ザルで漉して種を取り除きます。粒々した種が結構たくさん入っています。

種の漉し取り
種の漉し取り

そして、砂糖の投入です。

実の半分の重さの砂糖を入れるので、約900g。ボールに入れてみるとその量の多さを実感します。

ジャムに入れる大量の砂糖
ジャムに入れる大量の砂糖

そして再び煮込むこと約15分(意外と短いのです!)。

去年はここで煮詰め過ぎ、冷めたときには ”ジャム” というよりは、羊羹のような固いゼリー状になってしまったので、今年は「もうちょっとかな?」と感じるくらいの固さになったところで火を止めました。

瓶詰めしたジャム
瓶詰めしたジャム

保存のため、アルコール消毒したビンに煮上がったばかりのアツアツのジャムを入れてフタをし、逆さまにして冷まします。今年は大小合わせて6ビンできあがりました。これでまた1年楽しめます。

我が家では主に朝食のヨーグルトに入れて食べているのですが、現在ちょうど、昨年作った最後のビンが半分ほど無くなったところなので、ちょうどよいペースのようです。

出来たてほやほやのジャム
出来たてほやほやのジャム

今年は煮詰め具合もちょうどよかったようで、冷めてもトロトロのおいしいジャムに出来上がりました。

お昼ごはんに、クリームチーズを塗ったパンに出来たてのブラックベリージャムをのせていただきました(なんと贅沢!!)。

入っている砂糖の量を心に留めて食べ過ぎないようにしなければ!!

”サギ草”の花
”サギ草”の花

さて、工房の庭では、”サギ草”がきれいな純白の花を咲かせています。

”サギ”が翼を開いて飛んでいるような花の形は名前の通りで、その精巧さと不思議さに見とれてしまいます。(Ku)

あと、もうちょっと

工房の畑ではこの夏、エダマメ,きゅうり,なす,たかのつめ,かぼちゃ,そしていつものハヤトウリを育てています。あともうちょっとで収穫できそうなものが目白押しです。

畑の様子(2012夏)
畑の様子(2012夏)

工房は標高およそ250~300mの『北淡路高原』の中にあります(”高原”です!!)。市街地よりも気温が2℃ほど低いため、花や野菜の育ち方はちょっと遅れぎみです。

そのため自宅のご近所や実家などで最盛期を終えるころに見頃・採り頃を迎えるので、時間差ができて長く楽しむことができます。

エダマメ,きゅうり,なす,たかのつめは小さな実を付け始めました。

実の付き始めたエダマメ
実の付き始めたエダマメ

エダマメは小さいときから毛むくじゃら。これからカメムシに注意です。

小さな実を付けたキュウリ
小さな実を付けたキュウリ

先っぽに花を付けたきゅうりは、小さなイボイボも付いていてミニチュアみたい。

ナス
ナス

ナスは苗を植えた直後にヨトウムシにほとんど丸裸にされてしまいました。ヨトウムシ退治後になんとか盛り返し、やっと実を付け始めました。

まだ青いタカノツメ
まだ青いタカノツメ

ホームセンターで値下げ処分されていたタカノツメ。ちゃんと花を付け、小さな実を付けています。辛~くなあれ!

ハヤトウリとかぼちゃは今のうちに葉をいっぱい茂らせて成長してもらわないといけないので、せっせと追い肥をしています。

いつものベリー類も順調です。

ブルーベリーはまだまだ…
ブルーベリーはまだまだ…

ブルーベリーも実を付けましたが食べ頃になるにはもうしばらくかかりそうです。

色づき始めたブラックベリー
色づき始めたブラックベリー

今年もたくさん実を付けたブラックベリーは色づき始め、そろそろ少しずつ収穫できそうです。ちょうど昨日、去年作ったジャムの最後の1瓶を開けたところなので、それが無くなる頃に今年のジャムを作れるのではないか、と期待しています。

今年の新兵器は”竹酢液”です。

プランターでとても立派な野菜を作っているお隣のおばさんにすすめられ、薄めたものを葉にスプレーしてみたのですが、葉の色つやが目に見えて良くなりました。病害虫にも効くらしいので、夕方の水まき後にせっせとスプレーしています(なので、畑の周りは燻製のようなよい香りが漂っています)。

夏野菜は実の野菜が多く、採りがい、食べ応えがあり、育てていてとても楽しいです。どれもあともうちょっと。虫たちに負けずにしっかり育ちますように!(Ku)

ブラックベリーのジャム

お盆を過ぎて、朝晩は急に過ごしやすくなりました。熱戦の続いた高校野球も終わり、工房の庭では大きくなったコオロギやキリギリス,クツワムシなどの秋の虫を見かけることが多くなりました。

さて、7月から始めたブラックベリーの収穫ですが、少しづつ穫って冷凍保存していた実も冷凍庫を占拠しそうなくらいの量になりました。

収穫もそろそろ終わりのようで、今日ジャムにしました。

ブラックベリーの実
ブラックベリーの実

全て解凍すると全部で3kgほどありました。丸っこい実が混じっているのは、やはり庭で穫れたブルーベリー。量が少ないので、いっしょにジャムにしました。

あらかじめインターネットで調べたレシピにしたがい、まず、実が柔らかくなるまでじっくりと火にかけます。

種等を取り除くため漉します
種等を取り除くため漉します

柔らかくなったら、種を取り除くためにザルで漉します。ブラックベリーは種が多いので、漉さないと舌触りが悪いそうです。種の周りにとろみ成分である”ペクチン”があるとのことで、小さな種から実をこそぎ落とすようにへらで念入りに漉すのが少々たいへんでした。

あとは砂糖を加えてゆっくり煮詰めるだけ。先日つくったビワのジャムと異なり、固形の果実分をほとんど含まないジェリー状のため、煮詰めの見極めが難しく、少々煮詰め過ぎてしまったようで、冷めるとちょっと固くなってしまいました。

出来上がったブラックベリーのジャム
出来上がったブラックベリーのジャム

でも、出来上がりには大満足。酸味の効いた味はヨーグルトにも合いそうです。瓶詰めにして約5本。ビワのジャムと合わせてしばらく楽しめそうです。(Ku)