縁の下は大騒ぎ!【前編】

自然豊かなここ、建部町。

と、いうことは ・・・

そう、野生動物もたくさんいるのです。

ご近所の方々によれば、この辺りに出没するのは主に『タヌキ、イタチ、テン、ハクビシン、アライグマ』とのこと(ネズミは数のうちに入らないようです)。

我が家の前のご当主さんからも、「すきやき用に用意していた牛肉をすっかりイタチに取られてしまった」とか、「夜中にハクビシンらしい動物が階段を上がっていく足音がして怖い思いをした」とか、「タヌキが、”お前はだれじゃ~” というような怪訝な顔つきで振り向きながら立ち去っていった」などという、動物にまつわるお話をお聞きしています。

当然ながら、私たちのもとにも次々と訪問者がやってきました。

天井裏を毎晩のようにトコトコ走り回っているのは、きっとネズミでしょう。
台所のサツマイモを囓ったのも … 。
昔ながらの日本家屋ですから、ネズミの居候くらいは仕方ないかな、と思っています。
お芋やお米など、ネズミ君たちが好きそうな物はしっかりとしまっておくことにします。

2月には、イタチにお昼ご飯のおかずを食べられてしまいました。
修理を後まわしにしていた縁側のすき間から台所に入り込んだようです。
しばらくしてご近所で、つぶらな瞳のイタチくんがツナ缶につられて御用になったと聞きました。

そして4月のある夜更け、縁の下でなにやら大騒ぎが始まりました。

ドコドコドカドカと縁の下を走り回る大きな足音、猫に似た鳴き声(明らかに猫ではないと分かるのですが … )そして ” ジャジャジャジャ… ” という独特な音(声?)。

ネズミやイタチよりも随分大きな動物が2頭で動き回っているようです。

庭の草や木の葉をちぎってはせっせと縁の下に運び込んでいる形跡も … 。
(下の写真の手前右や、中央奥に写っている ”ハラン” が特にお気に入りのようで、葉がほとんどちぎられてしまいました。現在は茎だけが残りほぼ丸坊主です。)

草木の葉っぱがちぎられた庭
庭(この後、巣づくりで悲惨な状態に…)

どうやら子育ての場所に我が家の縁の下を選んだようですが、それはちょっと困ります。

かわいそうですがどこか他の場所に移ってもらうことにしました。

まず、市販の『動物忌避剤』を周辺に撒いてみましたが、家の中に『セイロガン』のようなニオイが充満しただけで全く効果がなく、その晩もドカドカと縁の下を走り回られました。

なんとか正体をつかめないものかと、畳を上げて床下点検口から縁の下をのぞき込んでみると・・・

いました!

すぐ目の前に!!

縁の下の地面の窪地に、ひと抱えほどの茶色のフサフサした毛の生き物が、気持ちよさそうに丸まって寝ていたのです。

大きなタヌキ!!!
(丸まっていて、頭も尻尾も見えなかったのですが、ひと目で “タヌキ” と思い込んでしまいました。)

棒で突っついてみたところ、ふてぶてしいのか「タヌキの死んだふり」なのか、初めはびくりともしなかったのですが、さすがに何度目かには走り去って行きました。

正体が分かったところで決定的な駆除方法があるわけではないのですが、やはり相手が何者かが分かると、なんとなく安心しました。

次に試したのは『バルサン』です。

縁の下を煙で充満させてみたのですが、縁の下が静かになったのは一晩ほどでした。
(床のすき間から家の中にも煙がもうもうと入り込み、私たちの方が慌てて家から逃げ出した次第です。)

悩んだ末に、ネットの動物駆除体験記で見つけた「灯油をまく」方法を試したところ、これが効果的でした。

しばらくの間、家中に灯油の臭いが漂っていましたが、タヌキくん達も、さすがに灯油のニオイの中で子育てをする気にはならなかったようで、我が家から退散してくれました。

タヌキが、あんな ” ジャジャジャジャ… ” みたいな変な音をたてるの?、なんて少々疑問を残しながらも、夜中の大騒ぎもなくなり、静かな夜と安眠が私たちに戻ってきたのでした。

ところが … (【後編】に続く)

(Ku)

 

雪が積もりました

このたびの寒波、各地で雪が積もったようですが、ここ建部も。

雪が降ったり止んだりの26日の建部
雪が降ったり止んだりの26日の建部

昨日(26日)は、雪が降ったり止んだりの一日でした。

昼間は、ちょっと屋根が白っぽくなったかナ、と思っても、すぐに溶けてしまって積もることはなかったのですが … 。

27日朝の雪景色
27日朝の雪景色

一夜明ければ雪景色。

屋根の上もこのとおりです。

屋根に積もった雪
屋根に積もった雪

積雪量1~2cmといったところでしょうか。

庭の南天も雪化粧
庭の南天も雪化粧

庭の南天もきれいに雪化粧していました。

そして・・・

何の足跡?
何の足跡?

裏庭に点々と足跡が …

明らかに、” ひづめ ” ではなく ” 肉球 ” の足跡。

猫でしょうか? それとも・・・?

庭をぐるっと一周して出ていったようです。

 

近年は、ここ建部で雪が積もることは少なくなったとのこと。

ご近所の方によれば、「今年の冬はまだ冷え込んでいない方」とのことですが、初めての建部の冬を迎えている私たちにとってはなかなか強力な寒さです。

冷蔵庫の中の方が「温かい!」と感じたり、台所のごま油やオリーブオイルが冷えて容器から出にくくなったり、携帯電話などの充電に時間がかかるようになったり、新聞をめくる時に出る” 微風 ” をとっても冷たく感じたり … 。

そういえば、建部では「ゴキブリ」を見ていません。

ひょっとしたら冬が越せないのかも(以前住んでいた ” 信州小諸 ” がそうでした)。

そんな寒さの中で、リクガメの「ホジホジ君」はどうしているかって?

新しく導入した強力保温ヒーターの効果で今までよりも元気です。

エサを食べては昼寝して、我が家で一番快適な冬を過ごしています。

(Ku)

 

雪化粧の建部の年末です

全国的に『 年末寒波 』で冷え込んでいるようですが、こちら建部もたいへん冷え込んでいます。

昨朝も屋根がうっすらと白くなっていたのですが、今朝はまぎれもない「 雪化粧 」。

雪化粧の建部です(2018.12.29)
雪化粧の建部です(2018.12.29)

ここ建部は、岡山市街地の人からは「 建部は県北じゃけぇ」と言われるような岡山市の北端です。

確かに気温は市街地に比べると2~3度低く、冬はちょっと寒いです(その分、夏は涼しいのです!!)。

淡路から連れて来た盆栽もこの通り。

雪化粧した庭の盆栽
雪化粧した庭の盆栽

そして、手水鉢には厚い氷が !

手水鉢の氷
手水鉢の氷

この冬すでに、薄い氷は2,3回張ったのですが、今朝の氷はつっついてみてもびくともしません。

どんな厚い氷が張ったのか、とひっくり返してみると …

手水鉢の厚い氷
手水鉢の厚い氷

なんと、手水鉢のくぼみの形に氷ができていました(上面の氷の厚さは1cmほどでした)。

今日は昼間も5度くらいまでしか気温が上がらず、夕方になってもこの氷は残っていました。

まだ12月なのにこの冷え込み … 。

建部で初めての冬を迎える私たち … 。

全国的な『 年末寒波 』のせいなのか、地域的なものなのかよく分かりませんが、周りの方々からは、「冬タイヤの準備」や「外の水道の凍結防止」などの備えは絶対必要!!とのアドバイスを頂きました。

先日、何年かぶりにスタッドレスタイヤを購入し、今日は外の水道の凍結防止(立ち水栓を古い毛布でぐるぐる巻にして、上から厚手のビニル袋をかぶせる)を済ませました。

とりあえずひと安心です(かな?)。

 

今年もあと2日。

私たちにとって、今年は、大きな一歩を踏み出した劇的な1年でした。

たくさんの方々のお力添えをいただきながら、これからも少しずつ前に進んでいきたいと思っております。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

それでは、みなさま、よいお年をお迎えください。

(Ku)

【岡山移住顛末】-番外編①-

おかげさまで、先月末の倉敷での展示会は無事終了いたしました。

その後、工房の改築などでお世話になっている景山建設さんのイベントに参加させていただいたり、工房の薪ストーブの設置などをしているうちに、いつの間にか師走がもう目前です。

朝晩はかなり冷え込むようになり、先日は氷点下まで気温が下がったようです(まだ氷が張るほどではありませんが … )。あんなに暑かった夏がウソのようです。

十数年ぶりに準備した ” おこた ”(居間に、ず~っと憧れていた「掘り炬燵」があるのです)から離れられなくなりそうです。

さて、しばらくぶりの【岡山移住顛末】、移住先を決めるまでのお話で少し長引いてしまっておりますので、ここで番外編として、岡山へ引っ越してきて今日までに体験したことを少しご報告したいと思います。

まず、なんといっても7月の豪雨です。

おかげさまで私たちの家の周辺は被害を受けることはなかったのですが(たくさんの方にご心配をいただきました。ありがとうございました。)、今回の岡山での水害はかなり大きな出来事でした。

ニュースにはなならなかった土砂崩れや浸水地域も数多く、痛々しく崩れた山肌や、通行止めの道路、仮復旧の堤防などがまだそこかしこにみられます。「晴れの国、岡山」でこんな光景を目にするとは思ってもみませんでした。

雨が一段落した7月7日夕方の旭川
雨が一段落した7月7日夕方の旭川

自宅から、道路とお向かいの敷地をはさんで、目の前が旭川の堤防です。

上の写真は、雨が一段落した7月7日夕方の旭川の様子です(6日深夜が水位のピークで、その時よりかなり水量が減った状態です)。

当時、引越し作業の都合で建部に滞在しており、川の増水や大雨特別警報など、経験したことのない事態にやや緊張しましたが、ご近所の方が何かと気にかけてくださり、落ち着いて過ごすことができました。

9月初めから建部での生活を本格的にスタートさせたのですが、ご近所をはじめ、周りの方々がみなさん親切に、たいへんあたたかく私たちを迎え入れてくださいました。

通りがかりの方が気さくに話しかけてくださったり、穫れたてのおいしい野菜をおすそわけして下さったり、新聞屋さんや郵便屋さんなどが地域の情報を教えてくださったりと、とても楽しく毎日を過ごしています。

9月後半、桜並木のある堤防の土手は彼岸花が咲き乱れて真っ赤になりました。

彼岸花が咲き乱れる土手
彼岸花が咲き乱れる土手

10月には秋祭り。

私たちの住む地区では、10月の第2週の週末に「建部まつり」が行われます。地区内にある7つの神社から御神輿が集まり、神楽(獅子舞)も奉納される盛大なお祭りです。

建部まつり(2018)で集まった御神輿
建部まつり(2018)で集まった御神輿

家内安全を願って御神輿と神楽は地区を廻り、家々の前で神楽が舞われます。

秋祭りの神楽(獅子舞)
秋祭りの神楽(獅子舞)

家の前に立って神楽を迎えるのですが、なにぶん私たちにとっては初めてのことなので、 見ているだけなのにとても緊張してしまいました。

秋晴れの秋祭り
秋晴れの秋祭り

偶然、宵祭りの朝に立ち寄られた前のご当主さんが、「この家にもまだお祭り用の提灯があるのよ」と、倉庫から出してくださった提灯。

玄関前に提げて初めての秋祭りを楽しみました。

敷地内に建てていた両親の家も先日完成し、来月初めには両親も岡山に引っ越して来ます。

もう少し作業場関連の工事が残っていますが、「岡山へ行こう!」と決意した当初は、1年半でここまでこぎつけることができるとは思ってもいませんでした。

たくさんの方々のお力添え、応援に感謝の気持ちでいっぱいです。(Ku)

木曜日から、倉敷での展示会です。

今週の木曜日、10月18日より、倉敷での展示会が始まります。

2018年倉敷での展示会のお知らせ
2018年倉敷での展示会のお知らせ

DMの写真は、新居の縁側で撮影したものです。

写真の作品は、倉敷では初めての展示となるコンパクトなバタフライテーブルとスツールです。

このスツールは、脚を旋盤加工で製作しており、見た目が軽やかなだけでなく、重さも抑えた持ち運びやすい椅子になっています。

このほか、積み重ね式の棚、ダイニングチェアなどの家具や、額、トレイなどのコモノの展示販売をいたします。

注文製作や家具のリフォーム、修理なども承りますのでお気軽にご相談ください。

2018年倉敷での展示会のご案内
2018年倉敷での展示会のご案内

昨年まで展示会を行っていた『スペースみき』はリニューアルし、『滔々ギャラリー』になりました。

展示室は大原美術館寄りの鉄筋コンクリート造の方へ変わりますが、ギャラリーの場所は変わりません。岡山市民になった以外は何も変わらない私たち2人がお待ちしておりますので、安心してお越しください。(Ku)

【岡山移住顛末】-その3-「偶然が重なって …」

本格的な移転作業の開始から早3ヶ月が過ぎました。

まだまだ工房の整備は未完了ですが、なんとか作業ができる状態になったところで、中断していた【岡山移住顛末】の再開です。

昨年6月に始動した岡山移住計画。

引っ越し先を探すうえで分からないことがいろいろと出てきたため、「とにかくいちど現地へ行こう!」と、岡山へ出掛けたのは7月終わりのことでした。

まずは、岡山市の ” 移住・定住支援室 ” を訪ね、「都市計画」や「市街化調整区域」、「農地法」など、私たちが引っ越し先を決めるのに関係がありそうな事項について教えていただきました。

たいへん親切に分かりやすく説明してくださいましたが、結論としては、私たちが土地や建物を購入して家具工房を立ち上げるには、「市街化区域」および「市街化調整区域」を避ける必要があることが分かりました(新築・増改築や、建物の用途、営業できる業種などに制限があるそうです)。また、私たちが「農地」を入手することは原則不可能であることも分かりました。

都市機能を集約させる方針の岡山県の都市計画では、県南部では「市街化区域」および「市街化調整区域」がかなり広く設定されています。

私たちがおおまかに決めた『吉井川より西、高梁川より東で、国道2号バイパスより北、津山までは北にあがらない』範囲で、「市街化区域」でもなく「市街化調整区域」でもない地域となると非常に限られます。

淡路で地図などを眺めながら「このあたりがいいね」と考えていた地域が岡山市北部の『建部町』だったのですが、偶然、この『建部町』は、「市街化区域」や「市街化調整区域」の区分がされていない地域であることが分かりました。

そして、移住・定住支援室の方がもうひとつアドバイスを下さいました。「住みたい地域が決まったら、具体的な物件探しには現地の不動産屋さんを訪ねるのがいちばんです。」

善は急げ、『たけべ』へ Go!!

まずは岡山市役所の建部支所へ。

岡山への移住を考えており、建部町周辺で物件を探したい旨を伝えたところ、なんと …

「建部町には不動産屋は一軒もありません。」

「この先に商工会があるので、そちらで相談すれば何か情報がつかめるかもしれません。」とのアドバイスを頼りに ” 建部町商工会館 ” へ。

「確かに建部町には不動産屋はありません。」

!!

「でも、このあたりの不動産物件に詳しい建設業者さんがいらっしゃいますから、そちらに相談してみたらいかがですか? 連絡をとってみましょうか?」

お願いします!!!

そこで紹介していただいたのが、地元で木造注文住宅を手がける『景山建設』さんでした。

事務所にお邪魔し、家具工房を併設できる家・土地を探していることをお伝えしたところ、「ここはどう?」と案内していただいたのが、こちらのお家。

家の外観
家の外観

これぞ古民家、というような堂々とした構えに圧倒されつつ中を案内していただきましたが、詳しいことはこの次に。

実は、景山建設さんの事務所で出していただいたお茶のガラスのコップが、偶然、私たちも知っている作家さんのもので、そのお話をきっかけにさらに偶然、私たちが倉敷でたいへんお世話になっている民芸店さんが共通の知り合いであることが分かりました。

この件、何かと偶然が重なり、なんだか不思議なご縁を感じたのでした。(Ku)