懐かしい出会い

気のせいか、今年はツバメの数が多いように感じます。

厚い雨雲に覆われた空の下、互いに鳴き声を交わしながら、勢いよくとび回っている姿をよく目にします。

田植えの終わった田んぼでは、灰色サギが水面に目をこらしながら、まさに“抜き足差し足”といった風情でゆったりと歩いています。

工房の脇の庭では今年も桔梗の花が開きました。

桔梗のつぼみは紙風船のようです
桔梗のつぼみは紙風船のようです

ある朝のこと、作業前に庭の様子を見回っていると、今にも開きそうなつぼみを見付けました。紙風船のような“まあるい”つぼみは今にもはじけそうで、中の様子を想像すると、なんだか年甲斐もなくワクワクします。

いつもは開ききってしまったあとに気が付き、開く様子を注意深く見たことがなかったので、そっと手で開いてみたい衝動を抑えつつ、今回はマメに観察してみることにしました(もちろん、作業の合間に…)。

中央から放射状に切れ目がひろがり…
中央から放射状に切れ目がひろがり…

昼前になると、つぼみの先端から放射状にひかれた五本の線に割れ目が入っており、中の様子をのぞき見ることが出来ました。

つぼみの中央に位置する“雌しべ”は何かのモニュメントのようで、厳かな感じがします。その一方で、花びらで柔らかく包み込まれたその外観からは、甘い上品なパイ生地の洋菓子を連想してしまいます。

生まれたての“青”
生まれたての“青”

お弁当を食べて、少しゆっくりしてから再び覗いてみると、花は既に開ききってしまった後でした。何の拍子にどのように開くのか、その瞬間は今回も観ることは出来ませんでしたが、初めて外気に触れた桔梗の“青”は、“みずみずしい”の一言に尽きます。

毎年決まった時期に芽を出し、そして花を咲かせるその健気な姿を眺めていると、小さな花一つにも自然の営みの偉大さを感じずにはいられません。めまぐるしく変化する私達の日々の暮らしの中で、時にはそんなものに目を向ける心のゆとりも大切にしたいものです。

先日の地元での初めての展示会では、いくつかの懐かしい出会いがありました。

高校まで一緒だった同級生。私達が子供だった頃は、年頃の特有の恥ずかしさもあり、異性と言葉を交わすことはあまり無かったように思います。なので、あんなにゆっくりと話しをしたのはもしかしたら初めてかもしれません。友達の近況や、すっかり変わってしまった故郷のことを、懐かしい言葉で話しました。

東京で活躍しているという同級生のお母さん。高校の時水泳部だった彼とは、大学2年の夏休み、帰省していた時に地元のプールへ一緒に通いました。

そして、中学1年生のときから高校1年生までの4年間、兄と2人で家庭教師をして頂いた方とも約27年ぶりに再会しました。

当時の私は、今思い返してもお世辞にも勉強が出来るとはいえず、飽きっぽい性格とめんどくさがり屋の性格が合わさって、何に対しても中途半端で短絡的な子供でした。

2歳年上の兄が勉強を見て頂いていたので、ついでに私も、ということになり、週2日、英語と数学を見て頂くことになりました。教科書を中心に、丁寧に教えて頂いた甲斐があり、その頃から、少しずつ“解る楽しさ”に触れることができるようになったと思います。そして、いろいろなところへ寄り道をしながら、今日に至るわけです。大げさに、なおかつ、かなり大胆に省略して言えば、勉強をして、大学へ行って、家内と出会い、今日のような生活をする土台を築いていただいた、といっても過言ではないかもしれません。

ナラの玄関椅子
ナラの玄関椅子

その方が、今回、玄関椅子をご注文下さいました。

ご自身で経営しておられるグループホームの玄関で使用されるとのこと。今までお使いになっていたものは、小さなアームがついたタイプのもので、当初はつかまったりするのに便利ではないかと考えておられたのですが、実際にお年寄りがお使いになると、何かのはずみでそのアームの部分に腰掛けることになったりして、かえって危険なことが多く、困っておられたとのこと。

今回の展示会でご覧頂いた玄関椅子の、座板の長さと奥行きを大きくし、オイル仕上げでお作りすることになりました。座板を長くしたことで、お年寄りのご夫婦に仲良く隣り合ってお座り頂くことも出来るようになりました。

樹種は、ナラで、木目が詰まった素直な材です。長く使い込んでいくことで、ツヤも上がり、きっと味わい深いものになると思います。ありがとうございました。

今回、いくつかの懐かしい出会いに恵まれ、改めて気がついたことがあります。

それは、私達は、今を“点”で生きているのではなく、過去から現在、そして未来へと続く“線”の上を生きているということです。今を生きる世界中の人達の70億の線の交わりが“出会い”ということになるのでしょうか…(Hi)

梅雨空の下

ここしばらくは梅雨らしい天気が続くようです。

そんな梅雨空の下、工房の庭では紫陽花が花盛りを迎えています。

西洋アジサイの花
西洋アジサイの花

この西洋アジサイは、工房を立ち上げた頃に鉢植えで買って来たものです。もう1本工房の壁側にも植えてありますが、毎年大きな青い花を咲かせてくれます。

ヤマアジサイの花
ガクアジサイの花

こちらはガクアジサイ。額縁のように周りの花びらだけが開くのがこの名の由来だそうです。昨年の秋、よく陽の当たる場所に植え換えたところ元気に茂り始め、控えめながらきれいな花を今年はたくさん咲かせてくれています。

横から見ると3枚の花びらが同一平面上に揃い、まるでヘリコプターの羽根のようでとても美しいです。自然の神秘ですね。

そして足もとでは…。

小さなアカガエルがいっぱい
小さなアカガエルがいっぱい

庭で草むしりをしていると、なにやら小さなものがピョコピョコしているのに気が付きました。よく見ると小指の爪ほどの小さなカエルが何匹も…。”蛙ピョコピョコ3ピョコピョコ”どころではありません。

周囲を探してみると、どうも工房脇の側溝にカエルが卵を産んでいたらしく、そこで育ったオタマジャクシ達がカエルの姿になって上陸を始めたようです。

以前から赤っぽい小さめのカエルが数匹、庭に住み着いているのは知っていましたが、あのカエル達の卵でしょうか…。

調べてみると、”ニホンアカガエル”という森林や丘陵地で生活するカエルのようです。昔から日本にいるカエルなのですが、水路の整備などの影響を受けて減少しつつある種類とのこと。ヘビなどの天敵もいる庭ですが、無事に成長していって欲しいものです。

5月21日の金環日食(フィルムカメラ)
5月21日の金環日食(フィルムカメラ)

望遠レンズを使ってフィルムカメラで撮影した金環日食の写真の現像ができてきました。これは”金環”になる直前で、月のクレーターのでこぼこによる”ベイリービーズ”が写っています。望遠レンズを通して観たこの瞬間はとても感動的でした。

さて仕事の方は、先日の淡路での展示会でご注文頂いた小さめのお仏壇の製作中です。また折を見て製作過程を紹介させていただきます。(Ku)

空を見上げて

子供の頃から空を眺めるのが好きです。空を見上げては『この視線の先、空を抜け、雲を抜け、太陽系を越えてそのまたずーっと先はどうなっているのだろう。ひょっとして誰か(宇宙人?)の視線とぶつかってたりして…』なんて空想するちょっと変わった女の子でした。

自然、星や宇宙に興味をもつようになり、最近でいう『宙ガール』に。ただし、私が天文ファンになった30数年前は、かなり地味~な趣味で、小学校で入った”天文クラブ”では初めは女の子は1人だけ。顧問の先生が「他のクラブに変える?」なんて気を遣って下さいましたがなんのその。男の子たちと星の本を眺めながら、ますますどっぷりと宇宙の不思議さにはまっていったのです。

ちょうどその頃、父にねだって小さな望遠鏡を買ってもらいました。土星を観たかったのですが、まだ星図などの見方をよく知らず、仕方なく1つ1つ星をしらみつぶしに見て、やっと土星を探り当てたときの感動は今でも忘れません。

大学を選ぶときはサークル活動に”天文部”があることもしっかりチェックしていました(実は私達2人は大学の天文部で知り合いました)。”天文部”といっても、昼間はソフトボールやボウリング、夜はボックス(部室のこと)で宴会に精をだし、合間に太陽観測やら流星観測などを楽しんでいた部類で、小難しいことが好きなわけではありません。

きれいな星空をただただ眺めたり、宇宙開発のニュースにワクワクしたり、大きな天文現象があればちょっと写真を撮ってみたり、そんなお気楽な天文ファンのまま今に至っています。

そんな私にとって、”金環日食”、”部分月食”、”金星の太陽面通過”が続いたこの2週間ほどは居ても立ってもいられないような日々でした(しかも展示会もあって)。残念ながら6月4日の部分月食はベタ曇りで全く観ることはできませんでしたが、金環日食と金星の太陽面通過は直前に天気が良くなるという奇跡に恵まれ、存分に楽しむことができました。

金環日食は前日が私の誕生日だったので、すごいプレゼントをもらったような気持ちになりました。

金環日食(2012.5.21)淡路市
金環日食(2012.5.21)淡路市

これは私の父がコンパクトデジカメで撮影した写真です。私はフィルムカメラを使い、”金星の太陽面通過”と一緒に昨日現像に出したところです。きれいに撮れているとよいのですが…。

金星の太陽面通過(第2接触直後)
金星の太陽面通過(第2接触直後)

これは私がコンパクトデジカメで撮影しました。太陽の左端に近い所にある黒い点が金星です。

金環日食が派手だっただけに、金星の太陽面通過は時間も長く、かなり地味に感じました。ただ、普段空で光っている金星は、一見他の恒星と同じように感じてしまいますが、今回、地球と太陽の間を通過していることを目の当たりにし、金星への親近感が増したように感じます。

祖母がよく、”ちんぷんかんぷん”なことを「犬が星を見るようだ」と言っていましたが、そんな犬のような心境で、難しいこと抜きに空を見上げることをずっと楽しんでいきたいな、と思っています。

ある朝の”ほじほじ”くん
ある朝の”ほじほじ”くん

ある朝の熟睡中の”ほじほじ”君。生まれ故郷で見上げた星空の夢を見ているのかも…。(Ku)

おばあちゃんの机

夜になるとカエルの気持ちよさそうな鳴き声が聞こえるようになりました。

雨の季節を前に、我が家のまわりでは田んぼに水が張られ、田植えが始まっています。

中学生の頃、国語の授業で『~遠田の蛙、天に聞ゆる』という斎藤茂吉の短歌を習いました。教科書に取り上げられている短歌はどれも、きっと優れた短歌なのだとは思いますが、この『~遠田の蛙』の歌と『 白鳥は 哀しからずや 空の青~』という 若山牧水の短歌だけはなぜか印象深く、いまでもそのころの情景とともに、心の中に残っています。

おばあちゃんの机
おばあちゃんの机

上の写真は昨年の1月に99歳で亡くなった私の祖母が使っていた座卓です。形見わけ、という訳ではないのですが、家具を作る仕事をしている、ということで、このたび私の元へ引き取られることになりました。

祖母と最後まで一緒に暮らしていた叔父夫婦は、『何かの部材としてでも活用してくれれば…』という思いで託してくれたようなのですが、父に相談したところ、父がものごころついたときにはもう既に使っていた、と言うのです。そういえば、私も小さいときに見たような気が…ざっと考えてみても70年以上の歴史を刻み込んだ机、ということになります。

あらためてみてみると、天板と枠のあいだにはすき間が空いていたり、木が欠けているところがあったりと傷んでいるところもあるのですが、構造自体はしっかりしていて、さらに、長い年月使い込まれてきたせいで角がすり減り、全体的に柔らかく丸みを帯びていて、何ともいえぬ雰囲気を醸し出しているのです。父にとっても思い出深い机らしく、大事に使うことを条件に、私が引き取ることになりました。

今使っている机(訓練校の卒業制作でつくったもの)をかたづけて、これから丁寧に使い込んでいこうと思っています。この机を眺めながら、私達も、世代を超えて大切に使っていただける家具を作っていかなければ、という思いを強くした次第です。

冬の冷え込みが厳しかったせいなのか、今年は生りものが豊作です。

いちご -収穫は早い者勝ちです-
いちご -収穫は早い者勝ちです-
収穫したソラマメ
鞘ごと網焼きにしても美味しいです

工房の脇の畑では、今、空豆といちごが収穫期を迎えています。

空豆については春にこのブログで紹介しましたが、思った以上の大豊作で、大きな実がたわわに実っています。普段お世話になっているご近所さんにおすそ分けし、あとは私達の胃袋へ…

湯がきたてを“ほぐほぐ”ほおばったり、鞘ごと網焼きにして、これも“ほぐほぐ”ほおばったり、食いしん坊の私達は写真を撮るのも忘れて“食”を楽しんでいます。(Hi)