アゲハチョウの幼虫-旅立ち

19日(金曜日)の朝、幼虫君1号は無事に立派な ”アゲハチョウ” になって旅立ちました。

9日夕方にサナギの姿になってから、ほとんど変化の無かった幼虫君1号でしたが、18日(木曜日)の夕方になって、それまでよりも明らかに色が黒っぽくなっていることに気が付きました。

帰宅後、寝る前にもう一度様子を確認すると、色,形などがさらに大きく変化しているではありませんか!

大きな変化が始まった幼虫君1号(7月18日22:04)
大きな変化が始まった幼虫君1号(7月18日22:04)

上半身(?)が黒くなり、お腹の部分もなんだかスジのような模様がはっきりして、全体的に表面が乾燥したような感じです。

きっと羽化は明日の朝だろうと思い、就寝。

翌朝5:30頃に一度目が覚めたので様子を確認すると、寝る前とは特に変わっていないように見えました(寝ぼけていて細かい変化を見つけられなかったかもしれません)。

そして6:30の目覚まし時計で改めて様子を見に行くと、容器の中には立派なチョウが!!

チョウになった幼虫君1号(7月19日6:25)
チョウになっていた幼虫君1号(7月19日6:35)

私が2度寝してしまった1時間弱の間に幼虫君1号はさっさと羽化してしまったのでした。

旅立つ前の幼虫君1号(7月19日6:46)
旅立つ前の幼虫君1号(7月19日6:46)

容器から出して開けた窓のそばに置いてやると、しばらく体を休めたのち、私達が朝食を食べている間に旅立って行きました。

この変化にはビックリ
この変化にはビックリ

約10日間で、「いもむし」が「チョウ」になって飛んでいきました。

知識としては知っていたものの、その大きな変化を目の当たりにして驚異の眼を見張るばかりでした。自然の力の偉大さを改めて感じました。

見逃した”羽化”の様子の観察については、その後順調に1号君と同様の経過をたどっている”ボブ(幼虫君2号)”に託したいと思います。

今回、アゲハチョウの幼虫を観察してみて、1匹であれば思ったほどエサは必要無いということ(最後の緑色のイモムシの形態で1日葉っぱ数枚程度)、つっつきさえしなければ嫌なニオイを出すことはなく、ニオイらしいニオイといえばエサの柑橘系の葉っぱのよい香りがするくらい。フンも最後の1回以外はドライなので、容器のそうじも簡単で、非常に飼いやすいということが分かりました。

身近に柑橘系の木があって、エサの補充にさえ困らなければ、”イモムシ” だからと毛嫌いせずに是非飼ってみてください(詳しい飼い方はインターネットで検索するとたくさんでてきます)。

さて、やっと虫の話題から離れて(虫嫌いの方、すみませんでした)…

これは?
これは?

工房の庭のプランターで葉を拡げたこの3本の野菜はなんでしょう?

”こんにゃく芋”の1年生
”こんにゃく芋”の1年生

”こんにゃく芋” の1年生です。

知り合いに頂いて プランターに植えた”こんにゃく芋” の1年生の種芋が芽を出し、葉を拡げました。

こんにゃく芋は、収穫するまでに2~3年かかるそうです。

最初の小さな種芋を ”1年生”、秋まで育てて掘り出したものを ”2年生”、これをまた翌春に植えて秋に掘り出すものを ”3年生” と呼び、”3年生” または ”4年生” が ”こんにゃく芋” として使用できるのだそうです。

”こんにゃく” になるまで先は長いですが、姿形も面白いので、ちょっと育ててみようと思っています。(Ku)